2 結果の概要
(1) 出生
| 年次推移をみると、出生数は、「第2次ベビーブーム」期の昭和48年の211万人をピークに減少し、平成13年には118万人と約30年間で93万人減少している。 出生率は、「第2次ベビーブーム」期の昭和48年の19.4以降下降し、平成13年には9.3と約10ポイント低くなっている。(図1、表1) |
|
図1 出生数及び出生率(人口千対)の年次推移 −昭和30〜平成13年−
|
|
表1 性別にみた出生数及び出生率(人口千対)の年次推移 −昭和30〜平成13年−
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 母の年齢階級別に出生率をみると、20〜30代前半にかけて低下がみられ、特に「25〜29歳」は、平成4年の129.6から13年の95.0と、約10年間で34.6ポイントも大きく低下している。一方、10代と30代後半以降で高くなり、「35〜39歳」では9.7ポイント高くなっている。(図2) |
|
図2 母の年齢階級別出生率(女子人口千対)の年次比較 −平成4・7・10・13年−
|
| 都道府県別に平成4年と13年の出生率を比較すると、富山県、香川県を除いた全ての都道府県で低下し、全国では0.5ポイント低下している。特に東北・九州地方での低下が目立つ。(図3) |
|
図3 都道府県別出生率(人口千対)の年次比較 −平成4・13年−
|