| 5-1 | 清潔について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
| 1.できる | 2.一部介助 | 3.全介助 | |
| ア.口腔清潔(はみがき等) | 1 | 2 | 3 |
| イ.洗顔 | 1 | 2 | 3 |
| ウ.整髪 | 1 | 2 | 3 |
| エ.つめ切り | 1 | 2 | 3 |
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5-2 | 衣服着脱について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
| 1.できる | 2.見守り等 | 3.一部介助 | 4.全介助 | |||
|
1 | 2 | 3 | 4 | ||
|
1 | 2 | 3 | 4 |
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準 ●上衣の着脱
|
| 5-3 | 薬の内服について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 5-4 | 金銭の管理について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 5-5 | 電話の利用について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 5-6 | 日常の意思決定について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-1 | 視力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-2 | 聴力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-3-ア | 意思の伝達について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-3-イ | 本人独自の表現方法を用いた意思表示について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| * | 着眼点 知的障害や精神障害等で重度のコミュニケーション障害を有している場合の意思表示の仕方を問う項目であり、日常生活や外出時において独自の表現(本人独特のジェスチャーや仕草)などを使用し意思表示する場合をいう。 |
| ★ | 「留意点」 普段本人と接している家族等に限らず、外出等も含めて、本人の日常生活上において、意思表示する場合を総合的に判断する場合も含まれる。 |
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-4-ア | 介護者の指示への反応について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-4-イ | 言葉以外のコミュニーケーション手段を用いた説明の理解について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
| * | 着眼点 知的障害や精神障害等で重度のコミュニケーション障害を有している場合の説明に対する理解を問う項目であり、日常生活や外出時において言葉以外の表現(ジェスチャーや絵カード等)を使用し説明する場合をいう。 |
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|
| 6-5 | 記憶・理解について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない |
| ※ | 着眼点
|
| ★ | 「留意点」
|
| ☆ | 選択肢の判断基準
|