2 子ども観
「独身」、「配偶者あり・出生なし」、「配偶者あり・出生あり」で子ども観の割合の差が男女ともに大きいのは、「家族との結びつきが深まる」、「子どもとのふれあいが楽しい」、「子育てを通じて人間的に成長できる」となっている。
第1回の独身者について、第5回の配偶者の有無、この4年間の出生の有無別に、第5回の子ども観をみた。
「独身」、「配偶者あり・出生なし」、「配偶者あり・出生あり」別に子ども観の割合の差をみると、男女ともに差が大きいのは、「家族の結びつきが深まる」、「子どもとのふれあいが楽しい」、「子育てを通じて人間的に成長できる」となっており、男では、「仕事に張り合いが生まれる」、女では、「子育てを通じて自分の友人が増える」の差が大きくなっている。特に、男女ともに「子どもとのふれあいが楽しい」の差が大きい。(表22、図21)
表22 性、第5回の配偶者の有無、この4年間の出生の有無別にみた第5回の子ども観(複数回答)
(単位:%)
|
男 |
女 |
総数 |
独身 |
配偶者あり |
総数 |
独身 |
配偶者あり |
出生なし |
出生あり |
出生なし |
出生あり |
第 5 回 の 子 ど も 観
複 数 回 答
 |
総数 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
(100.0) |
(83.6) |
(12.4) |
(4.0) |
(100.0) |
(78.4) |
(15.9) |
(5.6) |
家族の結びつきが深まる |
64.3 |
61.7 |
75.5 |
83.7 |
73.2 |
70.1 |
83.8 |
87.3 |
子どもとのふれあいが楽しい |
54.6 |
50.8 |
68.2 |
92.9 |
65.8 |
62.4 |
73.2 |
91.8 |
仕事に張り合いが生まれる |
48.0 |
46.3 |
54.4 |
62.8 |
23.0 |
23.3 |
23.2 |
18.3 |
子育てを通じて自分の友人が増える |
11.4 |
10.9 |
14.1 |
14.3 |
23.5 |
21.1 |
28.4 |
43.3 |
子育てを通じて人間的に成長できる |
46.6 |
44.4 |
56.8 |
61.7 |
69.1 |
66.8 |
75.3 |
83.2 |
老後の生活の面倒をみてもらえる |
8.7 |
8.9 |
8.9 |
5.6 |
11.0 |
11.8 |
8.6 |
6.3 |
子育てによる心身の疲れが大きい |
13.9 |
14.2 |
11.7 |
14.8 |
25.8 |
25.4 |
26.8 |
29.1 |
子育てで出費がかさむ |
37.0 |
36.4 |
41.1 |
37.2 |
45.4 |
44.7 |
51.4 |
38.1 |
自分の自由な時間がもてなくなる |
34.7 |
33.8 |
36.7 |
45.9 |
54.1 |
53.1 |
54.2 |
67.5 |
仕事が十分にできなくなる |
4.1 |
4.1 |
4.2 |
5.6 |
24.6 |
24.5 |
26.9 |
20.1 |
子育てが大変なことを身近な人が理解してくれない |
1.2 |
1.2 |
1.1 |
3.1 |
2.7 |
2.7 |
2.1 |
3.7 |
社会から取り残されたような気になる |
0.8 |
0.8 |
0.8 |
1.5 |
4.9 |
3.7 |
7.3 |
15.3 |
子どもにどのように接すればよいかわからない |
5.9 |
6.2 |
5.0 |
1.5 |
8.0 |
8.4 |
7.4 |
3.0 |
その他 |
1.4 |
1.5 |
0.8 |
2.0 |
1.8 |
1.5 |
3.0 |
3.0 |
感じていることは特にない |
7.7 |
8.8 |
2.3 |
0.5 |
3.2 |
3.9 |
0.8 |
- |
|
注:1)集計対象は、第1回独身で第5回まで回答を得られている者である。
2)総数には、子ども観不詳を含む。
|
図21 第5回の配偶者の有無、この4年間の出生の有無別にみた第5回の子ども観(複数回答)