次ページ   統計情報  報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ

厚生労働省発表
平成13年12月

担当 厚生労働省大臣官房統計情報部
 雇用統計課長   水谷 豊
  同 統計専門官 稲田 啓子
電話03(5253)1111 内線7616,7618
ダイヤルイン 03(3595)3145

 サービス業は入職超過、製造業、卸売・小売業,飲食店は離職超過
 一般労働者は離職超過、パートタイム労働者は入職超過


ー平成13年上半期雇用動向調査結果速報ー



[I] 調査の概要

1 この調査は、事業所における常用労働者の1年間の移動状況等を把握し、我が国の労働市場の動向を明らかにすることを目的として、毎年上半期(1月〜6月)及び下半期(7月〜12月)に分けて実施している。今回平成13年上半期分の概要を取りまとめた。

2 調査対象は、日本標準産業分類による9大産業 [ 鉱業、建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、運輸・通信業、卸売・小売業,飲食店、金融・保険業、不動産業、サービス業(教育等を除く)] に属する常用労働者5人以上を雇用する事業所から抽出した約1万4千事業所(有効回答率81.6%)及び同事業所における平成13年上半期の入職者・離職者から抽出した入職者約6万5千人、離職者約6万人である。

3 主な用語の説明

[II] 調査結果の概要

(骨子)

1 労働移動の状況   ―一般労働者は離職超過、パートタイム労働者は入職超過―
  ―サービス業は入職超過、製造業、卸売・小売業,飲食店は離職超過―

(1)平成13年上半期の労働移動者は入職者が約379万人(前年同期約362万人)、離職者が約379万人(同約356万人)で、延べ労働移動者は約758万人(同約718万人)、延べ労働移動率は18.3%(同17.3%)となった。入職率は9.2%(同8.7%)、離職率は9.1%(同8.6%)で前年に続き入職率・離職率ともに上昇した(第1図第1表)。

(2)入職・離職率を男女別にみると、男は入職率が7.6%(前年同期7.2%)、離職率が7.5%(同7.2%)、女は入職率が11.6%(同11.1%)、離職率が11.7%(同10.8%)となり、男は入職超過、女は離職超過となった(第2図第1表)。

(3)入職・離職率を就業形態別にみると、一般労働者は入職率が7.4%(前年同期7.3%)、離職率が7.5%(同7.2%)、パートタイム労働者は入職率が17.3%(同15.4%)、離職率が16.7%(同15.1%)となり、一般労働者は離職超過、パートタイム労働者は入職超過となった(第3図第1表)。

(4)入職・離職率を主な産業別にみると、入職率はサービス業が11.6%、卸売・小売業,飲食店が10.7%、建設業が8.1%、製造業が6.3%で、離職率は卸売・小売業,飲食店が10.9%、サービス業が10.0%、建設業が8.1%、製造業が7.1%となった。サービス業は入職超過、製造業、卸売・小売業,飲食店は離職超過となった(第5図第3表)。

2 入職者の状況   ―転職入職率が上昇―

(1)入職者を職歴別にみると、転職入職者が約212万人、未就業入職者が約167万人となった。転職入職率は5.1%(前年同期4.8%)、未就業入職率は4.0%(同4.0%)となり、前年同期と比べると転職入職率は0.3ポイント上昇した(第1表第5表)。

(2)転職入職者の離職期間別構成比を前年同期と比べると、3ヵ月未満の各区分で上昇した。また、賃金変動別構成比をみると、賃金が前のつとめ先に比べ「増加」であった者の割合は、2.7ポイント低下した(第8表第9表)。

3 離職者の状況   ―離職理由は「経営上の都合」「個人的理由」が上昇―

 離職理由別構成比をみると、「個人的理由」が68.0%(前年同期66.0%)で最も高く、次いで「経営上の都合」が11.1%(同9.0%)、「契約期間の満了」が9.6%(同10.6%)となり、前年同期と比べると「経営上の都合」、「個人的理由」の割合がそれぞれ上昇し、「契約期間の満了」の割合が低下した(第7図第11表第12表)。

4 未充足求人の状況   ―欠員率は低下―

 平成13年6月末現在の未充足求人数は約37万人(前年約48万人)で、欠員率(在籍常用労働者に対する未充足求人の割合)は0.9%(同1.1%)となり、前年と比べると低下した。うちパートタイム労働者の未充足求人数は約11万人(同約14万人)で、欠員率は1.4%(同1.9%)となった(第8図第13表)。


調査結果



トップへ
次ページ   統計情報  報道発表資料  トピックス  厚生労働省ホームページ