II病院報告
1患者数
(1)1日平均在院・新入院・退院患者数
病院の1日平均在院患者数は1,332,655人で、前年に比べ1.9%(26,310人)減少している。
このうち、「精神科病院」は237,964人で、前年に比べ0.9%減少し、「一般病院」は1,094,602人で、前年に比べ2.1%減少している。
病床の種類別の1日平均在院患者数は、「一般病床」は699,357人、「療養病床」は311,982人、「精神病床」は79,386人であり、「療養病床」のうち、「介護療養病床」は98,529人となっている。
また、1日平均新入院患者数は39,104人、1日平均退院患者数は39,142人となっている。
療養病床を有する診療所の療養病床の1日平均在院患者数は、14,359人で、介護療養病床は5,674人となっている。(表1、図1)
(参考)統計表12年間患者数,病院の種類−病床の種類別にみた1日平均患者数の年次推移
表11日平均在院・新入院・退院患者数
1日平均在院患者数 | 1日平均新入院患者数 | 1日平均退院患者数 | |||||||
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
対前年 増減率 |
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
対前年 増減率 |
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
対前年 増減率 |
|
人 | 人 | % | 人 | 人 | % | 人 | 人 | % | |
病院 | |||||||||
総数 | 1 332 655 | 1 358 965 | △ 1.9 | 39 104 | 39 113 | 0.0 | 39 142 | 39 243 | △ 0.3 |
精神科病院 | 237 964 | 240 236 | △ 0.9 | 659 | 653 | 0.9 | 665 | 663 | 0.3 |
一般病院 | 1 094 602 | 1 118 643 | △ 2.1 | 38 444 | 38 460 | 0.0 | 38 476 | 38 580 | △ 0.3 |
精神病床 | 79 386 | 81 398 | △ 2.5 | 332 | 341 | △ 2.6 | 340 | 352 | △ 3.4 |
感染症病床 | 39 | 39 | 0.0 | 4 | 4 | 0.0 | 4 | 4 | △ 0.0 |
結核病床 | 3 838 | 4 423 | △ 13.2 | 56 | 64 | △ 12.5 | 55 | 63 | △ 12.7 |
療養病床 | 311 982 | 325 773 | △ 4.2 | 995 | 1 039 | △ 4.2 | 1 534 | 1 640 | △ 6.5 |
一般病床 | 699 357 | 707 011 | △ 1.1 | 37 057 | 37 012 | 0.1 | 36 543 | 36 521 | 0.1 |
(再掲) | |||||||||
介護療養病床 | 98 529 | 104 771 | △ 6.0 | 219 | 242 | △ 9.5 | 275 | 303 | △ 9.2 |
療養病床を有する診療所 | |||||||||
療養病床 | 14 359 | 17 209 | △ 16.6 | 90 | 112 | △ 19.6 | 123 | 156 | △ 21.2 |
(再掲) | |||||||||
介護療養病床 | 5 674 | 6 490 | △ 12.6 | 38 | 41 | △ 7.3 | 45 | 48 | △ 6.3 |
図11日平均患者数の年次推移
![]() |
(2)1日平均外来患者数
1日平均外来患者数は1,481,322人で、前年に比べ2.9%(43,863人)減少している。
このうち、「精神科病院」は53,545人で、前年に比べ2.9%増加し、「一般病院」は1,427,772人で、前年に比べ3.1%減少している。(表2、図1)
人口10万対1日平均外来患者数は1,159.4人で、前年(1,193.7人)に比べ34.3人減少している。
都道府県別にみると、高知県(1,834.3人)が最も多く、次いで香川県(1,679.8人)となっており、静岡県(891.3人)、埼玉県(915.3人)などが少なくなっている。(図2)
(参考)
統計表12年間患者数,病院の種類−病床の種類別にみた1日平均患者数の年次推移
統計表13人口10万対1日平均患者数・病床の種類別にみた病床利用率・平均在院日数の年次推移
統計表15都道府県−18大都市・中核市(再掲)別にみた人口10万対1日平均患者数
表21日平均外来患者数
1日平均外来患者数 | 対前年 増減率 |
||
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
||
人 | 人 | % | |
総数 | 1 481 322 | 1 525 185 | △ 2.9 |
精神科病院 | 53 545 | 52 044 | 2.9 |
一般病院 | 1 427 772 | 1 473 136 | △ 3.1 |
図2都道府県別にみた人口10万対1日平均外来患者数
![]() |
(3)都道府県別にみた1日平均在院患者数
1日平均在院患者数の病床の種類別構成割合をみると、「精神病床」23.8%、「療養病床」23.4%、「一般病床」52.5%などとなっている。
これを都道府県別にみると、「精神病床」の割合が高いのは宮崎県(33.5%)、「療養病床」は高知県(41.9%)、「一般病床」は和歌山県(61.5%)となっている。(図3)
人口10万対1日平均在院患者数を病床の種類別にみると、「精神病床」は248.4人で、前年(251.7人)に比べ3.3人減少しており、「療養病床」は244.2人で、前年(255.0人)に比べ10.8人減少している。「一般病床」は547.4人で、前年(553.3人)に比べ5.9人減少している。
これを都道府県別にみると、「精神病床」は鹿児島県(541.4人)が最も多く、次いで長崎県(511.9人)となっており、神奈川県(139.5人)、滋賀県(151.4人)などが少なくなっている。「療養病床」は高知県(882.6人)が最も多く、次いで山口県(618.6人)となっており、宮城県(118.5人)、神奈川県(130.1人)などが少なくなっている。「一般病床」は大分県(820.9人)が最も多く、次いで高知県(788.4人)となっており、埼玉県(364.9人)、神奈川県(400.2人)などが少なくなっている。「介護療養病床」は高知県(321.9人)が最も多く、次いで山口県(221.0人)となっており、宮城県(15.4人)、山梨県(23.1人)などが少なくなっている。(図4)
(参考)
統計表13人口10万対1日平均患者数・病床の種類別にみた病床利用率・平均在院日数の年次推移
統計表14都道府県・病床の種類別にみた1日平均在院患者数の構成割合
統計表15都道府県−18大都市・中核市(再掲)別にみた人口10万対1日平均患者数
図3都道府県・病床の種類別にみた1日平均在院患者数の構成割合
![]() |
図4都道府県別にみた人口10万対1日平均在院患者数
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2病床利用率
病院の病床利用率は82.2%で、前年に比べ1.3ポイント低下している。
病床の種類別にみると、「精神病床」は90.2%、「療養病床」は90.7%、「一般病床」は76.6%、「介護療養病床」は93.9%となっている。
療養病床を有する診療所の「療養病床」の病床利用率は74.4%で、前年に比べ2.4ポイント低下しており、「介護療養病床」は79.4%となっている。(表3)
(参考)統計表13人口10万対1日平均患者数・病床の種類別にみた病床利用率・平均在院日数の年次推移
表3病床の種類別にみた病床利用率
病床利用率 | 対前年 増 減 |
||
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
||
% | % | ||
病院 | |||
総数 | 82.2 | 83.5 | △ 1.3 |
精神病床 | 90.2 | 91.1 | △ 0.9 |
感染症病床 | 2.2 | 2.2 | 0.0 |
結核病床 | 37.1 | 39.8 | △ 2.7 |
療養病床 | 90.7 | 91.9 | △ 1.2 |
一般病床 | 76.6 | 78.0 | △ 1.4 |
介護療養病床 | 93.9 | 94.1 | △ 0.2 |
療養病床を有する診療所 | |||
療養病床 | 74.4 | 76.8 | △ 2.4 |
介護療養病床 | 79.4 | 79.4 | 0.0 |
3平均在院日数
(1)病床の種類別にみた平均在院日数
病院の平均在院日数は34.1日で、前年に比べ0.6日短くなっている。
病床の種類別にみると、「精神病床」は317.9日で前年に比べ2.4日短く、「療養病床」は177.1日で、前年に比べ5.7日長くなっている。「一般病床」は19.0日で、前年に比べ0.2日短くなっている。「介護療養病床」では284.2日で、前年に比べ15.6日長くなっている。
また、療養病床を有する診療所の「療養病床」は106.2日で、前年に比べ6.5日長くなっており、「介護療養病床」は114.2日で、前年に比べ5.3日短くなっている。(表4、図5)
(参考)統計表13人口10万対1日平均患者数・病床の種類別にみた病床利用率・平均在院日数の年次推移
表4病床の種類別にみた平均在院日数
平 均 在 院 日 数 | 対前年 増減数 |
||
平成19年 (2007) |
平成18年 (2006) |
||
病院 | |||
総数 | 34.1 | 34.7 | △ 0.6 |
精神病床 | 317.9 | 320.3 | △ 2.4 |
感染症病床 | 9.3 | 9.2 | 0.1 |
結核病床 | 70.0 | 70.5 | △ 0.5 |
療養病床 | 177.1 | 171.4 | 5.7 |
一般病床 | 19.0 | 19.2 | △ 0.2 |
介護療養病床 | 284.2 | 268.6 | 15.6 |
介護療養病床を除く総数 | 31.7 | 32.2 | △ 0.5 |
療養病床を有する診療所 | |||
療養病床 | 106.2 | 99.7 | 6.5 |
介護療養病床 | 114.2 | 119.5 | △ 5.3 |
図5病院の病床の種類別にみた平均在院日数の年次推移
![]() |
注:1) 平成11年4月の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の施行に伴い、医療法に基づき「伝染病床」は「感染症病床」に改められた。
2) 「一般病床」は、平成10〜12年は「その他の病床」のうち「療養型病床群」を除いたものであり、平成13〜15年は「一般病床」及び「経過的旧 その他の病床(経過的旧療養型病床群を除く。)」である。
(2)都道府県別にみた病院の平均在院日数
病院の平均在院日数を都道府県別にみると、「全病床」は高知県(53.8日)が最も長く、東京都(26.4日)が最も短くなっている。「精神病床」は鹿児島県(486.2日)が最も長く、高知県(227.0日)が最も短くなっており、「療養病床」は富山県(272.5日)が最も長く、宮城県(99.5日)が最も短くなっている。「一般病床」では高知県(23.6日)が最も長く、神奈川県(16.6日)が最も短くなっている。また、「介護療養病床」は秋田県(762.2日)が最も長く、宮城県(86.6日)が最も短くなっている。(表5、図6)
(参考)統計表16都道府県−18大都市・中核市(再掲)別にみた病床利用率及び平均在院日数
表5病院の平均在院日数
全病床 | 精神病床 | 療養病床 | 一般病床 | 介護療養病床 | ||||||
全国 | 34.1 | 317.9 | 177.1 | 19.0 | 284.2 | |||||
長い県 | 高知 | 53.8 | 鹿児島 | 486.2 | 富山 | 272.5 | 高知 | 23.6 | 秋田 | 762.2 |
佐賀 | 51.2 | 徳島 | 470.5 | 北海道 | 238.9 | 佐賀 | 22.8 | 沖縄 | 468.6 | |
鹿児島 | 49.3 | 茨城 | 411.3 | 山口 | 236.7 | 和歌山 | 22.2 | 栃木 | 447.1 | |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
・ ・ ・ |
短い県 | 長野 | 26.7 | 東京 | 236.5 | 鳥取 | 107.3 | 東京 | 16.7 | 長野 | 120.6 |
神奈川 | 26.7 | 福井 | 234.6 | 長野 | 104.6 | 静岡 | 16.7 | 山形 | 97.9 | |
東京 | 26.4 | 高知 | 227.0 | 宮城 | 99.5 | 神奈川 | 16.6 | 宮城 | 86.6 | |
(最長−最短) | 27.4 | 259.2 | 173.0 | 7.0 | 675.6 |
図6都道府県別にみた病院の平均在院日数
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4病院における従事者
(1)病院における職種別にみた従事者数
平成19年10月1日現在、病院の従事者総数(非常勤職員を含む)は、常勤換算で1,736, 362.2人となっている。
従事者数を職種別にみると、「医師」は183,828.3人で前年に比べ2,637.5人(1.5%)増加している。このうち「医師(常勤)」は147,472人で前年に比べ1,659人(1.1%)増加している。
「看護師」は618,406.4人で、21,861.5人(3.7%)増加しているが、「准看護師」は176,441.8人で、3,985.9人(2.2%)減少している。(表6)
表6職種別にみた病院の従事者数
注:総数には、結核療養所を含む。 |
(2)病院における職種別にみた100床当たり従事者数
病院の100床当たり常勤換算従事者数は107.2人で、前年(104.9人)に比べ2.3人増加している。
このうち、精神科病院は63.0人、一般病院は115.6人となっている。
職種別にみると、「医師」は11.3人で、前年(11.1人)に比べ0.2人増加し、「看護師」は38.2人で、前年(36.7人)に比べ1.5人増加している。「准看護師」は10.9人で、前年(11.1人)に比べ0.2人減少している。(表7)
(参考)統計表17都道府県−18大都市・中核市(再掲)別にみた病院の常勤換算従事者数及び100床当たり常勤換算従事者数
表7病院の種類・主な職種別にみた100床当たり常勤換算従事者数
総数 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 准看護師 | 診療放射線技師・ 診療エックス線技師 |
臨床検査技師・ 衛生検査技師 |
管理栄養士 ・栄養士 |
その他 | ||
平成19年 (2007) |
総数 | 107.2 | 11.3 | 0.6 | 2.5 | 38.2 | 10.9 | 2.3 | 2.9 | 1.4 | 37.0 |
精神科病院 | 63.0 | 3.3 | 0.1 | 1.1 | 17.5 | 14.2 | 0.2 | 0.4 | 1.1 | 25.2 | |
結核療養所 | 73.2 | 4.3 | - | 3.0 | 14.0 | 18.0 | 1.1 | 1.1 | 2.2 | 29.7 | |
一般病院 | 115.6 | 12.9 | 0.7 | 2.8 | 42.1 | 10.3 | 2.7 | 3.4 | 1.5 | 39.3 | |
平成18年 (2006) |
総数 | 104.9 | 11.1 | 0.6 | 2.5 | 36.7 | 11.1 | 2.2 | 2.8 | 1.4 | 36.6 |
精神科病院 | 62.0 | 3.2 | 0.1 | 1.1 | 16.8 | 14.2 | 0.2 | 0.4 | 1.1 | 24.8 | |
結核療養所 | 69.9 | 4.0 | - | 2.2 | 12.4 | 20.1 | 1.1 | 1.1 | 2.2 | 26.9 | |
一般病院 | 113.1 | 12.6 | 0.8 | 2.7 | 40.4 | 10.5 | 2.6 | 3.3 | 1.5 | 38.5 |
(3)都道府県別にみた病院における人口10万対常勤換算医師数
人口10万対の常勤換算医師数を都道府県別にみると、高知県(212.1人)が最も多く、次いで福岡県(184.9人)となっており、埼玉県(99.5人)が最も少なく、次いで千葉県(111.1人)となっている。
(図7)
(参考)統計表18都道府県別にみた病院における常勤換算医師数及び人口10万対常勤換算医師数の年次推移
図7都道府県別にみた病院における人口10万対常勤換算医師数
![]() |