厚生労働省健康局
総務課生活習慣病対策室
担当:河野、須永、米倉
電話: 03-5253-1111(内2973)
|
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
標記について、下記のとおり、とりまとめられましたのでお知らせします。
日本人の食事摂取基準(2010年版)
はじめに(表紙、構成員等名簿、目次) pI〜IV(PDF:74KB)
I 総論(策定理論、活用理論) p1〜42
はじめに p1(PDF:334KB)、策定の基礎理論 p2〜16(PDF:443KB)、
活用の基礎理論 p17〜42(PDF:547KB)
II 各論
1.エネルギー・栄養素
1 エネルギー p43〜61(PDF:383KB)
2 たんぱく質 p62〜76(PDF:690KB)
3 脂質 p77〜108(PDF:446KB)
4 炭水化物 p109〜117(PDF:267KB)
5 ビタミン
5.1.脂溶性ビタミン p118〜147
ビタミンA:p118〜123(PDF:359KB)、ビタミンD:p124〜129(PDF:356KB)
ビタミンE:p130〜132(PDF:340KB)、ビタミンK:p133〜136(PDF:353KB)
参考文献:p137〜143(PDF:344KB)、表:p144〜147(PDF:329KB)
5.2.水溶性ビタミン p148〜188
基本方針:p148〜149(PDF:316KB)、ビタミンB1:p150〜151(PDF:360KB)
ビタミンB2:p152〜153(PDF:338KB)、ナイアシン:p154〜156(PDF:331KB)
ビタミンB6:p157〜158(PDF:334KB)、ビタミンB12:p159〜161(PDF:350KB)
葉酸:p162〜164(PDF:335KB)、パントテン酸:p165〜166(PDF:327KB)
ビオチン:p167〜168(PDF:329KB)、ビタミンC:p169〜171(PDF:429KB)
参考文献:p172〜179(PDF:339KB)、表:p180〜188(PDF:366KB)
6 ミネラル
6.1.多量ミネラル p189〜217
ナトリウム:p189〜191(PDF:308KB)、カリウム:p192〜194(PDF:306KB)
カルシウム:p195〜198(PDF:311KB)、
マグネシウム:p199〜200(PDF:379KB)、リン:p201〜203(PDF:406KB)
参考文献:p204〜212(PDF:327KB)、表:p213〜217(PDF:308KB)
6.2.微量ミネラル p218〜275
鉄:p218〜226(PDF:549KB)、亜鉛:p227〜230(PDF:454KB)
銅:p231〜233(PDF:431KB)、マンガン:p234〜236(PDF:431KB)
ヨウ素:p237〜241(PDF:436KB)、セレン:p242〜246(PDF:642KB)
クロム:p247〜249(PDF:432KB)、モリブデン:p250〜252(PDF:529KB)
参考文献:p253〜267(PDF:476KB)、表:p268〜275(PDF:487KB)
2.ライフステージ p276〜306
1 乳児・小児
p276〜284(PDF:394KB)
2 妊婦・授乳婦
p285〜290(PDF:280KB)
3 高齢者
p291〜306(PDF:403KB)
照会先:厚生労働省健康局総務課
生活習慣病対策室栄養調査係(内線2973)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader