最近の調剤医療費(電算処理分)の動向の概要
〜平成20年度版〜
1.調剤医療費の全数と電算処理分の比較
平成20年度の電算処理割合は、医療費ベース、処方せん枚数ベースとも9割を超えている。 処方せん1枚当たり調剤医療費について、調剤レセプト全体と電算処理分を比較すると、その差は0.1%と小さい。
表1 調剤医療費の全数と電算処理分の比較
実数 | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
全 数 |
調剤医療費(億円) | 45,927 | 47,468 | 51,673 | 54,402 | 3.4 | 8.9 | 5.3 | |
処方せん枚数(万枚) | 66,363 | 68,955 | 70,739 | 72,008 | 3.9 | 2.6 | 1.8 | ||
1枚当たり調剤医療費(円) | 6,921 | 6,884 | 7,305 | 7,555 | ▲0.5 | 6.1 | 3.4 | ||
電 算 処 理 分 |
調剤医療費(億円) | 25,658 | 33,305 | 41,803 | 49,630 | 29.8 | 25.5 | 18.7 | |
電算化率(%) | 55.9 | 70.2 | 80.9 | 91.2 | − | − | − | ||
処方せん枚数(万枚) | 36,777 | 48,106 | 57,089 | 65,638 | 30.8 | 18.7 | 15.0 | ||
電算化率(%) | 55.4 | 69.8 | 80.7 | 91.2 | − | − | − | ||
1枚当たり調剤医療費(円) | 6,977 | 6,923 | 7,322 | 7,561 | ▲0.8 | 5.8 | 3.3 | ||
電算処理分/全数 | 1.008 | 1.006 | 1.002 | 1.001 | − | − | − |
2.調剤医療費の内訳
処方せん1枚当たり調剤医療費(以下、電算処理分に限る。)の内訳をみると、技術料の割合が26.2%、薬剤料の割合が73.6%となっている。 対前年度比は、技術料が3.1%、薬剤料が3.3%となっており、処方せん1枚当たり調剤医療費全体では3.3%となっている。
表2 処方せん1枚当たり調剤医療費の内訳
実数 | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
調剤医療費(円) | 6,977 | 6,923 | 7,322 | 7,561 | ▲0.8 | 5.8 | 3.3 | ||
技術料(円) | 1,897 | 1,901 | 1,924 | 1,984 | 0.2 | 1.2 | 3.1 | ||
構成割合(%) | 27.2 | 27.5 | 26.3 | 26.2 | − | − | − | ||
薬剤料(円) | 5,069 | 5,011 | 5,387 | 5,565 | ▲1.2 | 7.5 | 3.3 | ||
構成割合(%) | 72.7 | 72.4 | 73.6 | 73.6 | − | − | − | ||
内服薬薬剤料(円)(再掲) | 4,301 | 4,245 | 4,573 | 4,713 | ▲1.3 | 7.7 | 3.0 | ||
特定保険医療材料料(円) | 10 | 11 | 12 | 12 | 7.5 | 8.2 | 3.7 | ||
構成割合(%) | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | − | − | − |
3.年齢階級別の状況
処方せん1枚当たり調剤医療費を年齢階級別にみると、年齢とともに高くなり、75歳以上では9,491円と、0歳以上5歳未満の3,005円の約3倍となっている。対前年度比は、比較的高齢層で伸び率の低下幅が大きい。
表3 年齢階級別処方せん1枚当たり調剤医療費
実数(円) | 対前年度比(%) | |||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | ||
総数 | 6,977 | 6,923 | 7,322 | 7,561 | ▲ 0.8 | 5.8 | 3.3 | |
0歳以上5歳未満 | 2,892 | 2,865 | 2,929 | 3,005 | ▲ 0.9 | 2.2 | 2.6 | |
5歳以上10歳未満 | 3,838 | 3,750 | 3,875 | 3,993 | ▲ 2.3 | 3.3 | 3.1 | |
10歳以上15歳未満 | 4,556 | 4,359 | 4,545 | 4,672 | ▲ 4.3 | 4.3 | 2.8 | |
15歳以上20歳未満 | 4,558 | 4,492 | 4,694 | 4,902 | ▲ 1.5 | 4.5 | 4.4 | |
20歳以上25歳未満 | 4,668 | 4,604 | 4,828 | 5,042 | ▲ 1.4 | 4.9 | 4.4 | |
25歳以上30歳未満 | 4,892 | 4,856 | 5,103 | 5,316 | ▲ 0.7 | 5.1 | 4.2 | |
30歳以上35歳未満 | 5,193 | 5,167 | 5,430 | 5,667 | ▲ 0.5 | 5.1 | 4.4 | |
35歳以上40歳未満 | 5,664 | 5,643 | 5,957 | 6,231 | ▲ 0.4 | 5.6 | 4.6 | |
40歳以上45歳未満 | 6,230 | 6,195 | 6,535 | 6,828 | ▲ 0.6 | 5.5 | 4.5 | |
45歳以上50歳未満 | 6,824 | 6,767 | 7,120 | 7,376 | ▲ 0.8 | 5.2 | 3.6 | |
50歳以上55歳未満 | 7,351 | 7,275 | 7,635 | 7,881 | ▲ 1.0 | 5.0 | 3.2 | |
55歳以上60歳未満 | 7,828 | 7,751 | 8,133 | 8,345 | ▲ 1.0 | 4.9 | 2.6 | |
60歳以上65歳未満 | 8,065 | 7,998 | 8,423 | 8,665 | ▲ 0.8 | 5.3 | 2.9 | |
65歳以上70歳未満 | 8,290 | 8,192 | 8,600 | 8,817 | ▲ 1.2 | 5.0 | 2.5 | |
70歳以上75歳未満 | 8,552 | 8,446 | 8,875 | 9,111 | ▲ 1.2 | 5.1 | 2.7 | |
75歳以上 | 8,817 | 8,751 | 9,220 | 9,491 | ▲ 0.7 | 5.4 | 2.9 |
4.処方せん1枚当たり薬剤料の3要素分解
内服薬の処方せん1枚当たり薬剤料4,706円を、処方せん1枚当たり薬剤種類数、投薬日数、1種類1日当たり薬剤料に分解すると、各々2.85、18.8日、88円となっている。
また、内服薬の処方せん1枚当たり薬剤料の伸び率3.0%を、処方せん1枚当たり薬剤種類数の伸び率、投薬日数の伸び率、1種類1日当たり薬剤料の伸び率に分解すると、各々0.8%、5.3%、▲3.0%となっている。処方せん1枚当たり薬剤料の伸びは、投薬日数の伸びの影響が大きい。
表4 内服薬 処方せん1枚当たり薬剤料の3要素分解
実数 | 対前年度比(%) | |||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | ||
内服薬 処方せん1枚当たり薬剤料(円) | 4,296 | 4,243 | 4,571 | 4,706 | ▲1.2 | 7.7 | 3.0 | |
処方せん1枚当たり薬剤延種類数 | 2.77 | 2.80 | 2.83 | 2.85 | 1.0 | 1.1 | 0.8 | |
投薬日数(日) | 16.7 | 17.3 | 17.9 | 18.8 | 3.2 | 3.5 | 5.3 | |
1種類1日当たり薬剤料(円) | 93 | 88 | 90 | 88 | ▲5.3 | 2.9 | ▲3.0 |
5.薬効分類別の状況(1)(処方せん1枚当たり薬剤料)
内服薬の処方せん1枚当たり薬剤料を薬効大分類別にみると、循環器官用薬が 1,371円と最も高く、次いで中枢神経系用薬が596円となっている。対前年度比は、血液・体液用薬が8.3%で最も高く、抗生物質製剤が▲5.3%で最も低い。
表5 内服薬 薬効分類別処方せん1枚当たり薬剤料
実数(円) | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
内服薬 総数 | 4,296 | 4,243 | 4,571 | 4,706 | ▲1.2 | 7.7 | 3.0 | ||
11中枢神経系用薬 | 485 | 500 | 555 | 596 | 3.2 | 11.1 | 7.2 | ||
112催眠鎮静剤、抗不安剤 | 74 | 74 | 78 | 84 | ▲0.5 | 5.2 | 7.3 | ||
114解熱鎮痛消炎剤 | 81 | 76 | 81 | 84 | ▲5.4 | 6.5 | 3.9 | ||
116抗パーキンソン剤 | 61 | 60 | 62 | 62 | ▲2.0 | 2.7 | 1.3 | ||
117精神神経用剤 | 168 | 183 | 209 | 220 | 8.7 | 14.3 | 5.1 | ||
119その他の中枢神経系用薬 | 71 | 78 | 95 | 113 | 10.1 | 21.6 | 19.0 | ||
21循環器官用薬 | 1,276 | 1,260 | 1,360 | 1,371 | ▲1.3 | 7.9 | 0.9 | ||
212不整脈用剤 | 92 | 85 | 87 | 84 | ▲7.0 | 2.3 | ▲4.0 | ||
214血圧降下剤 | 532 | 546 | 605 | 614 | 2.6 | 10.9 | 1.6 | ||
217血管拡張剤 | 286 | 275 | 286 | 275 | ▲3.9 | 4.0 | ▲3.8 | ||
218高脂血症用剤 | 283 | 272 | 294 | 309 | ▲4.0 | 8.2 | 5.0 | ||
22呼吸器官用薬 | 90 | 82 | 78 | 74 | ▲8.7 | ▲4.3 | ▲5.3 | ||
23消化器官用薬 | 470 | 457 | 487 | 492 | ▲2.9 | 6.8 | 0.9 | ||
232消化性潰瘍用剤 | 357 | 341 | 364 | 366 | ▲4.5 | 7.0 | 0.5 | ||
239その他の消化器官用薬 | 53 | 54 | 58 | 60 | 2.7 | 7.1 | 2.7 | ||
25泌尿生殖器官および肛門用薬 | 114 | 111 | 125 | 134 | ▲3.0 | 13.0 | 6.7 | ||
31ビタミン剤 | 115 | 108 | 111 | 106 | ▲6.4 | 2.5 | ▲3.8 | ||
32滋養強壮薬 | 57 | 58 | 62 | 64 | 1.0 | 7.0 | 2.9 | ||
325蛋白アミノ酸製剤 | 50 | 50 | 54 | 56 | 1.2 | 7.5 | 3.3 | ||
33血液・体液用薬 | 224 | 229 | 260 | 281 | 1.8 | 13.6 | 8.3 | ||
39その他の代謝性医薬品 | 405 | 420 | 471 | 490 | 3.6 | 12.1 | 4.2 | ||
396糖尿病用剤 | 151 | 158 | 179 | 187 | 4.6 | 13.0 | 4.9 | ||
399他に分類されない代謝性医薬品 | 172 | 180 | 207 | 221 | 5.0 | 14.5 | 6.9 | ||
42腫瘍用薬 | 208 | 215 | 233 | 243 | 3.0 | 8.3 | 4.5 | ||
422代謝拮抗剤 | 82 | 78 | 79 | 76 | ▲3.9 | 1.2 | ▲3.7 | ||
429その他の腫瘍用薬 | 122 | 131 | 146 | 159 | 7.3 | 11.5 | 8.6 | ||
44アレルギー用薬 | 312 | 300 | 324 | 341 | ▲4.0 | 8.1 | 5.2 | ||
52漢方製剤 | 88 | 86 | 93 | 98 | ▲1.6 | 8.1 | 5.4 | ||
61抗生物質製剤 | 171 | 161 | 157 | 149 | ▲5.5 | ▲2.5 | ▲5.3 | ||
613グラム陽性・陰性菌に作用するもの | 89 | 79 | 77 | 73 | ▲11.4 | ▲2.8 | ▲5.3 | ||
614グラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの | 72 | 73 | 70 | 66 | 0.3 | ▲3.2 | ▲6.4 | ||
62化学療法剤 | 194 | 176 | 173 | 182 | ▲9.1 | ▲1.6 | 5.2 | ||
624合成抗菌剤 | 53 | 52 | 54 | 52 | ▲2.9 | 4.3 | ▲3.3 | ||
625抗ウイルス剤 | 75 | 70 | 70 | 81 | ▲6.6 | ▲0.0 | 15.1 |
注)表示していない項目(薬効)があるので、内訳を足し上げても総数と一致しない。
6.薬効分類別の状況(2)(処方せん1枚当たり薬剤種類数)
内服薬の処方せん1枚当たり薬剤種類数を薬効大分類別にみると、循環器官用 薬が0.60と最も多く、次いで消化器官用薬が0.49となっている。対前年度比は、漢方製剤が6.5%で最も高く、抗生物質製剤が▲2.1%で最も低い。
表6 内服薬 薬効分類別処方せん1枚当たり薬剤種類数
実数(%) | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
内服薬 総数 | 2.77 | 2.80 | 2.83 | 2.85 | 1.0 | 1.1 | 0.8 | ||
11中枢神経系用薬 | 0.44 | 0.45 | 0.46 | 0.45 | 1.7 | 2.6 | ▲1.5 | ||
112催眠鎮静剤、抗不安剤 | 0.14 | 0.14 | 0.15 | 0.14 | 2.8 | 3.2 | ▲3.5 | ||
114解熱鎮痛消炎剤 | 0.11 | 0.11 | 0.11 | 0.10 | ▲0.8 | ▲0.2 | ▲0.9 | ||
116抗パーキンソン剤 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | ▲0.4 | 1.0 | ▲2.7 | ||
117精神神経用剤 | 0.12 | 0.12 | 0.13 | 0.13 | 4.3 | 4.3 | ▲0.4 | ||
119その他の中枢神経系用薬 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 12.3 | 16.6 | 14.6 | ||
21循環器官用薬 | 0.55 | 0.56 | 0.58 | 0.60 | 2.0 | 3.1 | 3.1 | ||
212不整脈用剤 | 0.03 | 0.03 | 0.03 | 0.03 | ▲3.0 | ▲0.1 | ▲0.5 | ||
214血圧降下剤 | 0.17 | 0.18 | 0.19 | 0.20 | 4.8 | 5.4 | 5.6 | ||
217血管拡張剤 | 0.16 | 0.16 | 0.17 | 0.17 | 0.2 | 0.7 | 0.4 | ||
218高脂血症用剤 | 0.09 | 0.09 | 0.10 | 0.11 | 4.2 | 7.0 | 7.8 | ||
22呼吸器官用薬 | 0.29 | 0.29 | 0.27 | 0.27 | ▲1.3 | ▲4.7 | ▲1.7 | ||
23消化器官用薬 | 0.49 | 0.50 | 0.50 | 0.49 | 1.1 | 0.3 | ▲1.1 | ||
232消化性潰瘍用剤 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.25 | 0.1 | 0.4 | ▲0.5 | ||
239その他の消化器官用薬 | 0.04 | 0.04 | 0.04 | 0.04 | 6.0 | 1.0 | ▲3.1 | ||
25泌尿生殖器官および肛門用薬 | 0.03 | 0.03 | 0.03 | 0.03 | 7.4 | 4.0 | 4.6 | ||
31ビタミン剤 | 0.10 | 0.10 | 0.10 | 0.10 | ▲1.5 | 1.4 | 0.7 | ||
32滋養強壮薬 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.8 | 1.8 | 0.5 | ||
325蛋白アミノ酸製剤 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 6.1 | 7.0 | 6.3 | ||
33血液・体液用薬 | 0.11 | 0.12 | 0.12 | 0.13 | 4.1 | 4.7 | 4.3 | ||
39その他の代謝性医薬品 | 0.18 | 0.19 | 0.20 | 0.21 | 4.6 | 5.1 | 3.3 | ||
396糖尿病用剤 | 0.07 | 0.07 | 0.08 | 0.08 | 8.5 | 7.1 | 6.1 | ||
399他に分類されない代謝性医薬品 | 0.03 | 0.04 | 0.04 | 0.05 | 10.7 | 16.3 | 7.5 | ||
42腫瘍用薬 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.3 | 0.4 | 0.2 | ||
422代謝拮抗剤 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | ▲3.8 | ▲2.7 | ▲3.8 | ||
429その他の腫瘍用薬 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 4.1 | 2.6 | 3.4 | ||
44アレルギー用薬 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.21 | ▲0.3 | 0.2 | 2.4 | ||
52漢方製剤 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.06 | 2.4 | 7.3 | 6.5 | ||
61抗生物質製剤 | 0.14 | 0.14 | 0.13 | 0.13 | ▲1.2 | ▲4.3 | ▲2.1 | ||
613グラム陽性・陰性菌に作用するもの | 0.09 | 0.08 | 0.08 | 0.08 | ▲5.5 | ▲4.0 | ▲2.9 | ||
614グラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 7.5 | ▲4.2 | ▲0.2 | ||
62化学療法剤 | 0.04 | 0.04 | 0.04 | 0.04 | ▲3.8 | ▲5.3 | 3.6 | ||
624合成抗菌剤 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 3.8 | 1.6 | ▲2.5 | ||
625抗ウイルス剤 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | ▲16.6 | ▲21.0 | 18.5 |
注)表示していない項目(薬効)があるので、内訳を足し上げても総数と一致しない。
7.薬効分類別の状況(3)(投薬日数)
内服薬の薬効分類別投与日数を薬効大分類別にみると、最も長いのは腫瘍用薬の32.5日であり、最も短いのは抗生物質製剤の5.7日である。 対前年度比は、中枢神経系用薬が10.1%で最も高く、呼吸器官用薬が1.6%で最も低い。
表7 内服薬 薬効分類別投薬日数
実数(日) | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
内服薬 総数 | 16.7 | 17.3 | 17.9 | 18.8 | 3.2 | 3.5 | 5.3 | ||
11中枢神経系用薬 | 15.6 | 16.0 | 16.4 | 18.0 | 2.6 | 2.4 | 10.1 | ||
112催眠鎮静剤、抗不安剤 | 16.0 | 16.2 | 16.4 | 19.4 | 1.1 | 0.9 | 18.7 | ||
114解熱鎮痛消炎剤 | 11.3 | 11.6 | 12.1 | 12.7 | 2.9 | 3.9 | 4.9 | ||
116抗パーキンソン剤 | 21.2 | 21.7 | 21.8 | 23.2 | 2.4 | 0.5 | 6.0 | ||
117精神神経用剤 | 18.7 | 19.1 | 19.5 | 20.8 | 2.3 | 2.0 | 6.6 | ||
119その他の中枢神経系用薬 | 21.0 | 21.6 | 22.1 | 23.0 | 2.6 | 2.4 | 4.1 | ||
21循環器官用薬 | 24.1 | 24.9 | 25.6 | 26.5 | 3.4 | 2.8 | 3.7 | ||
212不整脈用剤 | 24.9 | 25.7 | 26.4 | 27.3 | 3.1 | 2.7 | 3.7 | ||
214血圧降下剤 | 24.7 | 25.6 | 26.3 | 27.3 | 3.5 | 2.8 | 3.6 | ||
217血管拡張剤 | 24.3 | 25.1 | 25.8 | 26.7 | 3.2 | 2.8 | 3.6 | ||
218高脂血症用剤 | 25.2 | 26.1 | 26.8 | 27.9 | 3.6 | 2.7 | 4 | ||
22呼吸器官用薬 | 7.4 | 7.4 | 7.6 | 7.7 | 0.0 | 1.5 | 1.6 | ||
23消化器官用薬 | 17.2 | 17.5 | 18.1 | 19.0 | 2.3 | 3.0 | 5.3 | ||
232消化性潰瘍用剤 | 18.5 | 19.1 | 19.6 | 20.5 | 2.8 | 2.7 | 4.6 | ||
239その他の消化器官用薬 | 15.6 | 15.8 | 16.4 | 17.7 | 1.2 | 3.7 | 7.6 | ||
25泌尿生殖器官および肛門用薬 | 24.8 | 24.8 | 25.9 | 27.1 | 0.2 | 4.3 | 4.9 | ||
31ビタミン剤 | 20.2 | 20.9 | 21.5 | 22.3 | 3.5 | 2.7 | 4.0 | ||
32滋養強壮薬 | 20.8 | 21.3 | 21.8 | 22.5 | 2.3 | 2.2 | 3.4 | ||
325蛋白アミノ酸製剤 | 17.7 | 18.0 | 18.4 | 18.9 | 2.0 | 1.8 | 2.9 | ||
33血液・体液用薬 | 22.0 | 22.7 | 23.3 | 24.2 | 3.1 | 2.8 | 3.6 | ||
39その他の代謝性医薬品 | 19.8 | 20.6 | 20.8 | 21.2 | 4.0 | 1.3 | 1.8 | ||
396糖尿病用剤 | 25.8 | 26.6 | 27.4 | 28.4 | 3.2 | 3.1 | 3.6 | ||
399他に分類されない代謝性医薬品 | 20.1 | 20.1 | 17.6 | 15.5 | ▲0.0 | ▲12.2 | ▲11.8 | ||
42腫瘍用薬 | 28.7 | 29.9 | 31.3 | 32.5 | 4.2 | 4.4 | 4 | ||
422代謝拮抗剤 | 21.7 | 21.5 | 21.0 | 20.5 | ▲0.9 | ▲2.4 | ▲2.0 | ||
429その他の腫瘍用薬 | 35.9 | 37.8 | 40.3 | 42.2 | 5.3 | 6.6 | 4.7 | ||
44アレルギー用薬 | 11.6 | 11.9 | 12.3 | 13.0 | 2.5 | 4.1 | 5.6 | ||
52漢方製剤 | 16.1 | 16.5 | 16.9 | 17.7 | 2.5 | 2.7 | 4.5 | ||
61抗生物質製剤 | 5.4 | 5.5 | 5.6 | 5.7 | 1.5 | 2.2 | 2.1 | ||
613グラム陽性・陰性菌に作用するもの | 4.2 | 4.3 | 4.3 | 4.4 | 1.2 | 1.1 | 1.3 | ||
614グラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの | 6.7 | 6.7 | 6.9 | 7.1 | ▲0.5 | 3.5 | 2.5 | ||
62化学療法剤 | 8.6 | 8.8 | 9.1 | 9.5 | 2.9 | 3.6 | 4.1 | ||
624合成抗菌剤 | 5.2 | 5.2 | 5.2 | 5.3 | ▲0.4 | 0.4 | 1.6 | ||
625抗ウイルス剤 | 5.7 | 6.5 | 7.6 | 7.8 | 14.5 | 18.0 | 2.5 |
注)表示していない項目(薬効)がある。
8.薬効分類別の状況(4)(1種類1日当たり薬剤料)
内服薬の1種類1日当たり薬剤料を薬効大分類別にみると、最も高いのは腫瘍用薬の1,266円であり、最も低いのは呼吸器官用薬の36円である。 対前年度比は、腫瘍用薬が0.3%で最も高く、ビタミン剤が▲8.1%で最も低い。
表8 内服薬 薬効分類別1種類1日当たり薬剤料
実数(円) | 対前年度比(%) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
内服薬 総数 | 93 | 88 | 90 | 88 | ▲5.3 | 2.9 | ▲3.0 | ||
11中枢神経系用薬 | 71 | 70 | 74 | 73 | ▲1.2 | 5.7 | ▲1.2 | ||
112催眠鎮静剤、抗不安剤 | 34 | 32 | 33 | 31 | ▲4.3 | 1.1 | ▲6.4 | ||
114解熱鎮痛消炎剤 | 67 | 62 | 64 | 64 | ▲7.3 | 2.8 | ▲0.0 | ||
116抗パーキンソン剤 | 151 | 145 | 147 | 144 | ▲3.9 | 1.1 | ▲1.8 | ||
117精神神経用剤 | 77 | 78 | 84 | 83 | 1.9 | 7.4 | ▲1.1 | ||
119その他の中枢神経系用薬 | 442 | 423 | 430 | 429 | ▲4.4 | 1.7 | ▲0.2 | ||
21循環器官用薬 | 96 | 90 | 92 | 87 | ▲6.3 | 1.8 | ▲5.7 | ||
212不整脈用剤 | 129 | 120 | 119 | 111 | ▲7.0 | ▲0.2 | ▲7.0 | ||
214血圧降下剤 | 125 | 119 | 121 | 113 | ▲5.4 | 2.4 | ▲7.1 | ||
217血管拡張剤 | 72 | 67 | 67 | 62 | ▲7.1 | 0.4 | ▲7.6 | ||
218高脂血症用剤 | 126 | 112 | 110 | 103 | ▲11.1 | ▲1.5 | ▲6.3 | ||
22呼吸器官用薬 | 41 | 38 | 38 | 36 | ▲7.5 | ▲1.1 | ▲5.2 | ||
23消化器官用薬 | 56 | 53 | 54 | 53 | ▲6.2 | 3.3 | ▲3.1 | ||
232消化性潰瘍用剤 | 76 | 71 | 73 | 71 | ▲7.3 | 3.7 | ▲3.4 | ||
239その他の消化器官用薬 | 88 | 85 | 87 | 85 | ▲4.2 | 2.2 | ▲1.5 | ||
25泌尿生殖器官および肛門用薬 | 161 | 145 | 151 | 147 | ▲9.8 | 4.2 | ▲2.7 | ||
31ビタミン剤 | 55 | 51 | 50 | 46 | ▲8.1 | ▲1.6 | ▲8.1 | ||
32滋養強壮薬 | 115 | 112 | 116 | 114 | ▲2.1 | 2.9 | ▲1.0 | ||
325蛋白アミノ酸製剤 | 734 | 687 | 678 | 640 | ▲6.5 | ▲1.3 | ▲5.6 | ||
33血液・体液用薬 | 90 | 85 | 90 | 90 | ▲5.1 | 5.6 | 0.3 | ||
39その他の代謝性医薬品 | 113 | 108 | 113 | 112 | ▲4.8 | 5.3 | ▲0.9 | ||
396糖尿病用剤 | 90 | 84 | 86 | 82 | ▲6.6 | 2.2 | ▲4.6 | ||
399他に分類されない代謝性医薬品 | 246 | 233 | 262 | 295 | ▲5.1 | 12.2 | 12.8 | ||
42腫瘍用薬 | 1,240 | 1,221 | 1,262 | 1,266 | ▲1.5 | 3.4 | 0.3 | ||
422代謝拮抗剤 | 1,459 | 1,469 | 1,564 | 1,598 | 0.7 | 6.5 | 2.2 | ||
429その他の腫瘍用薬 | 1,147 | 1,122 | 1,144 | 1,147 | ▲2.1 | 1.9 | 0.3 | ||
44アレルギー用薬 | 132 | 124 | 128 | 125 | ▲6.0 | 3.6 | ▲2.8 | ||
52漢方製剤 | 111 | 104 | 102 | 97 | ▲6.1 | ▲1.9 | ▲5.4 | ||
61抗生物質製剤 | 223 | 210 | 210 | 199 | ▲5.8 | ▲0.3 | ▲5.2 | ||
613グラム陽性・陰性菌に作用するもの | 241 | 223 | 223 | 215 | ▲7.5 | 0.1 | ▲3.8 | ||
614グラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの | 226 | 212 | 207 | 189 | ▲6.2 | ▲2.4 | ▲8.5 | ||
62化学療法剤 | 576 | 529 | 531 | 518 | ▲8.2 | 0.3 | ▲2.5 | ||
624合成抗菌剤 | 501 | 470 | 481 | 470 | ▲6.2 | 2.3 | ▲2.3 | ||
625抗ウイルス剤 | 1,259 | 1,232 | 1,320 | 1,252 | ▲2.1 | 7.1 | ▲5.2 |
注)表示していない項目(薬効)がある。
9.薬効分類別の状況(5)(後発医薬品割合(薬剤料ベース))
内服薬の薬効大分類別に薬剤料ベースでみた後発医薬品割合は、ビタミン剤の44.6%が最も高く、次いで呼吸器官用薬が14.2%となっている。 対前年度差は、消化器官用薬が1.4%ポイントで最も高く、泌尿生殖器官および肛門用薬が▲0.6%ポイントで最も低い。
表9 内服薬 後発医薬品割合(薬剤料ベース)
実数(%) | 対前年度差(%ポイント) | ||||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |||
内服薬 総数 | 4.6 | 5.2 | 5.5 | 6.3 | 0.6 | 0.3 | 0.8 | ||
11中枢神経系用薬 | 2.3 | 2.4 | 2.6 | 3.0 | 0.2 | 0.1 | 0.5 | ||
112催眠鎮静剤、抗不安剤 | 3.0 | 3.6 | 4.1 | 5.0 | 0.5 | 0.5 | 0.8 | ||
114解熱鎮痛消炎剤 | 4.3 | 4.9 | 5.1 | 5.8 | 0.6 | 0.2 | 0.7 | ||
116抗パーキンソン剤 | 2.0 | 2.3 | 2.5 | 2.8 | 0.3 | 0.2 | 0.3 | ||
117精神神経用剤 | 1.2 | 1.2 | 1.5 | 2.1 | 0.0 | 0.2 | 0.7 | ||
119その他の中枢神経系用薬 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.0 | ▲0.0 | ▲0.0 | ||
21循環器官用薬 | 2.7 | 3.2 | 3.4 | 4.7 | 0.5 | 0.2 | 1.3 | ||
212不整脈用剤 | 3.4 | 3.7 | 4.1 | 5.0 | 0.3 | 0.4 | 0.9 | ||
214血圧降下剤 | 1.0 | 1.2 | 1.3 | 1.5 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | ||
217血管拡張剤 | 1.5 | 2.1 | 2.6 | 7.4 | 0.6 | 0.5 | 4.9 | ||
218高脂血症用剤 | 5.3 | 6.3 | 6.4 | 6.7 | 1.0 | 0.2 | 0.2 | ||
22呼吸器官用薬 | 13.2 | 13.4 | 13.2 | 14.2 | 0.2 | ▲0.3 | 1.1 | ||
23消化器官用薬 | 6.5 | 7.9 | 8.5 | 9.9 | 1.3 | 0.6 | 1.4 | ||
232消化性潰瘍用剤 | 4.2 | 5.3 | 5.9 | 7.3 | 1.2 | 0.6 | 1.3 | ||
239その他の消化器官用薬 | 1.2 | 1.3 | 1.2 | 1.4 | 0.1 | ▲0.1 | 0.2 | ||
25泌尿生殖器官および肛門用薬 | 3.6 | 5.4 | 4.9 | 4.4 | 1.8 | ▲0.5 | ▲0.6 | ||
31ビタミン剤 | 41.9 | 42.6 | 43.4 | 44.6 | 0.8 | 0.7 | 1.2 | ||
32滋養強壮薬 | 2.0 | 2.3 | 2.2 | 2.7 | 0.3 | ▲0.1 | 0.5 | ||
325蛋白アミノ酸製剤 | 1.5 | 1.7 | 1.5 | 1.8 | 0.2 | ▲0.2 | 0.3 | ||
33血液・体液用薬 | 6.6 | 7.4 | 7.5 | 8.3 | 0.9 | 0.1 | 0.8 | ||
39その他の代謝性医薬品 | 4.1 | 5.3 | 5.7 | 6.7 | 1.2 | 0.4 | 1.0 | ||
396糖尿病用剤 | 2.7 | 4.8 | 5.6 | 7.4 | 2.1 | 0.8 | 1.7 | ||
399他に分類されない代謝性医薬品 | 1.8 | 2.8 | 3.2 | 3.7 | 1.0 | 0.3 | 0.5 | ||
42腫瘍用薬 | 1.3 | 1.3 | 1.3 | 1.4 | ▲0.0 | ▲0.0 | 0.1 | ||
422代謝拮抗剤 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | ▲0.0 | ▲0.0 | ▲0.0 | ||
429その他の腫瘍用薬 | 2.1 | 2.0 | 1.9 | 2.0 | ▲0.1 | ▲0.1 | 0.1 | ||
44アレルギー用薬 | 2.9 | 2.9 | 3.6 | 4.6 | 0.0 | 0.7 | 0.9 | ||
52漢方製剤 | − | − | − | − | − | − | − | ||
61抗生物質製剤 | 1.1 | 2.5 | 4.1 | 5.0 | 1.4 | 1.6 | 0.9 | ||
613グラム陽性・陰性菌に作用するもの | 1.2 | 1.4 | 1.9 | 2.2 | 0.3 | 0.4 | 0.3 | ||
614グラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの | 0.4 | 3.3 | 6.4 | 8.0 | 2.9 | 3.1 | 1.6 | ||
62化学療法剤 | 4.1 | 4.9 | 5.5 | 5.6 | 0.8 | 0.5 | 0.1 | ||
624合成抗菌剤 | 0.9 | 1.0 | 1.2 | 1.0 | 0.0 | 0.2 | ▲0.2 | ||
625抗ウイルス剤 | 4.7 | 4.5 | 3.7 | 2.7 | ▲0.3 | ▲0.7 | ▲1.0 |
注)表示していない項目(薬効)がある。
10.参考:後発医薬品割合(数量ベース)
数量ベースでみた後発医薬品割合は18.0%となっており、対前年度差は1.9%ポイントとなっている。
表10 参考:後発医薬品割合(数量ベース)
実数(%) | 対前年度差(%ポイント) | ||||||
平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | |
後発医薬品割合(数量ベース) | 14.1 | 15.4 | 16.1 | 18.0 | 1.3 | 0.7 | 1.9 |