ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 厚生労働統計一覧 > 受療行動調査 > 令和5年受療行動調査にご協力ください > 調査票の記入方法・記入例(入院患者票)
調査票の記入方法・記入例(入院患者票)
ふだん病院や診療所を選ぶにあたり入手した情報の情報源

ふだん病院や診療所にかかるとき、どこから情報を入手したのか、該当する番号すべてに○をつけてください。「特に情報を入手していない」場合には「11」に○をつけてください。
入院した時の状況

問3では、今回の入院が必要と診断されてから、実際に入院するまでの期間について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
「2」「3」と回答した方は補問へ進んでください。問3補問では、入院するまでに時間がかかった主な理由について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
医師から受けた説明の程度

問4では、入院の原因となった病気や症状に対する診断や治療方針について、今日までに、この病院の医師から受けた説明の程度について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
「1」〜「4」と回答した方は問5へ、「5」と回答した方は問6へ進んでください。
生活習慣上の助言や指導

問6では、入院の原因となった病気や症状の治療や療養に関して、今日までに、医師や看護師、管理栄養士などから受けた生活習慣上の助言や指導について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
「1」と回答した方は補問へ進んでください。
問6補問では、受けた助言や指導の内容について、該当する番号すべてに○をつけてください。
退院の許可が出た場合の自宅療養の見通し

問8では、今後、退院を許可された場合の自宅での療養の可否について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
「2」と回答した方は補問へ進んでください。
問8補問では、どの条件が整えば、自宅で療養できるかについて、該当する番号すべてに○をつけてください。「わからない」場合には「10」に○をつけてください。
同 居 家 族

問10では、患者さんご本人と同居している方の有無について、該当する番号をひとつ選んで○をつけてください。
「1」と回答した方は補問へ進んでください。
問10補問では、患者さんご本人と同居している方の関係について、該当する番号すべてに○をつけてください。
ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 厚生労働統計一覧 > 受療行動調査 > 令和5年受療行動調査にご協力ください > 調査票の記入方法・記入例(入院患者票)