2.介護保険制度の実施状況について
(1)実施状況
| I.要介護認定 | 
1.被保険者数
| ○ 第1号被保険者(65歳以上) | 2,279万人(13年10月末) | 
| ○ 第2号被保険者(40〜64歳の医療保険加入者) | 4,286万人(13年度見込) | 
2.要支援・要介護認定者数
| 
 |  | 
| II.サービス利用の状況 | 
1.サービスの利用者数
| ○ 居宅介護(支援)サービス受給者数 | 152万人 | 
| ○ 施設介護サービス受給者数 | 66万人 | 
| ( 特別養護老人ホーム | 31万人) | 
| ( 介護老人保健施設 | 24万人) | 
| ( 療養病床等 | 11万人) | 
2.サービス利用の状況
(1)サービス利用量の増加
| 11年度月平均※1 | 12年11月 ※2 | 13年 5月 ※2 | |
| 訪問介護 | 355万回 | 539万回(52%増) | 645万回(82%増) | 
| 通所介護 | 250万回 | 340万回(36%増) | 384万回(54%増) | 
| ※1 | 平成12年度老人保健福祉マップの基となる自治体データの速報値。 | 
| ※2 | 全国の各国保連の給付実績の集計値(サービス提供月ベース)。 | 
(2)サービス利用者の増加
| 自治体名 | 福島県石川町 | 横浜市 | 名古屋市 | 鳥取県 | 岡山県津山市 | 
| 増加率 | 48.2% | 30.9% | 29.5% | 47.1% | 49.2% | 
○ また、制度の施行後、特に在宅サービスの利用者数が増えている。
 
3.介護給付費の支払状況(暫定集計値)
| [ 国保連における支払状況 ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (単位:億円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
| (注1) | 各国保連の支払実績として1割の利用者負担を除く介護給付費(9割分)を集計したもの。 | 
| (注2) | 福祉用具購入費、住宅改修費など市町村が直接支払う費用は除く。 | 
| (注3) | 合計欄の下段の括弧書きは、各月の日数(30.4日)で補正したもの。 | 
4.介護サービス事業者の状況
| 12年4月 | 13年9月 | |
| 訪問介護 | 9,185件 | 14,008件(53%増) | 
| 通所介護 | 5,621件 | 9,266件(65%増) | 
| 居宅介護支援 | 19,466件 | 22,688件(17%増) | 
| III.保険料の徴収の状況 | 
○ なお、一部の市町村では、低所得の方の保険料の単独減免が行われている。
| 単独減免実施市町村数 | うち3原則遵守市町村数 | |
| 12年10月1日現在 | 72市町村 | 4市町村 | 
| 13年 4月1日現在 | 139市町村 | 43市町村 | 
| 13年10月1日現在 | 310市町村 | 188市町村 | 
| ※(1) | 保険料の全額免除 | 
| (2) | 資産状況等を把握しない収入のみに着目した一律の減免 | 
| (3) | 保険料減免分に対する一般財源の繰入れ による保険料の単独減免は、制度の主旨から不適当と考えている。 (新たな単独減免実施市町村のうち約85%が3原則遵守。) | 
| IV.利用サービスの満足度 | 
 
(2)これまでの経過と今後の課題
| I.これまでの経過 | 
| (1) 11年11月 | 「介護保険の円滑な実施のための特別対策」 
 | 
| (2) 12年 4月 | 介護保険法施行 
 | 
| (3) 12年 9月 | 「介護保険制度の定着へ向けた改善方策について」(与党3党合意) 
 | 
| (4) 12年10月 | 高齢者の保険料の半額徴収開始 
 | 
| (5) 13年10月 | 高齢者の保険料の本来額の徴収開始 | 
| II.これからの課題、スケジュール | 
| (1) | 痴呆介護技術の向上のための専門研修、痴呆介護の研究その他痴呆対策 | 
| (2) | 特別養護老人ホームにおける全室個室・ユニットケア化(下記) | 
| (3) | ケアマネジメントの質の向上 | 
| (4) | 介護サービスの評価の検討 | 
| (5) | 福祉用具・住宅改修の普及・適切な活用の促進 | 
| (6) | 「身体拘束ゼロ作戦」の推進 | 
○ 介護サービスの基盤整備
| (1) | 特別養護老人ホームについて、全室個室・ユニットケアを特徴とする 新型特別養護老人ホームの整備を推進(新しい施設整備費補助の体系を 14年度予算案に盛り込み済み。なお、設置準備の状況を勘案して、数 年間は新型と従来型の両者を選択可)。 これに伴い新型特養の入居者については、低所得者に配慮しつつ、ホ テルコストの負担を求めることとする(15年度から)。 | 
| (2) | ケアハウスについて、設置主体を民間企業等に拡大し、PFI制度を 活用した公設民営型による整備を促進(13年度第1次補正予算におい て措置済み)。 | 
○ 15年度からの第2期事業期間に向けた準備
(参考)今後の主な日程
| 主な日程 | ||
| 
 | ○支給限度基準額の一本化(訪問通所サービスと短期入所サービス) ○介護保険事業計画、老人保健福祉計画策定のための基本的考え方の提示 ○介護サービス量の見込みワークシート、給付費分析ソフト(改訂版)の配布 | |
| 
 | ○介護保険事業計画策定のための基本指針の改定告示 ○介護事業経営実態調査の実施 ○認定ソフト(改訂版)試行事業開始(〜H15.3) ○市町村、都道府県、サービス量等の見込み等(中間値)とりまとめ | |
| 7〜9月 | ○介護報酬の骨格設定 ○審査支払システムのシステム設計変更(H14.7〜H15.3) | |
| 10〜12月 | ○介護事業経営実態調査の結果の公表 ○市町村、都道府県、サービス量等の見込み等(最終値)とりまとめ ○ゴールドプラン21の見直し | |
| 1〜3月 | ○市町村、都道府県、介護保険事業計画、同支援計画の策定 ○介護報酬新単価の諮問・答申 | |
| 
 | ○介護報酬の改定 ○見直し後のゴールドプラン21の開始 ○認定ソフト(改訂版)の使用開始 |