3−2第1回で回答した60歳以降の生活と就業状況
(1)生活のまかない方と就業状況
60歳以降の生活を本人の働いて得た所得でまかなうと回答した者で、仕事ありの割合が高い。
第1回の「60歳以降(60〜64歳)の生活を主に何によってまかなうつもりですか」という問に対し、「働いて得た所得・本人」と回答した者は、第1回から第3回までの就業状況の変化「ずっと仕事あり」の割合が高く、第3回で「(再掲)60・61歳」では、81.9%となっている(表13)。
60歳以降の生活のまかない方を、第3回の仕事のかたち別にみると、「働いて得た所得・本人」と回答した者の割合は、「自営業主」「会社・団体等の役員」で高くなっている(表14)。
表1360歳以降の生活のまかない方別にみた第1回から第3回までの就業状況の変化
(単位:%)
|
|
第1回の60歳以降(60〜64歳)の生活のまかない方(主なもの3つまで) |
総数 |
働いて得た所得 |
資産収入 |
預貯金の 取り崩し |
退職金 |
公的年金 |
私的年金 |
親族等 からの 仕送り |
その他 |
本人 |
配偶者 |
その他の 同居人 |
第
1 回 か ら 第 3 回 の 就 業 状 況 の 変 化 |
総数 |
(100.0) |
(52.2) |
(22.8) |
(2.0) |
(4.0) |
(23.2) |
(21.8) |
(32.3) |
(13.2) |
(0.3) |
(5.7) |
|
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
ずっと仕事あり |
72.3 |
88.0 |
55.5 |
58.7 |
70.0 |
65.1 |
76.4 |
64.9 |
68.5 |
47.6 |
68.5 |
就業 |
3.4 |
2.0 |
5.4 |
3.6 |
3.7 |
3.4 |
2.1 |
4.0 |
2.7 |
8.7 |
5.2 |
退職 |
6.8 |
5.2 |
7.6 |
7.1 |
7.1 |
8.1 |
8.3 |
8.3 |
8.3 |
4.9 |
5.9 |
ずっと仕事なし |
14.7 |
2.7 |
28.3 |
27.5 |
16.0 |
20.8 |
10.9 |
19.6 |
18.3 |
32.0 |
17.0 |
その他 |
2.5 |
1.9 |
3.0 |
2.7 |
2.9 |
2.4 |
2.1 |
3.0 |
2.1 |
5.8 |
2.8 |
|
(再掲)60・61歳 |
(100.0) |
(52.6) |
(22.4) |
(2.1) |
(4.3) |
(21.9) |
(18.7) |
(45.0) |
(14.0) |
(0.3) |
(5.0) |
|
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
ずっと仕事あり |
61.7 |
81.9 |
44.7 |
44.7 |
65.6 |
49.2 |
56.8 |
52.9 |
51.9 |
26.3 |
60.7 |
就業 |
3.2 |
1.6 |
4.5 |
1.6 |
3.3 |
3.3 |
2.7 |
3.8 |
2.8 |
5.3 |
4.9 |
退職 |
11.5 |
9.5 |
10.9 |
8.1 |
10.2 |
14.3 |
21.9 |
13.9 |
15.3 |
- |
9.5 |
ずっと仕事なし |
20.2 |
4.2 |
37.0 |
39.0 |
18.0 |
30.1 |
14.9 |
25.8 |
27.5 |
57.9 |
21.1 |
その他 |
2.9 |
2.6 |
2.7 |
5.7 |
2.5 |
2.9 |
3.5 |
3.4 |
2.4 |
10.5 |
3.2 |
|
注:総数には60歳以降の生活のまかない方・就業状況の変化不詳を含む。
|
表14第3回の仕事のかたち別にみた60歳以降の生活のまかない方
(単位:%)
|
|
第1回の60歳以降(60〜64歳)の生活のまかない方(主なもの3つまで) |
総数 |
働いて得た所得 |
資産収入 |
預貯金の
取り崩し |
退職金 |
公的年金 |
私的年金 |
親族等
からの 仕送り |
その他 |
本人 |
配偶者 |
その他の
同居人 |
第
3 回 の 仕 事 の か た ち |
総数 |
100.0 |
52.2 |
22.8 |
2.0 |
4.0 |
23.2 |
21.8 |
32.3 |
13.2 |
0.3 |
5.7 |
仕事をしている |
100.0 |
61.7 |
18.4 |
1.6 |
3.9 |
21.0 |
22.6 |
29.6 |
12.4 |
0.3 |
5.6 |
自営業主 |
100.0 |
76.9 |
10.4 |
1.6 |
7.0 |
13.3 |
2.7 |
22.7 |
10.4 |
0.2 |
6.4 |
家族従業者 |
100.0 |
54.6 |
43.8 |
2.3 |
5.9 |
16.7 |
2.6 |
28.2 |
12.7 |
0.1 |
5.1 |
会社・団体等の役員 |
100.0 |
74.7 |
10.9 |
0.7 |
8.0 |
15.9 |
19.9 |
23.4 |
11.6 |
0.1 |
3.8 |
正規の職員・従業員 |
100.0 |
65.2 |
9.3 |
1.3 |
2.8 |
23.6 |
40.8 |
29.6 |
13.1 |
0.2 |
5.3 |
パート・アルバイト |
100.0 |
43.3 |
37.0 |
2.5 |
2.3 |
24.6 |
10.8 |
35.4 |
12.5 |
0.5 |
5.2 |
労働者派遣事業所の派遣社員 |
100.0 |
58.4 |
19.1 |
1.2 |
- |
18.5 |
12.1 |
30.1 |
9.2 |
0.6 |
5.8 |
契約社員・嘱託 |
100.0 |
66.2 |
15.2 |
1.6 |
2.7 |
22.9 |
23.6 |
36.0 |
13.0 |
0.2 |
6.2 |
家庭での内職など |
100.0 |
35.1 |
45.0 |
4.3 |
1.9 |
21.8 |
8.5 |
31.8 |
12.8 |
1.4 |
6.2 |
その他 |
100.0 |
50.4 |
20.7 |
1.1 |
5.1 |
20.3 |
17.5 |
32.5 |
12.5 |
0.4 |
10.6 |
仕事をしていない |
100.0 |
19.2 |
38.2 |
3.2 |
4.4 |
30.8 |
19.2 |
41.8 |
16.3 |
0.6 |
6.2 |
|
(再掲)60・61歳 |
100.0 |
52.6 |
22.4 |
2.1 |
4.3 |
21.9 |
18.7 |
45.0 |
14.0 |
0.3 |
5.0 |
仕事をしている |
100.0 |
67.2 |
17.1 |
1.6 |
4.5 |
17.9 |
17.6 |
39.7 |
11.7 |
0.2 |
5.0 |
自営業主 |
100.0 |
77.9 |
9.8 |
1.2 |
9.5 |
13.7 |
3.3 |
29.2 |
11.4 |
- |
6.1 |
家族従業者 |
100.0 |
57.6 |
43.1 |
3.7 |
6.3 |
19.7 |
3.7 |
36.8 |
13.0 |
0.4 |
5.2 |
会社・団体等の役員 |
100.0 |
79.4 |
8.4 |
1.0 |
7.3 |
12.9 |
17.5 |
25.2 |
11.2 |
- |
2.8 |
正規の職員・従業員 |
100.0 |
71.6 |
8.2 |
1.4 |
2.5 |
17.2 |
26.8 |
40.8 |
11.0 |
0.2 |
4.5 |
パート・アルバイト |
100.0 |
53.1 |
31.8 |
2.0 |
2.3 |
21.6 |
12.5 |
50.1 |
10.8 |
0.4 |
4.8 |
労働者派遣事業所の派遣社員 |
100.0 |
64.7 |
14.7 |
- |
- |
20.6 |
35.3 |
32.4 |
5.9 |
- |
2.9 |
契約社員・嘱託 |
100.0 |
72.9 |
8.1 |
0.9 |
2.8 |
19.8 |
37.1 |
44.8 |
13.4 |
- |
3.8 |
家庭での内職など |
100.0 |
43.1 |
47.1 |
5.9 |
3.9 |
23.5 |
7.8 |
41.2 |
9.8 |
2.0 |
3.9 |
その他 |
100.0 |
51.4 |
18.6 |
0.7 |
2.9 |
20.0 |
15.0 |
45.0 |
14.3 |
- |
10.0 |
仕事をしていない |
100.0 |
22.9 |
33.5 |
3.4 |
3.8 |
30.3 |
21.2 |
56.1 |
18.6 |
0.6 |
5.0 |
|
注:総数には60歳以降の生活のまかない方不詳を含む。
|
(2)60・61歳の者の就業
第1回で60歳以降も仕事をしたいと回答した82.3%が、実際に仕事をしている。
仕事をしたいと回答していたが仕事をしていない場合、健康状態のわるい割合が高い。
第3回で60・61歳の者の70.5%が、第1回に60歳以降(60〜64歳)も「仕事をしたい」と回答しており、「仕事をしたい」と回答した者の82.3%が第3回も「仕事をしている」。第1回に希望する仕事のかたち「自営業主」の68.0%が第3回に「自営業主」として仕事をしており、希望する仕事のかたちと第3回の仕事のかたちが同じ割合が一番高くなっている。(表15)
第1回の就業希望と第3回の仕事の有無別に第3回の健康状態をみると、第1回「仕事をしたい」・第3回「仕事をしていない」では、「仕事をしている」に比べてよい(「大変良い」「良い」「どちらかといえば良い」)の割合が低くなっている(図9)。
表15第3回の仕事のかたち別にみた60歳以降の就業希望
(単位:%)
|
|
第1回の60歳以降(60〜64歳)の就業希望の有無と、希望する仕事のかたち |
総数 |
仕事を
したい |
|
仕事は
したくない |
自営業主 |
家業の
手伝い |
家庭での
内職など |
雇われて働く |
近所の人や
会社に 頼まれて 任意に 行う仕事 |
有償型の
社会参加 活動 |
その他の
かたち |
フル
タイム |
パート
タイム |
第 3 回 の 仕 事 の か た ち |
60・61歳 総数 |
(100.0) |
(70.5) |
(14.8) |
(5.4) |
(2.7) |
(16.4) |
(20.4) |
(5.7) |
(3.6) |
(3.8) |
(25.2) |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
仕事をしている |
67.0 |
82.3 |
94.1 |
88.6 |
50.3 |
86.9 |
75.6 |
73.8 |
61.8 |
76.1 |
27.3 |
自営業主 |
13.2 |
17.1 |
68.0 |
17.2 |
3.2 |
2.0 |
1.2 |
3.4 |
4.4 |
5.0 |
2.5 |
家族従業者 |
4.7 |
5.8 |
5.5 |
50.3 |
3.9 |
0.3 |
0.9 |
1.5 |
2.0 |
4.1 |
1.9 |
会社・団体等の役員 |
5.0 |
6.1 |
6.4 |
5.8 |
- |
8.3 |
1.2 |
7.3 |
6.4 |
16.1 |
2.0 |
正規の職員・従業員 |
14.7 |
17.7 |
5.3 |
5.5 |
0.6 |
39.0 |
11.6 |
22.6 |
13.7 |
19.7 |
7.4 |
パート・アルバイト |
14.7 |
17.8 |
2.9 |
4.9 |
15.5 |
7.9 |
44.8 |
16.5 |
12.7 |
11.9 |
7.3 |
労働者派遣事業所の派遣社員 |
0.6 |
0.7 |
0.1 |
- |
- |
1.6 |
0.9 |
0.9 |
2.0 |
0.5 |
0.2 |
契約社員・嘱託 |
10.1 |
12.5 |
3.4 |
- |
3.9 |
24.3 |
11.9 |
16.8 |
12.7 |
8.3 |
4.2 |
家庭での内職など |
0.9 |
1.0 |
0.1 |
0.6 |
20.6 |
0.1 |
0.5 |
0.3 |
0.5 |
1.4 |
0.3 |
その他 |
2.4 |
2.8 |
1.6 |
3.9 |
1.3 |
2.7 |
1.6 |
3.0 |
6.4 |
9.2 |
1.4 |
仕事をしていない |
32.7 |
17.5 |
5.7 |
11.4 |
48.4 |
13.1 |
24.2 |
26.2 |
38.2 |
23.9 |
72.5 |
|
注:1)総数には60歳以降の就業希望の有無・第3回の仕事の有無不詳、仕事をしたいには希望する仕事のかたち不詳、仕事を
しているには仕事のかたち不詳を含む。
2)「仕事をしたい」は、第1回の「60歳以降、いつまで収入を伴う仕事をしたいですか」という質問に対し、「可能な限り
仕事をしたい」「一定の年齢まで仕事をしたい」と回答した者。
|
図9第1回の60歳以降の就業希望・第3回の仕事の有無別にみた第3回の健康状態

注:1)各項目の総数には健康状態の不詳を含む。
2)「仕事をしたい」は、第1回の「60歳以降、いつまで収入を伴う仕事をしたいですか」という質問に対し、 「可能な限り仕事をしたい」「一定の年齢まで仕事をしたい」と回答した者。
|
第1回の就業希望と第3回の仕事の有無別に、第3回の借入金・預貯金の状態をみると、借入金「あり」の割合は、「仕事をしたい・第3回仕事をしている」(39.2%)と、「仕事はしたくない・第3回仕事をしている」(28.9%)で高くなっている。また、「仕事はしたくない」では預貯金「あり」(79.9%)の割合が高く、金額階級が高い割合も多い。(表16)
第1回の就業希望と第3回の仕事の有無別に、第3回の同居していない親族への経済的支援の状況をみると、「同居していない親族への経済的な支援をしている」割合は、「仕事をしたい・第3回仕事をしている」(14.2%)と、「仕事はしたくない・第3回仕事をしている」(18.2%)で高くなっている(表17)。
表16第1回の60歳以降の就業希望・第3回の仕事の有無別にみた
第3回の借入金・預貯金の状況
(単位:%)
|
|
第3回の借入金・預貯金の状況 |
総数 |
あり |
金額階級 |
なし |
100万円 未満 |
100〜500 万円未満 |
500〜1000 万円未満 |
1000〜2000 万円未満 |
2000万円 以上 |
|
借入金の状況 |
第3回 60・61歳 総数 |
100.0 |
32.3 |
2.9 |
9.4 |
5.3 |
5.1 |
4.1 |
65.0 |
第1回の60歳以降の就業希望 |
|
仕事をしたい |
100.0 |
37.0 |
3.5 |
11.0 |
6.2 |
5.9 |
4.5 |
60.5 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
39.2 |
3.6 |
11.7 |
6.6 |
6.3 |
4.9 |
58.5 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
27.1 |
3.3 |
7.6 |
4.1 |
4.2 |
2.7 |
70.7 |
仕事はしたくない |
100.0 |
19.0 |
1.5 |
5.2 |
3.0 |
3.3 |
3.0 |
79.2 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
28.9 |
3.0 |
7.3 |
5.3 |
5.3 |
4.3 |
70.6 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
15.4 |
1.0 |
4.4 |
2.2 |
2.5 |
2.5 |
82.4 |
|
預貯金の状況 |
第3回 60・61歳 総数 |
100.0 |
72.1 |
2.5 |
15.1 |
13.5 |
15.4 |
19.2 |
22.4 |
第1回の60歳以降の就業希望 |
|
仕事をしたい |
100.0 |
70.9 |
2.9 |
16.9 |
14.3 |
14.7 |
16.1 |
24.2 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
70.8 |
2.9 |
17.0 |
14.9 |
14.4 |
15.7 |
24.3 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
71.5 |
3.0 |
16.6 |
11.6 |
16.3 |
18.3 |
23.8 |
仕事はしたくない |
100.0 |
79.9 |
1.5 |
10.1 |
12.5 |
19.0 |
29.6 |
15.6 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
78.5 |
2.0 |
11.1 |
16.2 |
14.7 |
27.3 |
19.0 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
80.6 |
1.2 |
9.7 |
11.1 |
20.6 |
30.6 |
14.3 |
|
注:1)総数には借入金の有無、預貯金の有無不詳、借入金ありと預貯金ありには金額の不詳を含む。
2)「仕事をしたい」は、第1回の「60歳以降、いつまで収入を伴う仕事をしたいですか」という質問に対し、
「可能な限り仕事をしたい」「一定の年齢まで仕事をしたい」と回答した者。
|
表17第1回の60歳以降の就業希望・第3回の仕事の有無別にみた
第3回の同居していない親族への経済的支援の状況
(単位:%)
|
|
総数 |
同居していない 親族へ経済的 支援をしている |
|
経済的支援を していない |
(再掲) ほとんど毎月 支援している |
(再掲) ボーナス時など 時々支援している |
第3回 60・61歳 総数 |
100.0 |
13.7 |
9.4 |
5.4 |
83.2 |
第1回の60歳以降の就業希望 |
|
仕事をしたい |
100.0 |
14.0 |
9.8 |
5.4 |
82.9 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
14.2 |
9.8 |
5.6 |
82.8 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
13.3 |
9.5 |
5.0 |
83.4 |
仕事はしたくない |
100.0 |
13.2 |
8.7 |
5.9 |
84.6 |
第3回 仕事をしている |
100.0 |
18.2 |
13.2 |
6.3 |
79.7 |
第3回 仕事をしていない |
100.0 |
11.4 |
7.0 |
5.7 |
86.6 |
|
注:1)総数には経済的支援の状況不詳を含む。
2)「仕事をしたい」は、第1回の「60歳以降、いつまで収入を伴う仕事をしたいですか」という質問に対し、
「可能な限り仕事をしたい」「一定の年齢まで仕事をしたい」と回答した者。
|