あなたの事業所の職場環境づくりにお役立てください!

障害福祉の仕事とは障害福祉の仕事とは

職員の方々が、長く、活き活きと働くことができる職場環境づくりを目指して。障害福祉関連事業所の職場環境改善への取り組みや、実際に働いている方々の声をご紹介します。

グループホーム 希望の扉

人材確保及び定着CASE 11エイムトップ株式会社グループホーム
希望の扉

従業員が安心して長く働き続けられるために採用と育成に力を注ぎ、風通しのよい職場作りを

採用ミスマッチを防ぎ、人材を確保誰もが意欲的に活躍できる環境へ

採用ミスマッチを防ぎ、人材を確保誰もが意欲的に活躍できる環境へ

当社は東京都東大和市で3カ所のグループホーム施設「希望の扉」を運営し、中程度の知的障がい者に健康管理、食事、投薬、金銭管理などさまざまな生活支援を提供しています。施設はすべて戸建て住宅を利用し、男性専用、女性専用と使い分けており、生活空間に異性がいると不安を感じる利用者にも配慮したアットホームな雰囲気が特徴です。当社では、設立当初から働きやすい環境作りを心がけてきました。従業員が働きがいを感じ、意欲的に業務に取り組むことは利用者へのよりよい支援に繋がります。まずは、採用時に業務の内容をよく理解してもらうことが、就業後のいわゆる「採用ミスマッチ」を防ぐ方法だと考えています。そのための取り組みとして、“グループホームでの働き方”が未経験者でも目で見て分かるように、ショートムービーや漫画を作成しホームページの求人案内ページなどで公開しました。さらに、早番・中番・遅番・夜間それぞれの勤務シフトの業務概要も分かりやすく明記しています。また、求人広告を出す際にも若年層向けにはインターネット・SNS広告、年長者に対してはハローワークや求人誌など、求職者層に合わせて採用経路を使い分けてきました。そのほか、当社で働く従業員からの紹介も積極的に受け入れており、昨年度は2名を採用しました。

多くの研修会とマニュアルが業務への理解を深め、人を育てる

多くの研修会とマニュアルが
業務への理解を深め、人を育てる

障害福祉の仕事は対人援助で成り立っています。制度の理解はもちろん重要ですが、支援の質を高めるためには人材育成が不可欠です。当社では内部研修を行うほか、東京都社会福祉協議会、東京都福祉局、東大和市グループホーム連絡会と関わりながら、年間約15回の外部研修会に参加しています。従業員数が少ない当社では、参加した研修の内容を職場全体ですぐに共有できるため、従業員の能力アップだけでなく、当社全体のレベルアップにも生かされています。また、15項目に分類した「業務マニュアル」も作成しました。これは、利用者擁護ガイドライン、感染予防チェックリスト、運営規程、職員倫理規定など、業務に必要な手順や方法が網羅されたもの。従業員がいつでも閲覧できるようになっており、その内容は随時更新しています。このマニュアルは従業員の仕事上での安心感を支えるだけでなく、自分の仕事を改めて見直し、障害福祉という仕事の理解を深めることにも役立っているのではないかと思っています。

専門性が高く風通しのよい職場が利用者への篤い支援に繋がる

専門性が高く風通しのよい職場が
利用者への篤い支援に繋がる

定着に向けた取り組みとして、毎日一人ひとりの従業員とミーティングを行っています。堅苦しいものではなく仕事上で困ったこと、シフトの希望、業務上の質問、ちょっとした日々の相談などを気軽に語り合うものです。利用者への配慮はもちろんですが、同じ職場で働く従業員同士の風通しのよい関係作りにも役立てられるよう努めています。長く安心して働けるよう、希望に応じてパート従業員から正社員への雇用転換や、定年後の再雇用も促進しているほか、各種資格取得の費用・教材費用等の支援も行っています。正社員の週休二日制、年次有給休暇10日間などの休暇制度もあり、ワーク・ライフ・バランスの取れた働き方ができる環境です。従業員の暮らしの充実は、利用者への質の高い支援にも必ず繋がると考えています。今後も“働きやすい環境作り”という理念に沿って、一人ひとりが互いに尊重できる専門性の高い職場、長く働き続けることのできる職場を目指していきます。

職場環境の課題

  • ●時代に合った効果的なPR方法とは何か。
  • ●安心して働ける環境を整えたい。
  • ●従業員の定着率をさらに高めたい。

改善ポイントとその成果

① ホームページをユーザーフレンドリーに
業務を目で見て分かりやすくアピールするため、ホームページを更新しショートムービーや漫画を使った業務紹介を盛り込んだ。
② 詳細な業務マニュアルを作成
業務内容を詳細に網羅したマニュアルがあることで、仕事で直面した問題や疑問を誰でもすぐに解決でき、働く安心感が高まった。
③ 研修会で従業員の能力をアップ
年間約15回の外部研修会が障害福祉への理解を深める好機に。知識や技術の習得は従業員の自信となり、高い定着率に繋がっている。
改善ポイントとその成果改善ポイントとその成果

働く人の声

先輩たちが見守ってくれるので自信を持って働ける職場です

先輩たちが見守ってくれるので
自信を持って働ける職場です

田中 (たなか )(ゆい)さん

世話人として1日4時間のパートから週2回のパートになり正社員になって3年目になりました。はじめから「希望の扉」で長く働きたいと思っていたので、正社員への雇用転換があるのはとても嬉しく思いました。利用者さんの支援ではたくさんの学びがあります。人を支えるということはどういうことか、自分の感情をコントロールする難しさとか、障がい者支援の奥深さを実感しています。先輩や周りのスタッフさんがいつも見守ってくれるので、これからも安心して仕事に励めますし、それが大きな自信にもなっています。

【事業所DATA】

  • 事業所名/エイムトップ株式会社 グループホーム 希望の扉
  • 代表者/木村春夫
  • 所在地/東京都東大和市1-5-3
  • 従業員数/10名
  • 事業内容/障害者の共同生活援助、介護保険事業
  • ホームページ/https://www.aim-top.co.jp/