No. | 研究課題名 | 主任研究者氏名 | 所属機関名 | 職名 | 交付決定額 (千円) |
721 | 若年婦人におけるHIV感染状況およびHIV感染と生殖医療との関連性に関する研究 | 田中 憲一 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科(産婦人科) | 教授 | 37,980 |
722 | 血友病の治療とその合併症の克服に関する研究 | 坂田 洋一 | 自治医科大学分子病態研究部 | 教授 | 108,100 |
723 | HIV感染予防に関する研究 | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所(感染病理部) | 感染病理部長 | 109,000 |
724 | エイズ発症阻止に関する研究 | 岩本 愛吉 | 東京大学医科学研究所 | 教授 | 108,100 |
725 | HIV潜伏感染・再活性化のエピジェネティック制御機構を標的とした根治療法開発の基礎研究 | 渡邉 俊樹 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 | メディカルゲノム専攻 病態医療科学分野教授 | 14,000 |
726 | HIV感染予防対策の効果に関する研究 | 池上 千寿子 | 特定非営利活動法人ぷれいす東京 | 代表 | 16,000 |
727 | 同性愛者等のHIV感染リスク要因に基づく予防介入プログラムの開発及び効果に関する研究 | 大石 敏寛 | 特定非営利活動法人動くゲイとレズビアンの会 | 副代表理事・PWA特別代表 | 5,000 |
728 | HIV検査体制の構築に関する研究 | 今井 光信 | 神奈川県衛生研究所 | 所長 | 72,000 |
729 | エイズ対策における関係機関の連携による予防対策の効果に関する研究 | 五島 真理為 | 特定非営利活動法人 HIVと人権・情報センター | 理事長 | 4,000 |
730 | HIV感染症の動向と予防モデルの開発・普及に関する社会疫学的研究 | 木原 正博 | 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系国際保健学講座 | 教授 | 93,884 |
731 | アジア・太平洋地域におけるHIV感染症の疫学に関する研究 | 武部 豊 | 国立感染症研究所エイズ研究センター1室 | エイズ研究センター第1室室長 | 38,000 |
732 | 非サブタイプB型HIVにおける薬剤耐性ジェノタイプ解析アルゴリズムに関する研究 | 山本 直彦 | 名古屋大学大学院医学系研究科(国際保健医療学) | 助教授 | 6,000 |
733 | アジア太平洋地域における国際人口移動から見た危機管理としてのHIV感染症対策に関する研究 | 石川 信克 | 財団法人結核予防会結核研究所 | 副所長 | 5,000 |
734 | HIV感染症の医療体制の整備に関する研究 | 木村 哲 | 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター | エイズ治療・研究開発センター長 | 103,000 |
735 | 計算機を活用したHIVの薬剤耐性評価 | 星野 忠次 | 千葉大学(大学院薬学研究部) | 助教授 | 6,000 |
736 | HIV診療支援ネットワークを活用した診療連携に関する研究 | 秋山 昌範 | 国立国際医療センター医療情報システム開発研究部 | 医長・部長 | 10,600 |
737 | 男性同性間のHIV感染予防対策とその推進に関する研究 | 市川 誠一 | 名古屋市立大学 看護学部 | 教授 | 50,166 |
738 | 個別施策層に対する固有の対策に関する研究 | 樽井 正義 | 慶應義塾大学文学部 | 教授 | 8,000 |
739 | 肝炎等の早期克服のための研究の総合的推進に関する総括研究 | 田中 義枝 | 国立感染症研究所 | 企画調整主幹 | 5,000 |
740 | B型及びC型肝炎ウイルスの新たな感染予防法の確立のための感染病態解明に関する研究 | 河田 純男 | 山形大学医学部(消化器病態制御内科学分野) | 教授 | 54,410 |
741 | B型及びC型肝炎ウイルス感染者における新たな発がん予防法の確立のための肝がん発生等の病態解明に関する研究 | 林 紀夫 | 大阪大学大学院(医学系研究科分子制御治療学) | 教授 | 57,060 |
742 | B型及びC型肝炎の疫学及び検診を含む肝炎対策に関する研究 | 吉澤 浩司 | 広島大学大学院医歯薬学総合研究科疫学・疾病制御学 | 教授 | 62,360 |
743 | B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療の標準化に関する臨床的研究 | 熊田 博光 | 虎の門病院(消化器科) | 副院長 | 62,360 |
744 | 歯科診療におけるB型及びC型肝炎防止体制の確立に関する研究 | 佐藤 田鶴子 | 日本歯科大学歯学部 | 教授 | 14,500 |
745 | C型肝炎への肝移植後の免疫抑制法に関する研究 | 門田 守人 | 大阪大学大学院 医学系研究科病態制御外科 | 教授 | 31,500 |
746 | 生体肝移植後のC型肝炎再発予防を目指したステロイド剤不使用による免疫抑制療法に関する研究 | 高田 泰次 | 京都大学医学部附属病院移植外科 | 助教授 | 25,390 |
747 | 病期別にみた肝がん治療法の費用効果およびQOLの観点からみた有効性に関する研究 | 沖田 極 | 山口大学医学部 | 病院長、教授 | 14,000 |
748 | 予後改善を目指した肝臓がん再発に影響を与える因子に関する研究 | 小俣 政男 | 東京大学医学部附属病院(消化器内科) | 教授 | 19,200 |
749 | 本邦に於けるE型肝炎の診断・予防・疫学に関する研究 | 三代 俊治 | 東芝病院(研究部) | 研究部部長 | 28,200 |
750 | 肝炎ウイルス等の標準的治療困難例に対する治療法の確立に関する研究 | 八橋 弘 | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター(臨床研究センター) | 治療研究部長 | 41,902 |
751 | 末期肝硬変に対する治療に関する研究 | 石井 裕正 | 慶應義塾大学医学部消化器内科 | 名誉教授 | 16,200 |
752 | 進行肝がんに対する集学的治療に関する研究 | 門田 守人 | 大阪大学大学院 医学系研究科病態制御外科 | 教授 | 32,400 |
753 | 肝がん患者のQOL向上に関する研究 | 藤原 研司 | 埼玉医科大学(医学部) | 教授 | 13,700 |
754 | 肝炎ウイルスによる宿主細胞のがん化メカニズムの解明に関する研究 | 加藤 宣之 | 岡山大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 13,500 |
755 | 新規肝がん関連遺伝子の網羅的探索とDNAチップを用いた遺伝子の相互関連性に関する研究 | 油谷 浩幸 | 東京大学国際・産学共同研究センター | 教授 | 27,900 |
756 | トランスジェニック・マウスを用いた肝発がんメカニズムの解析 | 小池 和彦 | 東京大学医学部感染制御学・感染症内科 | 教授 | 18,800 |
757 | 職場における慢性肝炎の増悪要因(化学物質暴露等)及び健康管理に関する研究 | 川本 俊弘 | 産業医科大学医学部衛生学講座 | 教授 | 2,400 |
758 | 輸血後肝炎に関する研究 | 菊地 秀 | 独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 外科 | 副院長 | 6,300 |
759 | 血液透析施設におけるC型肝炎感染事故(含:透析事故)防止体制の確立に関する研究 | 山崎 親雄 | 社団法人日本透析医会 | 会長 | 13,700 |
760 | C型肝炎ウイルス等の母子感染防止に関する研究 | 白木 和夫 | 鳥取大学医学部 | 名誉教授 | 17,200 |
761 | 慢性C型肝炎に対する治療用ヒト型抗体の開発に関する研究 | 松浦 善治 | 大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター | 教授 | 21,000 |
762 | 薬剤耐性菌の発生動向のネットワークに関する研究 | 荒川 宜親 | 国立感染症研究所 | 部長 | 21,675 |
763 | 関節リウマチの早期診断法の確立及び臨床経過の予測に関する研究 | 江口 勝美 | 長崎大学(医歯薬学総合研究科) | 教育職員 教授 | 30,000 |
764 | 地域集団でのコホート研究による便中細菌診断妥当性の研究 | 白川 太郎 | 京都大学大学院(医学研究科) | 教授 | 13,000 |
765 | リウマチ・アレルギー疾患の治療反応性予測因子の確立及びテーラーメイド治療法の確立に関する研究 | 竹内 勤 | 埼玉医科大学総合医療センター第2内科 | 教授 | 30,000 |
766 | アレルギー疾患の治療反応性予測因子の確立及びテーラーメイド治療法の確立に関する研究 | 近藤 直実 | 岐阜大学大学院医学研究科小児病態学 | 教授 | 24,000 |
767 | 関節リウマチ治療における新規生物製剤の治療方針の作成及びその検証に関する研究 | 宮坂 信之 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科膠原病・リウマチ内科学分野 | 教授教育職 | 30,000 |
768 | 関節リウマチ上肢人工関節開発に関する研究 | 三浪 明男 | 北海道大学大学院医学研究科高次診断治療学専攻機能再生医学講座整形外科学分野 | 教授 | 24,000 |
769 | 気道過敏性の簡便な診断法開発とその応用による喘息管理向上に関する研究 | 一ノ瀬 正和 | 和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座 | 教授 | 12,000 |
770 | 上気道及び下気道アレルギーの臓器過敏性における臓器特異的免疫基盤の解明と早期治療法の開発 | 岩本 逸夫 | 千葉大学大学院医学研究院細胞治療学 | 助教授 | 13,000 |
771 | 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究 | 岡本 美孝 | 千葉大学(大学院医学研究院) | 教授 | 24,000 |
772 | 気管支喘息の有病率・罹患率およびQOLに関する全年齢階級別全国調査に関する研究 | 赤澤 晃 | 国立成育医療センター総合診療部小児期診療科 | 医長 | 34,800 |
773 | 気管支喘息の慢性化・難治化の予防を目指す、早期介入療法のための早期診断法の確立に関する研究 | 福田 健 | 獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー) | 教授 | 24,000 |
774 | 免疫アレルギー疾患に係わる胎内・胎外因子の同定に関する研究 | 森川 昭廣 | 群馬大学大学院 医学系研究科 | 教授 | 16,000 |
775 | 食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究 | 海老澤 元宏 | 独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 | アレルギー性疾患研究部長 | 28,000 |
776 | アトピー性皮膚炎等の有症率調査法の確立および有症率(発症率)低下・症状悪化防止対策における生活環境整備に関する研究 | 河野 陽一 | 千葉大学大学院医学研究院 | 小児病態学・教授 | 26,000 |
777 | スギ花粉・ダニ由来のアレルゲンの分析と診断・治療への応用に関する研究 | 安枝 浩 | 独立行政法人国立病院機構相模原病院(臨床研究センター) | 診断・治療薬開発研究室長 | 24,000 |
778 | 重症アトピー性皮膚炎の難治化機序を踏えた治療法の確立に関する研究 | 西岡 清 | 東京医科歯科大学大学院 皮膚科学分野 | 客員教授 | 16,000 |
779 | 気管支喘息の難治化機序の解明と予防・治療法の開発に関する研究 | 森 晶夫 | 独立行政法人国立病院機構相模原病院(臨床研究センター先端技術開発研究部) | 部長 | 24,000 |
780 | 免疫アレルギー疾患予防・治療研究に係る企画及び評価に関する研究 | 秋山 一男 | (独)国立病院機構相模原病院(臨床研究センター) | センター長 | 29,630 |
781 | 花粉症のQOLからみた各種治療法評価と新しい治療法開発の基礎的研究 | 大久保 公裕 | 日本医科大学(耳鼻咽喉科) | 助教授 | 30,000 |
782 | 皮膚・気道・鼻粘膜局所におけるresidential cellによる生体防御機構のアレルギー疾患における役割の解析 | 小川 秀興 | 順天堂大学医学部 | 皮膚科学講座教授・順天堂大学学長 | 27,000 |
783 | アレルギーにおける粘膜免疫を基点とした全身・皮膚免疫クロスネットワークシステムの解明と予防への応用に向けた基礎研究 | 清野 宏 | 東京大学 医科学研究所 | 文部科学教官 教授 | 22,000 |
784 | 皮膚アレルギー炎症発症と治療におけるサイトカイン・ケモカインとその受容体に関する研究 | 玉置 邦彦 | 東京大学大学院医学系研究科皮膚科学 | 教授 | 18,000 |
785 | 重症アトピー性皮膚炎に対する核酸医薬を用いた新規治療法の開発 | 玉井 克人 | 大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学 | 助教授 | 20,000 |
786 | アトピー性皮膚炎の既存治療法のEBMによる評価と有用な治療法の普及 | 古江 増隆 | 九州大学(大学院医学研究院皮膚科学分野) | 教授 | 30,000 |
787 | アレルギー疾患の遺伝要因と環境要因の相互作用に関する研究 | 出原 賢治 | 佐賀大学医学部分子生命科学講座 | 教授 | 15,000 |
788 | アレルギー疾患の発症及び悪化に影響する因子の解析 | 大田 健 | 帝京大学医学部 | 教授 | 21,000 |
789 | 関節リウマチ・骨粗鬆症患者の疫学、病態解明と治療法開発に関する研究 | 越智 隆弘 | (独)国立病院機構相模原病院 | 病院長 | 88,860 |
790 | 関節リウマチの疫学、患者の受療動態に関する研究 | 吉田 勝美 | 聖マリアンナ医科大学(予防医学教室) | 教授 | 17,000 |
791 | 関節リウマチにおける内科的治療の検証に関する研究 | 當間 重人 | 独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター | 部長 | 11,000 |
792 | 関節リウマチの先端的治療に関する研究 | 西岡 久寿樹 | 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター | センター長 | 88,860 |
793 | 変形性膝関節症の生活機能維持・再建に関する研究 | 守屋 秀繁 | 千葉大学大学院医学研究科 | 教授 | 44,340 |
794 | 関節リウマチの頚椎・上肢機能再建に関する研究 | 米延 策雄 | 独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター | 副院長 | 23,000 |
795 | 免疫難病のシグナル異常と病態解明・治療応用に関する研究 | 田中 良哉 | 産業医科大学医学部第一内科学講座 | 教授 | 21,000 |
796 | 全身性自己免疫疾患における難治性病態の診断と治療法に関する研究 | 三森 経世 | 京都大学大学院医学研究科内科学講座臨床免疫学 | 文部科学教官 教授 | 22,000 |
797 | 免疫疾患の合併症とその治療法に関する研究 | 橋本 博史 | 順天堂大学医学部(膠原病内科) | 教授 | 21,000 |
798 | 免疫疾患に対する免疫抑制療法等先端的新規治療法に関する研究 | 山本 一彦 | 東京大学大学院医学系研究科内科学専攻アレルギーリウマチ学 | 教授 | 36,000 |
799 | 自閉症の原因解明と予防、治療法の開発 −分子遺伝・環境・機能画像からのアプローチ− | 加藤 進昌 | 東京大学医学部附属病院精神神経科 | 教授 | 34,800 |
800 | 感情障害の発症脆弱性素因に関する神経発達・神経新生的側面からの検討並びにその修復機序に関する分子生物学的研究 | 三國 雅彦 | 群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学分野 | 教授 | 34,800 |
801 | 自殺を惹起する精神疾患の感受性遺伝子の解明 | 功刀 浩 | 国立精神・神経センター神経研究所(疾病研究第三部) | 疾病研究第三部部長 | 34,800 |
802 | 精神分裂病の発症脆弱性の解明およびその客観的な診断方法の確立 | 松岡 洋夫 | 東北大学大学院医学系研究科(精神神経学分野) | 教授 | 34,800 |
803 | 自殺多発地域における中高年の自殺予防を目的とした地域と医療機関の連携による大規模介入研究 | 酒井 明夫 | 岩手医科大学医学部神経精神科学講座 | 教授 | 14,250 |
804 | 重症精神障害者に対する、新たな訪問型の包括的地域生活支援サービス・システムの開発に関する研究 | 塚田 和美 | 国立精神・神経センター国府台病院 | 第一病棟部長 | 43,810 |
805 | 双生児法による脳とこころの発達過程及び精神疾患成因の解明 | 岡崎 祐士 | 三重大学 医学部 精神神経科学講座 | 教授 | 25,000 |
806 | アルツハイマー病の神経細胞死を誘導する遺伝子機能の解析と抑止法の開発 | 田平 武 | 国立長寿医療センター研究所 | 所長 | 41,266 |
807 | ヒト睡眠・覚醒リズム障害の分子生物学的成因解明とテーラーメイド治療法開発に関する基盤的研究 | 内山 真 | 厚生労働省国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部 | 精神生理部部長 | 47,500 |
808 | 神経伝達機能イメージングを用いた機能性精神疾患の治療効果の客観的評価法及び診断法の確立に関する研究 | 大久保 善朗 | 日本医科大学精神医学教室 | 教授 | 41,800 |
809 | 気分障害の高精度候補領域解析および精神疾患ゲノムバンクの構築 | 吉川 武男 | 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター分子精神科学研究チーム | チームリーダー | 28,500 |
810 | ストレス性精神障害の成因解明と予防‘法’開発に関する研究 | 山脇 成人 | 広島大学(大学院医歯薬学総合研究科) | 教授 | 43,280 |
811 | 精神保健の知識と理解に関する日豪比較共同研究 | 中根 允文 | 長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 | 教授 | 15,000 |
812 | 触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価、治療、社会復帰等に関する研究 | 松下 正明 | 東京都立松沢病院 | 院長 | 34,800 |
813 | 脳機能画像を用いたパーキンソン病の病態と治療法の評価に関する研究 | 福山 秀直 | 京都大学 大学院(医学研究科) | 教授 | 28,000 |
814 | 慢性頭痛の診療ガイドライン作成に関する研究 | 坂井 文彦 | 北里大学医学部 | 教授 | 28,000 |
815 | 細胞外マトリックスの異常による遺伝性筋疾患の病態解明と治療法に関する研究 | 平澤 恵理 | 順天堂大学医学部老人性疾患病態・治療研究センター/脳神経内科 | 講師 | 19,000 |
816 | ALS2分子病態解明とALS 治療技術の開発 | 池田 穣衛 | 東海大学総合医学研究所(分子神経科学部門) | 次長・教授 | 39,040 |
817 | 神経遺伝病に対するケミカルシャペロン療法の開発 | 鈴木 義之 | 国際医療福祉大学(臨床医学研究センター) | 教授 | 10,000 |
818 | 発現型RNAiを用いた神経・筋疾患の画期的遺伝子治療法の開発 | 水澤 英洋 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野 | 教授 | 39,040 |
819 | 外傷性中枢神経障害のリハビリテーションにおける科学的解析法と治療法の確立に関する研究 | 杉本 壽 | 大阪大学大学院医学系研究科 | 教授(救急医学) | 19,000 |
820 | パーキンソン病PARK7の原因遺伝子DJ-1の機能と創薬応用 | 有賀 寛芳 | 北海道大学大学院薬学研究科 | 教授 | 42,900 |
821 | 免疫性末梢神経障害の病態解明と治療法に関する研究 | 楠 進 | 近畿大学(医学部) | 教授 | 23,000 |
822 | α-dystroglycanのo-mannose型糖鎖と細胞外matrix結合に異常をきたす先天性筋ジストロフィーの病態解明と治療法の開発 | 清水 輝夫 | 帝京大学(医学部) | 教授 | 51,000 |
823 | 筋萎縮性側索硬化症に対する肝細胞増殖因子(HGF)を用いた挑戦的治療法の開発とその基盤研究 | 糸山 泰人 | 東北大学大学院医学系研究科神経内科 | 教授 | 28,000 |
824 | 小胞体制御による神経細胞死抑制・神経変性治療 | 小川 智 | 金沢大学大学院医学系研究科 | 教授 | 35,000 |
825 | 難治性自律神経失調症による重度の起立性低血圧を克服し、寝たきりを防止するバイオニック動脈圧反射装置の臨床開発に関する研究 | 佐藤 隆幸 | 国立大学法人 高知大学(医学部) | 教授 | 4,800 |
826 | 運動ニューロン疾患の病態に基づく治療法の開発 | 祖父江 元 | 名古屋大学大学院医学系研究科(神経内科) | 教授 | 44,340 |
827 | 内因性ユートロフィンの発現増強による筋ジストロフィーの画期的治療法の開発 | 武田 伸一 | 国立精神・神経センター神経研究所遺伝子疾患治療研究部 | 遺伝子疾患治療研究部長 | 47,520 |
828 | 免疫抑制性ネットワークを介した炎症性神経疾患の画期的な治療法開発に関する研究 | 山村 隆 | 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第六部 | 部長 | 28,000 |
829 | 神経変性疾患の根本的治療の実現をめざした新規モデル動物での先端的治療法の開発と確立 | 和田 圭司 | 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第4部 | 疾病研究第4部長 | 43,280 |
830 | 自閉症の病態診断・治療体制構築のための総合的研究 | 加我 牧子 | 国立精神・神経センター精神保健研究所 | 知的障害部部長 | 20,000 |
831 | DNAチップを用いたうつ病の診断と病態解析 | 大森 哲郎 | 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 | 教授 | 30,000 |
832 | 統合失調症の基本障害に基づいた診断装置の実用化 | 小島 卓也 | 日本大学医学部精神神経科学教室 | 教授 | 20,000 |
833 | ゲノム医学を活用した統合失調症及び気分障害に対する個別化治療法の開発 | 染矢 俊幸 | 新潟大学教育研究院医歯学系 | 教授 | 10,000 |
834 | アスペルガー症候群の成因とその教育・療育的対応に関する研究 | 森 則夫 | 浜松医科大学精神神経医学講座 | 教授 | 16,000 |
835 | 重症ストレス障害の精神的影響並びに急性期の治療介入に関する追跡研究 | 金 吉晴 | 国立精神・神経センター精神保健研究所 成人精神保健部 | 成人精神保健部長 | 34,800 |
836 | パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定 | 久保木 富房 | 東京大学大学院学系研究科内科学専攻ストレス防御心身医学分野 | 教授 | 20,000 |
837 | ストレス性精神障害の予防と介入に携わる専門職のスキル向上とネットワーク構築に関する研究 | 加藤 寛 | 財)21世紀ヒューマンケア研究機構 兵庫県こころのケアセンター | 研究部長 | 5,000 |
838 | 児童思春期精神医療・保健・福祉の介入対象としての行為障害の診断及び治療・援助に関する研究 | 齊藤 万比古 | 国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部 | 児童・思春期精神保健部長 | 20,000 |
839 | 高機能広汎性発達障害にみられる反社会的行動の成因の解明と社会支援システムの構築に関する研究 | 石井 哲夫 | (社)日本自閉症協会 | (社)日本自閉症協会会長 | 15,632 |
840 | 自殺の実態に基づく予防対策の推進に関する研究 | 上田 茂 | 国立精神・神経センター精神保健研究所 | 所長 | 20,000 |
841 | 自殺企図の実態と予防介入に関する研究 | 保坂 隆 | 東海大学医学部 | 教授 | 3,000 |
842 | こころの健康についての疫学調査に関する研究 | 竹島 正 | 国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部 | 精神保健計画部長 | 34,800 |
843 | 精神療法の実施方法と有効性に関する研究 | 大野 裕 | 慶應義塾大学保健管理センター | 教授 | 20,000 |
844 | こころの健康科学研究のあり方に関する研究 | 樋口 輝彦 | 国立精神・神経センター武蔵病院 | 院長 | 25,000 |
845 | 日中の過眠の実態とその対策に関する研究 | 大川 匡子 | 滋賀医科大学 精神医学講座 | 精神医学 教授 | 10,000 |
846 | 筋萎縮性側索硬化症の最早期病変を求めて:運動ニューロンにおける蛋白合成系の異常と治療法開発の試み | 小柳 清光 | (財)東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所 | 参事研究員・部門長 | 15,000 |
847 | パーキン蛋白の機能解析と黒質変性及びその防御 | 服部 信孝 | 順天堂大学医学部神経学講座 | 神経学助教授 | 33,500 |
848 | アミロスフェロイド仮説によるアルツハイマー病病態解明と臨床応用に関する研究−高等動物モデル構築と生体リアルタイム観測法開発によるアプローチ | 星 美奈子 | 株式会社 三菱化学生命科学研究所(研究部門) | アルツハイマー病発症機序解明チームリーダー 主任研究員 | 20,000 |
849 | 高次脳機能障害におけるD−セリンシステムの病態解明と治療法開発への応用 | 西川 徹 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野 | 教授 | 20,000 |
850 | 糖鎖修飾異常による遺伝性筋疾患の病態解明と治療法の開発に関する研究 | 西野 一三 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 疾病研究第一部 部長 | 20,000 |
851 | HTLV−Iプロアテーゼ阻害剤によるHAM治療法の開発ならびにHAM発症予防に関する研究 | 納 光弘 | 鹿児島大学(医歯学総合研究科) | 教授 | 25,000 |
852 | デュシェンヌ型筋ジストロフィーのアンチセンス治療法の開発 | 松尾 雅文 | 神戸大学大学院医学系研究科成育医学講座小児科学 | 教授 | 23,000 |
853 | プリオン病の画期的治療法に関する臨床研究と基礎研究 | 堂浦 克美 | 東北大学大学院(医学系研究科) | 教授 | 22,000 |
854 | 骨髄間質細胞からの神経並びに筋細胞の選択的誘導とパーキンソン病・筋ジストロフィーへの自家移植治療法の開発 | 出沢 真理 | 京都大学(大学院医学研究科) | 助教授 | 20,000 |
855 | 軸索傷害型ギラン・バレー症候群の抗神経毒素療法の開発に関する研究 | 吉良 潤一 | 九州大学大学院医学研究院神経内科学 | 文部教官・教授 | 15,000 |
856 | ナンセンス変異型筋ジストロフィーのリードスルー薬物による治療法の確立 | 松田 良一 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 助教授 | 9,482 |
857 | 選択的リンパ球吸着療法による免疫性神経筋疾患の治療 | 澁谷 統壽 | 国立病院機構長崎神経医療センター | 院長 | 10,000 |
858 | 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究 | 日比 紀文 | 慶應義塾大学医学部内科 | 教授 | 52,000 |
859 | ライソゾーム病(ファブリー病含む)に関する調査研究 | 衛藤 義勝 | 東京慈恵会医科大学小児科学講座・DNA医学研究所 | 教授 | 24,000 |
860 | 特発性大腿骨頭壊死症の予防と治療の標準化を目的とした総合研究 | 久保 俊一 | 京都府立医科大学大学院医学研究科運動器機能再生外科学 | 教授 | 34,800 |
861 | 難治性皮膚疾患(重症多形滲出性紅斑(急性期)を含む)の画期的治療法に関する研究 | 橋本 公二 | 愛媛大学医学部 | 教授 | 47,520 |
862 | 難治性重症型表皮水疱症の画期的治療法の開発に関する研究 | 清水 宏 | 北海道大学大学院医学研究科皮膚科学分野 | 教授 | 24,000 |
863 | 難治性疾患の画期的診断・治療法等に関する研究 | 山村 隆 | 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第六部 | 部長 | 27,000 |
864 | プリオン複製機構の解明とプリオン病の治療法開発に関する研究 | 金子 清俊 | 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第7部 | 部長 | 39,040 |
865 | 骨髄幹細胞移植による難治性血管炎への血管再生医療に関する多施設共同研究 | 池田 宇一 | 信州大学大学院医学研究科臓器発生制御医学講座 | 教授 | 23,000 |
866 | 骨髄異形成症候群に対する画期的治療法に関する研究 | 三谷 絹子 | 獨協医科大学内科学(血液) | 教授 | 36,920 |
867 | 日本発の新しい抗パーキンソン作用薬ゾニサミドの臨床研究 | 村田 美穂 | 国立精神・神経センター武蔵病院 | 医長 | 29,000 |
868 | SLEなど難治性自己免疫疾患に対する自家、同種造血幹細胞移植の安全性及び有効性の検討に関する研究 | 谷口 修一 | 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 血液科 | 血液科部長 | 63,420 |
869 | 炎症性腸疾患の画期的治療法に関する臨床研究 | 渡辺 守 | 国立大学法人東京医科歯科大学大学院(消化器病態学) | 教授 | 78,260 |
870 | 特発性間質性肺炎の画期的治療法に関する臨床研究 | 工藤 翔二 | 日本医科大学第四内科 | 主任教授 | 52,820 |
871 | 難治性自己免疫性肝疾患の画期的治療法の開発に関する臨床研究 | 石橋 大海 | 国立病院長崎医療センター(臨床研究センター) | 臨床研究センター長 | 37,980 |
872 | 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の個別化医療実現のための研究 | 吉川 純一 | 大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学 | 教授 | 42,000 |
873 | 特発性拡張型心筋症の原因解明に関する臨床研究 | 小室 一成 | 千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学 | 教授 | 52,820 |
874 | 若年黄斑変性カニクイザルの病理学的および分子生物学的解析 | 岩田 岳 | 国立病院東京医療センター臨床研究センター | 細胞・分子生物学研究室長 | 37,980 |
875 | 特発性造血障害に関する調査研究 | 小峰 光博 | 昭和大学藤が丘病院内科血液 | 教授 | 47,520 |
876 | 血液凝固異常症に関する調査研究 | 池田 康夫 | 慶応義塾大学 医学部 | 教授 | 21,000 |
877 | 原発性免疫不全症候群に関する調査研究 | 宮脇 利男 | 国立大学法人富山医科薬科大学医学部小児科学 | 教授 | 30,000 |
878 | 難治性血管炎に関する調査研究 | 尾崎 承一 | 聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科 | 教授 | 45,400 |
879 | 自己免疫疾患に関する調査研究 | 小池 隆夫 | 北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座・第二内科 | 教授 | 47,520 |
880 | ベーチェット病に関する調査研究 | 金子 史男 | 福島県立医科大学医学部 | 教授 | 21,000 |
881 | ホルモン受容機構異常に関する調査研究 | 清野 佳紀 | 大阪厚生年金病院 | 院長 | 28,000 |
882 | 間脳下垂体機能障害に関する調査研究 | 千原 和夫 | 神戸大学大学院医学系研究科(応用分子医学講座) | 教授 | 19,000 |
883 | 副腎ホルモン産生異常に関する研究 | 名和田 新 | 九州大学大学院 医学研究院(病態制御内科) | 文部科学教官 教授 | 23,000 |
884 | 中枢性摂食異常症に関する調査研究 | 芝崎 保 | 日本医科大学生理学第二 | 教授 | 19,000 |
885 | 原発性高脂血症に関する調査研究 | 斎藤 康 | 千葉大学大学院医学研究院 | 教授 | 15,000 |
886 | アミロイドーシスに関する調査研究 | 池田 修一 | 信州大学医学部第三内科 | 教授 | 28,000 |
887 | プリオン病及び遅発性ウイルス感染に関する調査研究 | 水澤 英洋 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野 | 教授 | 84,620 |
888 | 運動失調に関する調査及び病態機序に関する研究 | 辻 省次 | 東京大学医学部附属病院神経内科 | 教授 | 58,120 |
889 | 神経変性疾患に関する調査研究 | 葛原 茂樹 | 三重大学医学部神経内科学講座 | 文部教官・教授 | 43,280 |
890 | 免疫性神経疾患に関する調査研究 | 吉良 潤一 | 九州大学大学院医学研究院神経内科学 | 文部教官・教授 | 52,820 |
891 | 先天性水頭症に関する調査研究;分子遺伝子学アプローチによる診断基準・治療指針の策定と予防法・治療法の開発 | 山崎 麻美 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター先進医療部 | 部長 | 12,000 |
892 | モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)に関する調査研究 | 吉本 高志 | 東北大学 | 総長 | 25,000 |
893 | 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究 | 石橋 達朗 | 九州大学大学院医学研究院眼科学分野 | 教授 | 37,980 |
894 | 前庭機能異常に関する調査研究 | 高橋 正紘 | 東海大学医学部(耳鼻咽喉科学教室) | 教授(耳鼻咽喉科長) | 17,000 |
895 | 急性高度難聴に関する調査研究 | 喜多村 健 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 16,000 |
896 | 特発性心筋症に関する調査研究 | 北畠 顕 | 北海道大学大学院 医学研究科 | 名誉教授 | 40,100 |
897 | びまん性肺疾患に関する調査研究 | 貫和 敏博 | 国立大学法人東北大学加齢医学研究所 | 文部科学教官・教授 | 23,000 |
898 | 呼吸不全に関する調査研究 | 久保 惠嗣 | 信州大学医学部内科学第一教室 | 教授 | 30,000 |
899 | 難治性の肝疾患に関する調査研究 | 戸田 剛太郎 | 東京慈恵会医科大学(内科学講座消化器・肝臓内科) | 各員教授 | 25,000 |
900 | 門脈血行異常症に関する調査研究 | 橋爪 誠 | 国立大学法人九州大学大学院医学研究院災害・救急医学 | 教授 | 19,000 |
901 | 肝内結石症調査に関する調査研究 | 跡見 裕 | 杏林大学医学部第一外科 | 教授 | 9,000 |
902 | 難治性膵疾患に関する調査研究 | 大槻 眞 | 産業医科大学消化器・代謝内科 | 教授 | 19,000 |
903 | 稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究 | 北島 康雄 | 岐阜大学大学院医学研究科医科学専攻病態制御学講座皮膚病態学分野 | 教授 | 28,000 |
904 | 強皮症における病因解明と根治的治療法の開発 | 竹原 和彦 | 金沢大学大学院医学系研究科 | 教授 | 18,000 |
905 | 混合性結合組織病の病態、治療と関連する遺伝的因子、自己抗体の研究 | 近藤 啓文 | 北里大学医学部 | 診療教授 | 23,000 |
906 | 神経皮膚症候群に関する調査研究 | 中山 樹一郎 | 福岡大学医学部皮膚科 | 教授 | 18,000 |
907 | 脊柱靭帯骨化症に関する調査研究 | 中村 耕三 | 東京大学大学院医学系研究科整形外科学 | 教授・副院長 | 28,000 |
908 | 進行性腎障害に関する調査研究 | 富野 康日己 | 順天堂大学医学部腎臓内科 | 教授 | 26,000 |
909 | スモンに関する調査研究 | 松岡 幸彦 | 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 | 病院長 | 92,040 |
910 | 特定疾患の微生物学的原因究明に関する研究 | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所(感染病理部) | 感染病理部長 | 28,000 |
911 | HB−EGFにかかわる新規拡張型心筋症モデルマウスの作成とその治療薬開発に関する研究 | 北風 政史 | 国立循環器病センター生理機能検査部 | 生理機能検査部長 | 34,800 |
912 | 特定疾患対策のための免疫学的手法の開発に関する研究 | 住田 孝之 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科 | 教授 | 28,000 |
913 | 特定疾患に対する自己免疫モデル開発に関する研究 | 天谷 雅行 | 慶應義塾大学医学部皮膚科 | 専任講師 | 23,000 |
914 | 罹患組織における遺伝子発現プロファイル解析からの病因解明に関する研究 | 油谷 浩幸 | 東京大学国際・産学共同研究センター | 教授 | 34,800 |
915 | 特定疾患の疫学に関する研究 | 稲葉 裕 | 順天堂大学医学部衛生学教室 | 教授 | 43,280 |
916 | 特定疾患の生活の質(Quality of Life,QOL) の向上に資するケアの在り方に関する研究 | 中島 孝 | 独立行政法人国立病院機構新潟病院 | 副院長 | 25,000 |
917 | 特定疾患のアウトカム研究:QOL、介護負担、経済評価 | 福原 俊一 | 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野 | 教授 | 48,580 |
918 | 特定疾患の地域支援体制の構築に関する研究 | 木村 格 | 独立行政法人国立病院機構西多賀病院 | 院長 | 45,400 |
919 | 進行性腎障害に対する腎機能維持・回復療法に関する研究 | 林 松彦 | 慶應義塾大学医学部 | 助教授 | 34,800 |
920 | 筋萎縮性側索硬化症の病因・病態に関わる新規治療法の開発に関する研究 | 糸山 泰人 | 東北大学大学院医学系研究科神経内科 | 教授 | 23,000 |
921 | 涙腺の分化増殖機構の解明と再生医療への応用 | 坪田 一男 | 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 | 教授 | 9,000 |
922 | アミロイド沈着による病的要素の検索に関する研究 | 石原 得博 | 山口大学医学部構造制御病態学講座 | 教授 | 16,000 |
923 | 難治性疾患克服研究の企画又は評価に関する研究 | 清野 裕 | 関西電力病院 | 病院長 | 19,000 |
924 | 国内未承認エイズ治療薬等を用いたHIV感染症治療薬及びHIV感染症至適治療法の開発に係る応用研究 | 福武 勝幸 | 東京医科大学 | 主任教授 | 100,000 |
925 | ゲノム情報を用いたエイズワクチン開発と発症阻止に関する基礎的研究 | 塩田 達雄 | 大阪大学微生物病研究所 | 教授 | 45,000 |
926 | エイズ発症機序・宿主防御免疫機構解析のための動物モデルの確立およびその応用 | 俣野 哲朗 | 東京大学大学院医学系研究科 | 助教授 | 45,000 |
927 | 小型動物を用いたエイズワクチン・エイズ薬の予防治療効果評価系の開発 | 田中 勇悦 | 国立大学法人琉球大学 | 教授 | 45,000 |
928 | 多剤耐性HIV-1による治療困難症例を克服するための新規治療薬剤・治療法開発研究 | 杉浦 亙 | 国立感染症研究所エイズ研究センター | 第2研究グループ長 | 45,000 |
929 | HIV融合過程を標的とする耐性克服型新規治療薬の開発 | 松岡 雅雄 | 京都大学ウイルス研究所 | 教授 | 40,000 |
930 | 抗エイズ薬開発のための小動物評価系の開発と新規治療薬の開発研究 | 岩倉 洋一郎 | 東京大学医科学研究所 | 教授 | 40,000 |
931 | エイズ医薬品候補物質のスクリーニングを基盤とした、抗エイズ新薬開発に関する研究 | 棚元 憲一 | 国立医薬品食品衛生研究所(食品添加物部) | 部長 | 30,000 |
932 | HIV-1制御遺伝子を標的とした新規抗ウイルス剤開発 | 酒井 博幸 | 京都大学ウイルス研究所 | 助教授 | 5,000 |
933 | バイオフォトニクスを利用した細胞組織障害を視る、測る、解析する技術の開発 | 川西 徹 | 国立医薬品食品衛生研究所(生物薬品部) | 部長 | 13,000 |
934 | 成長制御機構の解明と成長障害治療法の開発 | 緒方 勤 | 国立成育医療センター | 部長 | 4,500 |
935 | 創薬研究基盤としての新規発生工学技術の開発に関する研究 | 松田 潤一郎 | 国立感染症研究所獣医科学部 | 第四室長 | 8,500 |
936 | 動脈硬化症と血栓症にかかわるスフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体(S1P3)の拮抗薬の開発 | 望月 直樹 | 国立循環器病センター | 部長 | 10,000 |
937 | 遺伝子改変動物を用いた病態関連因子の解明と創薬への応用に関する研究 | 田上 昭人 | 国立成育医療センター研究所 | 部長 | 28,000 |
938 | 病態時の侵害情報伝達に関与するプリン受容体の機能解明 | 井上 和秀 | 九州大学大学院 薬学研究院 | 教授 | 32,500 |
939 | 蛋白立体構造異常を原因とするコンフォメーション病に対する病態解明と創薬探索システムの確立 | 桃井 隆 | 国立精神・神経センター神経研究所 | 室長 | 15,600 |
940 | 高密度CGHアレイを用いた新規白血病・リンパ腫治療薬の標的分子の探索 | 小川 誠司 | 東京大学医学部附属病院 | 客員助教授 | 34,000 |
941 | 脂質代謝・機能の解明とその抗微生物薬開発への応用 | 花田 賢太郎 | 国立感染症研究所 | 室長 | 5,400 |
942 | 繊維芽細胞の放出するmacrophage活性化因子とJAG1蛋白の関連と臓器繊維化の機序解明 | 香坂 隆夫 | 国立成育医療センター | 医長 | 5,000 |
943 | 血管におけるレクチンを介する生体防御システムの解明と創薬への応用 | 若宮 伸隆 | 旭川医科大学 | 教授 | 20,200 |
944 | コネキシン遺伝子の癌抑制機能の網羅的解析;癌予防および治療への応用 | 矢野 友啓 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 室長 | 18,200 |
945 | 免疫グロブリン大量静注療法の作用機序解明と新しい治療標的分子の探索 | 阿部 淳 | 国立成育医療センター | 室長 | 2,000 |
946 | 受精および初期胚発生における糖鎖の役割解析とその応用に関する研究 | 藤本 純一郎 | 国立成育医療センター研究所 | 副所長 | 5,000 |
947 | 細胞内エネルギー代謝制御分子の機能発現機構の解明と新規治療薬への応用 | 江崎 治 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 部長 | 12,500 |
948 | 過食の病態関連因子の解明と抗過食薬の創薬探索に関する研究 | 野々垣 勝則 | 東北大学 大学院医学系研究科COE分子代謝病態学分野 | CEOフェロー | 3,200 |
949 | 慢性ストレス負荷によるうつ病様病態の発症分子機構の解明と創薬 | 田平 武 | 国立長寿医療センター研究所 | 所長 | 4,700 |
950 | アルツハイマー病における新規創薬ターゲット検索のための、APP細胞内ドメインの機能解析 | 中山 耕造 | 信州大学 | 講師 | 10,200 |
951 | 創薬への応用を目標としたB細胞の分化・増殖・細胞死の制御機構解明に関する研究 | 上出 利光 | 北海道大学 | 教授 | 10,200 |
952 | ヒト・マウス炎症細胞におけるオルトログ遺伝子発現相関データベース作成に関する研究 | 斎藤 博久 | 国立成育医療センター | 部長 | 1,600 |
953 | エンドトキシン認識・刺激伝達機構の解明と医療への応用に関する研究 | 西島 正弘 | 国立感染症研究所 | 部長 | 5,000 |
954 | ウイルスRNA結合ペプチドを用いたC型肝炎治療薬の開発 | 鈴木 哲朗 | 国立感染症研究所 | 室長 | 8,000 |
955 | 末梢血幹細胞の分化増殖機構の解明と創薬への応用に関する研究 | 葛西 正孝 | 国立感染症研究所 | 主任研究員 | 4,100 |
956 | 超難溶性薬物の効率的製剤化に非晶質の特異性を活用する技術とその評価法の確立 | 吉岡 澄江 | 国立医薬品食品衛生研究所(薬品部第二室) | 室長 | 7,000 |
957 | 生薬及び漢方処方の科学的品質保証に関する研究 | 合田 幸広 | 国立医薬品食品衛生研究所 生薬部 | 生薬部長 | 8,500 |
958 | 食中毒細菌の新規迅速検査法の開発とその評価法に関する研究 | 工藤 由起子 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 2,600 |
959 | ハイスループット・ヒト型遺伝毒性試験系の構築 | 能美 健彦 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 6,200 |
960 | ヒト肝細胞で置換された肝臓を持つマウスの医薬品開発への利用−非拘束マウスの胆汁採取分析技術の確立− | 吉里 勝利 | 広島大学 | 教授 | 13,600 |
961 | 高度分析評価技術を応用した医薬品製剤開発および製造工程管理手法の研究 | 檜山 行雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 | 薬品部第三室長 | 12,400 |
962 | 患者個別化薬物治療のための遺伝子タイピング法及びメタボロミクス的手法の開発に関する研究 | 斎藤 嘉朗 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 6,500 |
963 | 細胞医療に用いられる細胞組織利用医薬品の品質・安全性評価技術の開発 | 山口 照英 | 国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部 | 遺伝子細胞医薬部長 | 6,000 |
964 | 医薬品等の有効性・安全性を保証するための分析・解析技術の評価と標準化に関する研究 | 林 譲 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 6,300 |
965 | 医薬品適正使用のためのヒト薬物動態評価法の開発と応用 | 頭金 正博 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 2,800 |
966 | プロテオミクス及び構造生物学的アプローチ等を用いたバイオ医薬品の特性解析・品質評価技術の開発 | 川崎 ナナ | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 17,700 |
967 | 生物由来製品のウイルス安全性に関する基盤研究 | 内田 恵理子 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 8,800 |
968 | 臨床薬理学的視点による薬効ゲノム情報活用のための基盤研究 | 東 純一 | 大阪大学 | 教授 | 19,500 |
969 | 抗フリーラジカル療法を目指した基盤研究と創薬への応用 | 綱脇 祥子 | 国立成育医療センター | 室長 | 10,000 |
970 | ボツリヌス神経毒素有効成分を利用したジストニア・痙縮等の治療法の確立と筋萎縮性側索硬化症に対するdrug delivery systemの開発 | 梶 龍兒 | 徳島大学 | 教授 | 27,200 |
971 | 臍帯血移植患者へのドナーリンパ球輸注療法(DLI)の実用化 | 藤原 成悦 | 国立成育医療センター | 部長 | 24,000 |
972 | アレルゲンによる室内環境汚染の実態を評価する方法、および汚染の制御方法の開発に関する研究 | 安枝 浩 | 独立行政法人国立病院機構相模原病院(臨床研究センター) | 診断・治療薬開発研究室長 | 6,300 |
973 | C型肝炎ウイルスの感染・複製系の確立とその応用による抗ウイルス療法の開発 | 脇田 隆字 | 東京都神経科学総合研究所 | 副参事研究員 | 10,000 |
974 | 個体特性に着目した食品成分の骨粗鬆症に対する予防効果に関する研究 | 石見 佳子 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 室長 | 3,500 |
975 | 食品からの食中毒起因菌の高感度迅速検出法の開発とリスクマネージメントへの応用 | 山本 茂貴 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 食品衛生管理部部長 | 8,000 |
976 | 食品添加物等の新機能性に関する研究 | 広瀬 雅雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 病理部長 | 6,000 |
977 | 新規ミスマッチDNA特異的修飾試薬を用いた全ゲノムからの既知および未知の生活習慣病関連遺伝子のSNPs検出システムの開発 | 池田 康行 | 国立循環器病センター | 室長 | 6,500 |
978 | 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)重症化機序の分子細胞システムとしての理解に基づく新たな制御方法の確立に関する研究 | 松本 健治 | 国立成育医療センター | 室長 | 4,500 |
979 | 呼吸器及び腸管粘膜免疫をターゲットとする新しいワクチンデリバリーの開発 | 竹森 利忠 | 国立感染症研究所 | 部長 | 8,900 |
980 | 新しい粘膜アジュバントおよび粘膜ワクチンの開発に関する研究 | 長谷川 秀樹 | 国立感染症研究所 | 室長 | 8,500 |
981 | バイオテクノロジーによるワクチンの創製と改良技術の開発 | 松浦 善治 | 大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター | 教授 | 6,000 |
982 | 可溶性ウイルス受容体等を利用した抗ウイルス剤の開発に関する研究 | 田口 文広 | 国立感染症研究所ウイルス第3部 | ウイルス第3部5室室長 | 7,100 |
983 | ワクチン創生の新テクノロジーと新規ワクチンの開発 | 小島 朝人 | 国立感染症研究所 | 室長 | 17,100 |
984 | 脂質輸送を制御する生活習慣病予防薬開発のための基礎的研究 | 最上 知子 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 12,200 |
985 | メタボローム解析を基盤とした有用資源植物に関する研究 | 木内 文之 | 国立医薬品食品衛生研究所筑波薬用植物栽培試験場 | 場長 | 4,300 |
986 | 核酸封入ナノカプセルによるウイルス消毒薬、抗ウイルス薬の創薬に関する研究 | 武田 直和 | 国立感染症研究所ウイルス第二部 | 室長 | 5,000 |
987 | siRNA発現ライブラリーによる新興・再興感染症の原因ウイルスの複製に必須な遺伝子の検索および創薬への応用 | 森川 茂 | 国立感染症研究所ウイルス第一部 | ウイルス第1部第1室 室長 | 3,000 |
988 | プロテインチップ、DNAマイクロアレイ等の新しい技術を用いた診断法の有用性とその評価手法に関する研究 | 鈴木 孝昌 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 5,000 |
989 | 血管新生の制御による虚血系疾患治療薬の開発に関する基礎的研究 | 新見 伸吾 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 4,600 |
990 | 天然抗酸化剤を利用した創薬化学 | 福原 潔 | 国立医薬品食品衛生研究所(有機化学部) | 有機化学部室長 | 1,900 |
991 | 新しい修飾技術を用いた再生医療用生物由来素材の開発 | 岸田 晶夫 | 東京医科歯科大学 | 教授 | 5,600 |
992 | 霊長類ES細胞の無フィーダー、無血清培養を用いた新しい未分化維持増殖培養法と血液細胞分化制御系の開発 | 湯尾 明 | 国立国際医療センター | 部長 | 9,800 |
993 | 臓器移植患者の小腸及び肝組織を用いた遺伝子機能解析に基づくテーラーメイド免疫抑制療法の確立に関する研究 | 乾 賢一 | 京都大学医学部附属病院 薬剤部 | 教授 | 40,000 |
994 | ヒト細胞を供給源とした再生医療の早期実現化を目指す有効性、安全性の検証システムの確立 | 梅澤 明弘 | 国立成育医療センター研究所生殖医療研究部 | 部長 | 27,600 |
995 | 創薬、臨床検査開発のためのヒト組織の有用性に関する研究−ヒト組織バンクの効率的運用のためのネットワーク作り− | 松浦 成昭 | 大阪大学医学部 | 教授 | 36,300 |
996 | 創薬基盤としての公共的ヒト組織バンクを中心とした肝組織・細胞の研究利用システムの構築 | 絵野沢 伸 | 国立成育医療センター研究所 | 室長 | 27,200 |
997 | EBMに基づく医薬品の安全性・有効性を確立するための大規模臨床データに関する学術情報の解析、評価に関する研究 | 森川 馨 | 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 | 安全情報部 部長 | 9,500 |
998 | ヒト型遺伝毒性試験系の開発とそのバリデーション | 本間 正充 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 1,800 |
999 | 高機能保持ヒト肝細胞組込型細胞チップとナノセンサーによる新薬開発における薬物動態・毒性を評価する新規バイオセンサーの開発 | 永森 靜志 | 杏林大学 | 教授 | 28,000 |
1000 | ケミカルゲノミクスによる難治固形癌に有効な主要抗癌剤の薬効貢献分子の探索と発見された分子を標的とする次世代抗癌剤の開発 | 西尾 和人 | 国立がんセンター | 室長 | 20,100 |
1001 | 外科手術摘出ヒト組織を用いたオーダーメード医療の研究と遺伝多型を考慮したヒト肝細胞の代謝研究への応用に関する研究 | 大野 泰雄 | 国立医薬品食品衛生研究所(安全性生物試験研究センター、薬理部) | 部長 | 23,600 |
1002 | 変異を克服した画期的抗ウイルス薬の開発 | 野口 博司 | 静岡県立大学 | 教授 | 9,300 |
1003 | 機能性精神疾患のハイスループットSNPs解析と機能解析による創薬標的分子の解明 | 功刀 浩 | 国立精神・神経センター神経研究所(疾病研究第三部) | 疾病研究第三部部長 | 13,200 |
1004 | IT技術を用いた低コストかつ高品質な大規模臨床試験実施基盤の構築 | 永井 洋士 | 財団法人先端医療振興財団 | 主任研究員 | 13,000 |
1005 | インフルエンザ治療型単鎖抗体の開発に関する研究 | 浅沼 秀樹 | 東海大学 | 講師 | 4,800 |
1006 | ヒト組織提供医療機関としてのバンクシステム効率化と研究資源高度化に関する研究 | 小林 真一 | 聖マリアンナ医科大学 | 教授 | 19,000 |
1007 | テーラーメイド医療に向けた不整脈誘起性薬剤の先端的スクリーニング系の開発に関する研究 | 西田 基宏 | 九州大学 | 講師 | 3,000 |
1008 | 再生医療を目的としたアデノウイルスベクターによるES細胞への効率的な遺伝子導入・発現系の開発 | 川端 健二 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 主任研究官 | 3,000 |
1009 | 腎不全の進展・増悪因子の解明と腎機能保護法の開発に関する研究 | 増田 智先 | 京都大学 | 助手 | 3,000 |
1010 | Toll様受容体(TLR3)を介したミクログリア活性化機序の解明と脳炎治療薬開発のためのハイスループット試験系への応用 | 中道 一生 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 3,000 |
1011 | 蚊媒介性ウイルスのベクター要求性の解明と創薬探索に関する研究 | 新井 智 | 国立感染症研究所 | 研究官 | 3,000 |
1012 | 吸血昆虫唾液腺生理活性物質の特性解明と創薬への応用に関する研究 | 伊澤 晴彦 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 3,000 |
1013 | アポトーシス関連分子EATの機能制御によるES細胞の増殖・分化培養法の開発 | 大喜多 肇 | 国立成育医療センター | 室長 | 3,000 |
1014 | 向精神薬のSNPs解析による有効性・安全性に関する研究 | 橋本 亮太 | 国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第3部 | 室長 | 4,000 |
1015 | ヒトの薬物体内動態の予測向上を目指した薬物代謝酵素および薬物トランスポーターの誘導に関するインシリコ予測 | 小林 カオル | 千葉大学 | 助手 | 4,000 |
1016 | 薬剤排出トランスポーターの基質輸送メカニズムに関する研究 | 田辺 公一 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 3,000 |
1017 | LEE遺伝子群非保有型腸管出血性大腸菌の疫学マーカーおよび新規治療薬の標的となる病原性遺伝子に関する基礎的研究 | 伊豫田 淳 | 国立感染症研究所 細菌第一部 | 主任研究官 | 4,000 |
1018 | 遺伝子修飾による樹状細胞の機能強化に基づいた新規癌免疫療法の開発 | 岡田 直貴 | 京都薬科大学 | 助手 | 3,000 |
1019 | PET検査を用いた癌二次予防の診断アルゴリズムの開発、PET検診施設間のネットワーク構築および死亡率低下の検証研究 | 小島 伸介 | 京都大学 | 医員 | 3,000 |
1020 | 網羅的遺伝子破壊による真菌症病原性発現の分子機構の解明と新規抗真菌剤開発への応用に関する研究 | 梅山 隆 | 国立感染症研究所 | 研究員 | 3,000 |
1021 | HIV−1潜伏感染細胞からのウイルス再産生阻止薬の開発と応用に関する研究 | 石坂 幸人 | 国立国際医療センター(難治性疾患研究部) | 部長 | 21,900 |
1022 | HIV−1ディフェンスワクチンの創製・開発研究 | 梅田 衛 | 日水製薬株式会社 イノベーショングループ | グループ長 | 18,200 |
1023 | ヒト型リンパ濾胞を持つエイズモデルマウスの作成とその応用 | 清水 則夫 | 東京医科歯科大学 | 助教授 | 30,000 |
1024 | HIV-1およびインフルエンザウイルスのゲノムRNA核外輸送機構の解明に基づく創薬 | 高橋 秀宗 | 国立感染症研究所 | 室長 | 12,700 |
1025 | ヘルペスウイルス感染症の新規制御法の確立と潜伏感染機構の解明 | 藤室 雅弘 | 北海道大学 | 助手 | 5,000 |
1026 | 幹細胞等を用いた細胞組織医療機器の開発と評価技術の標準化 | 土屋 利江 | 国立医薬品食品衛生研究所(療品部) | 療品部長 | 40,600 |
1027 | エイズに関連する日和見原虫感染症に対する新規創薬に関する研究 | 野崎 智義 | 群馬大学 | 教授 | 28,800 |
1028 | 熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究 | 名和 行文 | 宮崎大学 | 副学長 | 13,000 |
1029 | ヒト胎盤組織を用いた薬物の胎児移行性及び胎児毒性の定量的評価 | 澤田 康文 | 東京大学 | 客員教授 | 14,400 |
1030 | 薬物の細胞内トラフィックや生体内挙動を制御できるペプチド性DDSキャリアの創製システムの開発とその評価 | 堤 康央 | 国立医薬品食品衛生研究所大阪支所 | 副プロジェクト長 | 5,000 |
1031 | 疾患特異的T細胞吸着材の開発 | 澁谷 統壽 | 国立病院機構長崎神経医療センター | 院長 | 7,700 |
1032 | 診療情報の統一コーディング対応による診療結果比較に関する研究 | 河北 博文 | 東京都病院協会 | 会長 | 7,000 |
1033 | 電子カルテの相互運用に向けたHL7メッセージの開発および管理・流通手法に関する研究 | 坂本 憲広 | 神戸大学医学部附属病院(医療情報部) | 教授 医療情報部長 | 16,000 |
1034 | 医療・保健分野におけるインターネット利用の信頼性確保に関する調査研究 | 辰巳 治之 | 札幌医科大学 医学部解剖学第一講座 | 教授 | 7,000 |
1035 | 歯科医師国家試験への実技試験導入を目的とした客観的技能評価法に関する研究 | 川添 堯彬 | 大阪歯科大学(有歯補綴咬合学講座) | 教授 | 9,500 |
1036 | 救急救命士による特定行為の再検討に関する研究 | 平澤 博之 | 千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学 | 教授 | 4,000 |
1037 | 国家試験プール制を早期実現するための問題作成ソフトに関する研究 | 森田 学 | 北海道大学大学院歯学研究科 | 教授 | 7,000 |
1038 | 21世紀における小児救急医療のあり方に関する研究 | 田中 哲郎 | 国立保健医療科学院生涯保健部 | 生涯保健部長 | 4,000 |
1039 | 急性期入院医療における医療および看護の集中度を基礎とした患者分類方法に関する研究 | 筒井 孝子 | 国立保健医療科学院福祉サービス部福祉マネジメント室 | 室長 | 2,700 |
1040 | 医療安全推進に関する法的問題に関する研究 | 岩田 太 | 上智大学・法学部・国際関係法学科 | 助教授 | 10,000 |
1041 | 医師国家試験コンピュータ化に関する研究 | 細田 瑳一 | 財団法人日本心臓血圧研究振興会 附属榊原記念病院 | 財団法人日本心臓血圧研究振興会 常務理事 同附属榊原記念病院 院長 | 8,200 |
1042 | 外科領域の医療安全対策支援システムの開発と内視鏡外科におけるシュミレーター学習の有用性に関する研究 | 加藤 紘之 | 北海道大学 | 名誉教授 | 10,000 |
1043 | 麻酔関連の医療事故を防止する方策を立案するための要因分析手法に関する研究 | 武田 純三 | 慶應義塾大学医学部麻酔科 | 教授 | 3,000 |
1044 | 医療の質及び医療安全体制の確保に関する研究(医療事故を防止するための対策の効果的な実施及び評価に関する研究) | 千野 直一 | 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 | 名誉教授 | 3,000 |
1045 | 医療事故を防止するための対策の効果的な実施及び評価に関する研究 | 木村 哲 | 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター | エイズ治療・研究開発センター長 | 7,000 |
1046 | 認定病院間の医療事故情報共有による患者安全の推進と医療記録の検証による事故防止策の実施に関する研究 | 大道 久 | 財団法人日本医療機能評価機構 | 評価担当理事 評価委員会委員長 | 10,000 |
1047 | 医療事故における人間的・組織的要因の分析・予防システム等の開発研究 | 今中 雄一 | 財団法人日本医療機能評価機構 研究開発部 | 研究開発担当理事 | 8,000 |
1048 | 医療事故の全国的発生頻度に関する研究 | 堺 秀人 | 東海大学(医学部) | 教授 | 66,600 |
1049 | 医療計画の実態及びその評価に関する研究 | 河原 和夫 | 東京医科歯科大学 政策科学分野 | 教授 | 6,400 |
1050 | 日本における災害拠点病院と災害時派遣医療チーム(DMAT)のあり方に関わる研究 | 辺見 弘 | 独立行政法人国立病院機構災害医療センター | 院長 | 2,400 |
1051 | 小児救急医療における患者・家族ニーズへの対応策に関する研究 | 衛藤 義勝 | 東京慈恵会医科大学小児科学講座・DNA医学研究所 | 教授 | 9,600 |
1052 | 新たな救急医療施設のあり方と病院前救護体制の評価に関する研究 | 小濱 啓次 | 財団法人日本救急医療財団 | 副理事長 | 20,000 |
1053 | 地震災害に対応した医療施設の配置計画に関する研究 | 小林 健一 | 国立保健医療科学院施設科学部 | 主任研究官 | 2,800 |
1054 | 救命救急センターにおける避け得た外傷死の実態とその要因調査のための研究 | 島崎 修次 | 杏林大学医学部救急医学 | 教授 | 4,400 |
1055 | 医療関係職種の資質の向上(特に医師の卒後臨床研修及び国家試験の質の向上)に関する研究 | 林 謙治 | 国立保健医療科学院 | 次長 | 6,850 |
1056 | 死体検案業務の質の確保等に関する研究 | 曽根 智史 | 国立保健医療科学院公衆衛生政策部 | 部長 | 5,850 |
1057 | OSCEトライアルの実施等国家試験の改善にかかる研究 | 相川 直樹 | 慶應義塾大学医学部救急医学 | 教授 | 9,450 |
1058 | 効果的な歯周疾患のリスク判定法および予防体系の開発 | 鴨井 久一 | 日本歯科大学(歯学部歯周病学講座) | 教授・大学院歯学研究科科長 | 14,000 |
1059 | 初期齲蝕および歯列等の新たな診断技術の開発に関する総合的研究 | 神原 正樹 | 大阪歯科大学(歯学部) | 教授 | 10,000 |
1060 | フッ化物応用による歯科疾患の予防技術評価に関する総合的研究 | 眞木 吉信 | 東京歯科大学(衛生学講座) | 教授 | 18,000 |
1061 | 精神科看護における介入技術の明確化及び評価に関する研究ー精神科訪問看護と急性期病棟における看護業務 | 萱間 真美 | 聖路加看護大学 | 教授 | 4,500 |
1062 | 外来がん化学療法における看護ガイドラインの開発と評価 | 小松 浩子 | 聖路加看護大学(看護学部) | 教授 | 4,050 |
1063 | 介護保険施設看護職の教育・研修プログラムの普及・拡大並びに看護管理者育成・支援モデルの開発 | 中村 惠子 | 青森県立保健大学健康科学部 | 健康科学部長・教授 | 4,050 |
1064 | 看護ケアの質評価・改善システムの運用に関する研究 | 片田 範子 | 兵庫県立大学看護学部 | 教授・学部長 | 2,700 |
1065 | ケースミックス、医療原価測定を用いた医療パフォーマンスの評価に関する研究 | 佐々 英達 | (社)全日本病院協会 | 会長 | 4,500 |
1066 | 標準的電子カルテにおける画像観察液晶モニタ、汎用液晶モニタの標準化と精度管理に関する研究 | 石垣 武男 | 名古屋大学大学院医学系研究科量子医学 | 教授 | 8,000 |
1067 | 標準的電子カルテのための施設間診療情報交換に関する研究 | 木村 通男 | 浜松医科大学医学部附属病院医療情報部 | 教授 医療情報部長 | 5,000 |
1068 | 医療効果・経済効果を目的とした遠隔病理診断の実用化とこれに関する次世代機器の調査・開発 | 澤井 高志 | 岩手医科大学医学部病理学第一講座 | 教授 | 13,000 |
1069 | 急性胆道炎の診療ガイドラインの作成、普及に関する研究 | 高田 忠敬 | 帝京大学医学部外科 | 教授 | 10,000 |
1070 | 尿路結石症診療ガイドラインの適正評価に関する研究 | 郡 健二郎 | 名古屋市立大学大学院医学研究科(病態外科学講座 腎・泌尿器科学分野) | 教授 | 10,000 |
1071 | エビデンスを適切に統合するメタ・アナリシスの理論、応用と普及に関する調査研究 | 丹後 俊郎 | 国立保健医療科学院 技術評価部 | 技術評価部・部長 | 18,400 |
1072 | 医療安全の評価指標の開発と情報利用に関する研究 | 長谷川 友紀 | 東邦大学医学部公衆衛生学講座 | 助教授 | 5,000 |
1073 | 「医療安全管理者」の標準的な養成及び活動方法の確立に関する研究 | 山本 修三 | 社団法人日本病院会 | 会長 | 4,000 |
1074 | 臨床検査の安全対策の実態と指針作成に関する研究 | 渡辺 清明 | 慶應義塾大学医学部中央臨床検査部 | 教授 | 3,000 |
1075 | 放射線部における効果的な医療事故防止対策マニュアルの作成 | 中村 仁信 | 大阪大学大学院医学系研究科(医用制御工学講座) | 教授 | 3,000 |
1076 | 産科領域における安全対策に関する研究 | 中林 正雄 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院 | 愛育病院院長 | 5,000 |
1077 | 医事紛争における裁判外紛争処理に関する基礎的研究 | 我妻 学 | 東京都立大学(法学部) | 教授 | 3,000 |
1078 | 精神科領域における医療安全対策に関する研究 | 佐藤 光源 | (社)日本精神神経学会 | 監事 | 3,000 |
1079 | 医療施設に於ける療養環境の安全性に関する研究 | 三宅 祥三 | 日本赤十字社東京都支部武蔵野赤十字病院 | 院長 | 8,000 |
1080 | 高齢者に対する口腔ケアの方法と気道感染予防効果等に関する総合的研究 | 佐々木 英忠 | 東北大学医学部老年・呼吸器内科 | 教授 | 10,000 |