あなたの事業所の職場環境づくりにお役立てください!

障害福祉の仕事とは障害福祉の仕事とは

職員の方々が、長く、活き活きと働くことができる職場環境づくりを目指して。障害福祉関連事業所の職場環境改善への取り組みや、実際に働いている方々の声をご紹介します。

社会福祉法人あしなみ ふれんどりぃ・ZiP ・ WiZ

人材確保及び定着CASE 10社会福祉法人あしなみふれんどりぃ・
ZiP ・ WiZ

懐の深い職員の定着率をさらに高めて利用者との固い信頼関係を築く

ミスマッチング解消のために業務を紹介するショートムービーを作成

ミスマッチング解消のために
業務を紹介するショートムービーを作成

理事長横内 (よこうち )康行(やすゆき)さん

当法人は、精神に障がいを持ちながらもその人らしく尊厳を持って安心して暮らせるよう、利用者様の支援を行っています。現在、5カ所の就労継続支援事業B型施設、多機能の精神障がい者自立支援センターを運営しています。障害福祉は対人支援サービスで成り立っており、サービスを提供する私たちは日頃から利用者様の気持ちや抱えている問題などを深く理解し信頼関係を築くことが不可欠となります。そこで当法人は、職員の定着率を高め、長く働き続けることで利用者様の信頼が得られるように努めています。まず、障害福祉は敷居が高いと思いがちな未経験の方には当法人の仕事や職場が理解できるよう10分ほどのショートムービー(スライド動画)を作成しました。職員の手作りで、面接時、合同説明会などで活用しています。また、書類選考、面接選考に加え、1日の実習選考を設定しています。仕事内容、職員の働く姿や言動、施設の環境などを自身で体験してもらっています。その成果もあってか入職後のミスマッチングもほぼ解消されて職員の定着は極めて安定し、入職希望者は増加しています。また、職員のほぼ半数を占める非常勤から正社員へのキャリアチェンジも積極的に行い、入職希望者のモチベーションを後押ししています。

非常勤から正社員へのキャリアチェンジ、充実した研修制度で人材を育成する

非常勤から正社員へのキャリアチェンジ、充実した研修制度で人材を育成する

入職後はとくに人材育成が重要と考え、これを重視した人事考課制度を採用しています。給与査定だけでなくキャリアパスと併せて1~6等級の評価指標を設定しています。それぞれの等級をクリアして初めて上の等級に上がれるもので、習熟していない職務に急に就いて業務や利用者様への支障が出ないようにするだけでなく、なによりも未習熟の本人に大変な思いをさせないための制度です。職員のよい面を引き出しながら段階を経て成長してもらえれば、仕事が着実に身に付くだけでなく、仕事への自信や働くモチベーションにも繋がるはずです。人事考課では上司と部下が面談で行いますが相互理解を深める大切な機会ともなっています。当法人は研修にも力を入れています。新人研修として入職3カ月目にフォローアップ研修があり、先輩職員が新人職員について仕事上の疑問点や悩みなどの相談に乗るのですが、打ち解けた雰囲気で仕事の励みにもなっています。新人職員の成長はフォローの仕方次第で大きく異なってきます。当法人では、常に「目配り・気配り・思いやり」の3つができるよう意識して人材育成にあたっていますが、職員の育成と定着には欠かせない大切な要素だと思っています。また、職員同士が交流の機会を持ち、お互いを認め合いながら成長できるよう、あしなみ研修実行委員会を設立しています。各事業所から委員となった職員が勉強したいことなどを持ち寄って年1回の研修会を開催しています。さらに、職員が取り組みたい勉強や、これからの希望などを上司と話し合うキャリア形成面接など、次世代を担う人材育成や定着率向上へのさまざまな取り組みを行っています。

資格取得者を応援する気風と女性も働きやすい職場環境

資格取得者を応援する気風と
女性も働きやすい職場環境

育成に関しては資格取得の支援も行っています。障害福祉業務の未経験者は資格取得の際に1カ月弱のスクーリング講習を受ける必要がありますが、当法人はこの期間が出勤扱いです。当法人には資格取得者が全職員の半数ほど在籍していますが入職後の取得者も毎年増えており、職場全体で資格取得者を応援する気風が高まっているのも特徴といっていいでしょう。また、精神保健福祉士・社会福祉士・公認心理師の資格取得者にはお祝い金と資格手当も支給しています。当法人は女性も働きやすい職場作りに取り組んでいます。産休・育休・看護休・介護休はもちろん、子どもが3歳までと小学生に上がるまでの時短勤務も実施しています。さらに、女性職員が多いことを反映して、管理職9名のうち女性が6名を占めています。
働きやすく、そして長く働ける職場環境で、懐の深い職員を数多く育成し、利用者様の信頼を築き続けるためにこれからもさまざまな取り組みを行っていきます。

職場環境の課題

  • ●入職後のミスマッチングを解消したい。
  • ●次世代を担う人材を育成したい。
  • ●安定した定着率を維持するためには。

改善ポイントとその成果

①職員手作りのショートムービーを作成
未経験者に職場や業務を紹介するショートムービーを作って面接や合同説明会で活用。理解度が深まり入職後にありがちなミスマッチングも解消した。
②キャリアチェンジと充実した研修・委員会を実施
非常勤から正社員へのキャリアチェンジ、職員たちで作る「あしなみ研修実行委員会」を始めとするさまざまな研修・委員会を通して人材の育成を図った。
③女性職員の管理職採用、資格取得の後押し
管理職に女性を積極的に採用し、資格取得者を職場全体で応援するなど、長く働ける環境を醸成。
改善ポイントとその成果改善ポイントとその成果

働く人の声

先輩に恵まれ安心して仕事に励めるアットホームな職場

先輩に恵まれ安心して仕事に励める
アットホームな職場

中村 (なかむら )(まこと)さん

あしなみで働き始めて4年目です。あしなみの事業所のひとつ、精神障がい者自立支援センター「ZiP」で利用者様の支援を行っています。昨年、精神保健福祉士の資格を取得しました。精神障害への知識はもちろん大切ですが、資格そのものが利用者様との信頼関係を築く役割を果たしているのではないかと思っています。あしなみの事業所はどこもフレンドリーですが、私の所属する「ZiP」はとにかくアットホームです。先輩職員がいつも気にかけてくれるので安心して仕事に励めます。目標は、利用者様が「ZiP」に入りたいと思っていただける職場作りです。

【事業所DATA】

  • 事業所名/社会福祉法人あしなみ ふれんどりぃ・ ZiP ・ WiZ
  • 代表者/横内康行
  • 所在地/東京都足立区竹の塚6-18-4
  • 従業員数/66名(法人全体2024年3月現在)
  • 事業内容/就労継続支援B型、就労移行支援、就労定着支援、就労支援(ジョブコーチ)、地域活動支援センター、指定特定相談支援
  • ホームページ/https://www.ashinami.com