No. | 研究課題名 | 主任研究者氏名 | 所属機関名 | 職名 | 交付決定額 (千円) |
1081 | 歯科医療における安全性の向上に関する総合的研究 | 興地 隆史 | 新潟大学大学院歯学総合研究科(口腔生命科学専攻口腔健康科学講座う触分野) | 教授 | 5,000 |
1082 | 医療従事者における針刺し・切創の実態とその対策に関する調査 | 洪 愛子 | (社)日本看護協会看 認定部 | 部長 | 2,700 |
1083 | 認定看護師による看護ケアの評価に関する研究 | 廣瀬 千也子 | 日本看護協会 | 常任理事 | 4,050 |
1084 | 標準的電子カルテに要求される基本機能の情報モデルの開発 | 大江 和彦 | 東京大学医学部附属病院企画情報運営部 | 文部科学教官教授・部長 | 45,400 |
1085 | 保健医療福祉分野における個人情報保護の取り扱いに関する研究 | 山本 隆一 | 東京大学 大学院情報学環 | 助教授 | 7,000 |
1086 | 標準的電子カルテシステムのアーキテクチャ(フレームワーク)に関する研究 | 高田 彰 | 熊本大学医学部附属病院医療情報経営企画部 | 助教授 | 29,000 |
1087 | 保健・医療・福祉領域の電子カルテに必要な看護用語の標準化と事例整備に関する研究 | 水流 聡子 | 東京大学(大学院工学系研究科)工学部5号館 628号室 | 助教授 | 12,000 |
1088 | 病名変遷と病名ー診療行為連関を実現する電子カルテ開発モデルに関する研究 | 廣瀬 康行 | 琉球大学(医学部附属病院) | 教授(医療情報部)医療情報部長 | 8,850 |
1089 | 電子診療録の医療連携への応用と推進における問題点の検討 | 三原 一郎 | 医療法人三原皮膚科 山形県医師会 | 院長 理事 | 6,000 |
1090 | 電子カルテシステムが医療及び医療機関に与える効果及び影響に関する研究 | 阿曽沼 元博 | 国際医療福祉大学 国際医療福祉総合研究所 | 教授 | 21,700 |
1091 | 電子カルテ導入における標準的な業務フローモデルに関する研究 | 飯田 修平 | (社)全日本病院協会 | 常任理事 | 17,500 |
1092 | 症状・所見の標準化と診療分析手法の開発 | 藤田 伸輔 | 兵庫医科大学(篠山病院) | 助手 | 9,000 |
1093 | 電子カルテシステムにより集積したデータの診療情報解析(データマイニング)に関する研究 | 秋山 昌範 | 国立国際医療センター医療情報システム開発研究部 | 医長・部長 | 20,000 |
1094 | 諸外国における医療情報の標準化の動向に関する研究 | 長谷川 友紀 | 東邦大学医学部公衆衛生学講座 | 助教授 | 12,000 |
1095 | 電子カルテシステムの標準化コンポーネントとしての医療効果予測提示システムの開発 | 小山 弘 | 京都大学医学部附属病院(総合診療科) | 講師 | 3,940 |
1096 | 前立腺癌の診療ガイドライン作成に関する研究 | 守殿 貞夫 | 神戸大学大学院(医学系研究科) | 理事・医学系研究科教授 | 12,000 |
1097 | 院内感染の防止のための監視体制の整備、細菌検査室の機能向上に関する研究 | 山口 惠三 | 東邦大学医学部微生物学講座 | 教授 | 5,200 |
1098 | 院内感染の有効性および費用効果に関する研究 | 新保 卓郎 | 京都大学大学院医学研究科臨床疫学 | 助教授 | 5,200 |
1099 | 集中治療部門(ICU,NICU)等、易感染性患者の治療を担う部門における院内感染防止対策に関する研究 | 武澤 純 | 国立大学法人名古屋大学大学院医学系研究科機能構築医学専攻 救急・集中治療医学 | 教授 | 5,200 |
1100 | PET検査施設における放射線安全の確保に関する研究 | 井上 登美夫 | 横浜市立大学大学院医学研究科 | 教授 | 4,800 |
1101 | 我が国における尊厳死に関する研究 | 松島 英介 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 | 助教授 | 6,000 |
1102 | 医療安全のための教材と教育方法の開発に関する研究 | 上原 鳴夫 | 東北大学大学院医学系研究科 | 教授 | 16,000 |
1103 | 特定機能病院の医療安全対策に資する標準クリニカル・インディケータの開発に関する研究 | 永井 良三 | 東京大学大学院医学系研究科(循環器内科) | 教授 | 6,000 |
1104 | 医療安全における患者参加の実践プログラムとその効果的教育・研修システムの開発研究 | 橋本 廸生 | 横浜市立大学医学部医療安全管理学 | 教授 | 6,532 |
1105 | 臨床指標を用いた医療の質向上に関する国際共同研究 | 長谷川 敏彦 | 国立保健医療科学院政策科学部 | 政策科学部長 | 22,000 |
1106 | 医療事故防止のためのヒヤリ・ハット事例(全般コード化情報)の定量的分析に関する研究 | 武藤 正樹 | 独立行政法人国立病院機構長野病院 | 副院長 | 3,000 |
1107 | 医療チューブ類事故防止対策に関する学際的探索研究 | 山内 豊明 | 名古屋大学 医学部 | 教授 | 4,000 |
1108 | 医療放射線分野における法令整備等含めた管理体制に関する研究 | 油野 民雄 | 旭川医科大学(医学部) | 教授 | 15,000 |
1109 | 医療機関における放射線安全の確保に関する研究 | 伊東 久夫 | 千葉大学大学院医学研究院放射線腫瘍学 | 教授 | 7,000 |
1110 | 病院機能評価に連動した継続的改善システムの基盤整備に関する研究 | 梅里 良正 | 財団法人日本医療機能評価機構 | 客員研究主幹・特別審査員 | 16,000 |
1111 | 院内感染地域支援ネットワーク及び相談体制の改善・普及や、データベースおよびバックアップ体制の構築に関する研究 | 倉辻 忠俊 | 国立成育医療センター | 研究所長 | 12,000 |
1112 | 救急医療評価スタンダートとスコアリングガイドラインを利用したベンチマーキングに関する研究 | 坂本 哲也 | 帝京大学医学部救命救急センター | 教授 | 11,000 |
1113 | 救急医の養成と確保法についての研究 | 杉本 壽 | 大阪大学大学院医学系研究科 | 教授(救急医学) | 7,770 |
1114 | 歯科医療における院内感染防止システムの開発 | 泉福 英信 | 国立感染症研究所(細菌第一部) | 室長 | 6,000 |
1115 | 救急救命士に対する効果的な気管挿管教育法とマルチメディア教材の開発 | 田中 秀治 | 国士舘大学体育学部スポーツ医科学科 | 教授 | 6,000 |
1116 | 諸外国における院内感染対策の応用に関する研究 | 芳賀 克夫 | 国立病院機構 熊本医療センター | 外科医長 | 7,000 |
1117 | 政府の役割と質・安全・公平から見た地域医療システム運営の評価手法と改善誘因の研究 | 長谷川 敏彦 | 国立保健医療科学院政策科学部 | 政策科学部長 | 7,000 |
1118 | 脊椎原性疾患に対する適正な施術の在り方に関する研究 | 宇都宮 光明 | 財団法人全国療術研究財団 | 常務理事 | 2,000 |
1119 | 臨床研修の実際に関する調査及びその解析 | 尾形 逸郎 | 医療法人財団河北総合病院 | 副院長 | 5,000 |
1120 | 地域住民の口腔保健と全身的な健康状態の関係についての総合研究 | 小林 修平 | 人間総合科学大学 人間科学部 健康栄養学科 | 教授 | 43,280 |
1121 | 訪問看護支援システムの構築に関する研究 | 梅田 徳男 | 北里大学(医療衛生学部) | 教授 | 8,500 |
1122 | 医療・看護事故(インシデントを含む)をエビデンスにした看護技術の標準化に関する研究 | 川嶋 みどり | 日本赤十字看護大学(看護学部) | 教授 | 3,500 |
1123 | 地域で生活する障害児・者の自律生活を支援する看護プログラムの開発−居住型モデルの開発・実践− | 杉下 知子 | 三重県立看護大学看護学部 | 教授 | 4,000 |
1124 | 新人看護職員研修の推進に関する研究 | 竹尾 惠子 | 国立看護大学校 | 大学校長 | 5,000 |
1125 | 外来主要疾患診断における各問診項目の操作特性に関する研究 | 生坂 政臣 | 千葉大学医学部附属病院(総合診療部) | 教授 | 3,980 |
1126 | ベッドサイド自動安全監視システムに関する研究 | 大江 和彦 | 東京大学医学部附属病院企画情報運営部 | 文部科学教官教授・部長 | 7,000 |
1127 | 患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する調査研究 | 緒方 裕光 | 国立保健医療科学院 | 国立保健医療科学院 研究情報センター 情報評価室長 | 4,000 |
1128 | UMLSと連携する日本語医学用語シソーラスの実用性に関する評価研究 | 脊山 洋右 | お茶の水女子大学(生活科学部) | 教授 | 8,000 |
1129 | 医療の質向上、効率化の為の先進的IT技術に関する研究 | 田中 博 | 東京医科歯科大学難治性疾患研究所 | 生命情報学教室教授 情報医科学センターセンター長 | 25,000 |
1130 | ユビキタスコンピューティングシステムを用いたへき地医療体制の充実に関する研究 | 田村 俊世 | 国立大学法人千葉大学工学部メディカルシステム工学科 | 教授 | 5,000 |
1131 | 「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて | 中山 健夫 | 京都大学大学院医学研究科 | 助教授 | 29,000 |
1132 | 手術成績予測法を用いた外科治療質改善システムの開発 | 二村 雄次 | 名古屋大学大学院医学系研究科病態外科学講座 | 教授 | 10,000 |
1133 | 脆弱高齢者・終末期患者への診療に関する判断、および診療行為の質の評価と改善に関する研究 | 尾藤 誠司 | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター | 臨床研究センター政策医療企画研究部臨床疫学研究室長 | 10,000 |
1134 | 医療の質向上のための質マネジメントシステムの実証研究 | 棟近 雅彦 | 早稲田大学理工学部 | 教授 | 5,000 |
1135 | 離島・過疎地における新しいユビキタス遠隔医療支援 | 吉田 晃敏 | 旭川医科大学(眼科学講座) | 教授 | 10,000 |
1136 | 医療安全確保のための看護人員体制とアウトカム指標の検証 | 井部 俊子 | 聖路加看護大学 | 学長 | 5,000 |
1137 | 医療安全を考えた産科施設の安全と質に関する研究 | 杉本 充弘 | 日赤医療センター(産婦人科) | 産婦人科部長 | 8,000 |
1138 | コア・コンペタンシーに基づいた医療安全教育についての研究 | 長谷川 友紀 | 東邦大学医学部公衆衛生学講座 | 助教授 | 10,000 |
1139 | 集中治療部(ICU)における医療安全管理指針策定に関する研究 | 前川 剛志 | 山口大学(医学部附属病院) | 教授(部長) | 3,000 |
1140 | リスク管理を含めた諸外国の包括的産科管理のあり方に関する研究 | 松岡 恵 | 東京医科歯科大学(大学院保健衛生学研究科リプロダクティブヘルス看護学) | 教授教育職 | 4,000 |
1141 | NICU看護技術標準化によるエビデンスに基づいた安全対策に関する研究 | 横尾 京子 | 広島大学大学院保健学研究科 | 教授 | 4,000 |
1142 | 科学テロ災害時の医療機関での検査体制充実に関する研究 | 屋敷 幹雄 | 広島大学大学院医歯薬学総合研究科 | 助教授 | 5,000 |
1143 | 医療の質の確保のためのコアとなる職種横断的資質に関する研究 | 平尾 智広 | 香川大学 医学部・医療管理学 | 助教授 | 5,000 |
1144 | 診療ガイドライン構築支援システムの開発研究 | 朝倉 均 | (財)国際医学情報センター | 理事長 | 23,000 |
1145 | 高度総合診療施設における看護電子カルテの実用化と評価に関する研究 | 楠岡 英雄 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(副院長) | 副院長 | 19,000 |
1146 | 自己免疫検査の効率的利用法の研究 | 熊谷 俊一 | 神戸大学大学院・医学系研究科臨床病態・免疫学 | 教授 | 5,000 |
1147 | 整形外科領域ガイドラインの電子化、並びに活用・評価に関する研究 | 四宮 謙一 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脊椎脊髄神経外科学分野 | 文部科学教官教授 | 5,000 |
1148 | 臨床現場でのエビデンス適用・不適用決定の過程と結果に関する調査研究 | 福井 次矢 | 財団法人聖路加国際病院 | 副院長 | 20,000 |
1149 | 医療情報統合管理のための地域医療連携システム開発研究 | 本多 正幸 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 | 医療科学専攻 健康予防科学講座 総合診療情報科学分野・教授 | 5,000 |
1150 | 医療安全のための患者参加のあり方とその効果 | 阿部 俊子 | 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 | 助教授 | 3,000 |
1151 | 医療機関における安全管理システム開発におけるリスクマップの構築およびリスクマネージャーの有用性に関する研究 | 坂本 すが | NTT東日本関東病院 | 看護部長 | 7,000 |
1152 | 医療事故防止のためのヒヤリ・ハット事例等の記述・情報の分析に関する研究 | 嶋森 好子 | 京都大学医学部附属病院 看護部 | 看護部長(院長補佐兼) | 10,000 |
1153 | 白内障術後の医事紛争に関する研究 | 高野 繁 | 社団法人日本眼科医会 | 常任理事 | 3,000 |
1154 | 医療過誤に係る民事訴訟判決における医師の法的責任の認定に関する研究 | 木村 光江 | 東京都立大学(法学部) | 法学部教授 | 3,000 |
1155 | 在宅及び養護学校における日常的な医療医学的・法律的整理に関する研究 | 島崎 謙治 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 副所長 | 4,000 |
1156 | シミュレーションシステムを用いた歯科技工士資格試験の客観的評価方法に関する研究 | 末瀬 一彦 | 大阪歯科大学歯科技工士専門学校 | 校長 | 5,500 |
1157 | 看護大学が行う専門「まちの保健室」の効果とその活用方法に関する研究 | 南 裕子 | 兵庫県立大学 | 副学長 | 3,000 |
1158 | 患者状態適応クリティカルパスシステム開発研究 | 飯塚 悦功 | 東京大学(大学院工学系研究科) | 教授 | 34,800 |
1159 | クリニカルインディケーター算出可能な標準的機能に関する研究 | 小山 博史 | 東京大学大学院医学系研究科 | 特任教授 科学技術振興特任教員 | 9,800 |
1160 | 臨床研修病院における患者安全向上に寄与するEBM教育企画の開発に関する研究 | 小泉 俊三 | 佐賀大学医学部附属病院副病院長 | 副病院長 | 12,000 |
1161 | 標準的電子カルテシステムにおける安全なユーザ・インタフェイス作成のためのガイドラインに関する研究 | 作佐部 太也 | 静岡大学工学部 | 客員助教授 | 4,000 |
1162 | 電子化に向けた肺癌診療ガイドラインの整備 | 近藤 丘 | 東北大学加齢医学研究所 | 教授 | 5,000 |
1163 | 保険証認証情報の通信に関する実証的研究 | 里村 洋一 | 千葉大学(医学部) | 名誉教授 | 5,000 |
1164 | 電子カルテシステムにおける標準的診療録の開発研究 | 只野 壽太郎 | 財団法人緒方医学化学研究所 | 常務理事 | 20,000 |
1165 | 診療ガイドラインの評価と活用に関する研究 | 長谷川 友紀 | 東邦大学医学部公衆衛生学講座 | 助教授 | 24,000 |
1166 | 電子化された肝癌診療ガイドラインの活用と評価に関する研究 | 幕内 雅敏 | 東京大学医学部附属病院(肝胆膵外科、人工臓器移植外科) | 教授 | 5,000 |
1167 | 医療情報投資の経済的効果推計と投資効果向上インフラに関する研究 | 藤澤 由和 | 新潟医療福祉大学社会福祉学部 | 講師 | 3,800 |
1168 | 遠隔医療の診療の質、費用対効果に関する研究 | 村瀬 澄夫 | 信州大学医学部附属病院(医療情報部) | 教授 | 7,000 |
1169 | 急性膵炎の診療ガイドラインの電子化、活用に関する研究 | 吉田 雅博 | 帝京大学医学部外科 | 講師 | 5,000 |
1170 | 電子カルテのための処方設計支援システムの基礎技術の研究とコンポーネントの開発 | 澤田 康文 | 東京大学 | 客員教授 | 7,200 |
1171 | 職域の健康障害における作業因子の寄与と予防に関する研究 | 相澤 好治 | 北里大学医学部 | 教授 | 8,795 |
1172 | 不安全行動の誘発・体験システムの構築とその回避手法に関する研究 | 臼井 伸之介 | 大阪大学(大学院人間科学研究科) | 教授 | 8,206 |
1173 | 健康増進効果の高い保健指導の方法等に関する研究 | 圓藤 吟史 | 大阪市立大学大学院医学研究科 | 教授 | 10,543 |
1174 | 労働者の自殺リスク評価と対応に関する研究 | 川上 憲人 | 岡山大学(大学院医歯学総合研究科) | 教授 | 6,679 |
1175 | テロ等による勤労者のPTSD対策と海外における精神医療連携に関する研究班 | 金 吉晴 | 国立精神・神経センター精神保健研究所 成人精神保健部 | 成人精神保健部長 | 4,805 |
1176 | 作業環境中有害物質濃度の連続測定による二次元可視システムの開発とその応用 | 神山 宣彦 | 産業医学総合研究所作業環境計測研究部 | 作業環境計測研究部長 | 5,538 |
1177 | 産業中毒の予防と診断のための生体試料中有害物質及びその代謝物・付加体の超微量分析手法の開発研究 | 森田 陽子 | 独立行政法人労働者健康福祉機構 東京労災病院産業中毒センター | 医師 | 7,360 |
1178 | 職域における健康診断と精度管理のあり方に関する研究 | 櫻井 治彦 | 中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター | 所長 | 9,319 |
1179 | 負荷履歴の影響を考慮した経年圧力設備の高信頼度弾塑性破壊評価手法の開発 | 佐々木 哲也 | 独立行政法人産業安全研究所(機械システム安全研究グループ) | 主任研究官 | 5,000 |
1180 | うつ病を中心としたこころの健康障害をもつ労働者の職場復帰および職場適応支援方策に関する研究 | 島 悟 | 東京経済大学経営学部 | 教授 | 5,000 |
1181 | 職場環境等の改善等によるメンタルヘルス対策に関する研究 | 下光 輝一 | 東京医科大学 衛生学公衆衛生学教室 | 主任教授 | 7,268 |
1182 | 最適必要俳風量と光触媒を用いた効率的な有害物質発散防止システムの構築に関する研究 | 名古屋 俊士 | 早稲田大学理工学部環境資源工学科 | 教授 | 5,000 |
1183 | フロン代替溶剤1−ブロモプロパンのリスク評価 | 那須 民江 | 名古屋大学大学院(医学系研究科) | 教授 | 7,552 |
1184 | リサイクル品・廃棄物処理工場での粉塵爆発災害の防止に関する研究 | 荷福 正治 | (独)産業技術総合研究所爆発安全研究センター気相爆発研究チーム | 主任研究員 | 8,476 |
1185 | 今後の産業保健のあり方に関する研究 | 東 敏昭 | 産業医科大学産業生態科学研究所 | 教授 | 7,618 |
1186 | 臭素化ダイオキシン類の毒性評価に関する研究 | 山本 静護 | 日本バイオアッセイ研究センター | 日本バイオアッセイ研究センター副所長 | 36,539 |
1187 | 水素ガス漏洩爆発作業者安全基準策定のための被害評価方法の確立-次世代燃料利用技術開発に伴う災害防止への対応 | 吉川 典彦 | 名古屋大学大学院工学研究科 | 教授 | 13,046 |
1188 | 健康増進効果の高い保健指導の方法等に関する研究−情報化による支援体制 | 吉田 勝美 | 聖マリアンナ医科大学(予防医学教室) | 教授 | 7,544 |
1189 | リスクアセスメントへの対応のための作業環境測定に係る簡易測定方法等に関する研究 | 社団法人 日本作業環境測定協会 | 社団法人 日本作業環境測定協会 | 会長 | 9,166 |
1190 | 労働者を取り巻く環境の変化を踏まえた今後の労働衛生管理体制のあり方に関する研究 | 矢野 栄二 | 帝京大学医学部衛生学公衆衛生学教室 | 教授 | 8,924 |
1191 | 職場における腰痛防止の為の作業姿勢負担評価チェックリストの開発 | 神代 雅晴 | 産業医学大学産業生態科学研究所人間工学研究室 | 教授 | 6,139 |
1192 | 事業場における過重労働による健康障害防止対策のための具体的方策に関する研究 | 堀江 正知 | 産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学研究室 | 教授 | 9,029 |
1193 | 労働者のメンタルヘルス対策における地域保健・医療との連携のあり方に関する研究 | 横山 和仁 | 三重大学 医学部 | 教授 | 7,544 |
1194 | 職場における心臓突然死や事故発生に及ぼす失神・睡眠障害等の潜在危険因子の早期発見とその対策に関する総合的研究 | 安部 治彦 | 産業医科大学(第二内科学) | 第二内科学 講師 | 10,212 |
1195 | 労働安全衛生マネジメントシステムでの労働衛生上のリスク対策に必要なアセスメントツール等の開発 | 森 晃爾 | 産業医科大学産業医実務研修センター | 教授(所長) | 5,000 |
1196 | GHSの分類技術とラベル理解度に関する調査研究 | 城内 博 | 日本大学大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻 | 教授 | 8,170 |
1197 | 200V配線推進に伴う感電災害・電気火災等の予防に関する研究 | 冨田 一 | 独立行政法人産業安全研究所(物理工学安全研究グループ) | 主任研究官 | 5,000 |
1198 | 高気圧作業に伴う基準減圧表の安全性評価のための疫学的調査研究 | 眞野 喜洋 | 東京医科歯科大学大学院(健康教育学分野) | 教授 | 8,620 |
1199 | ウシ由来腸管出血性大腸菌O157の食品汚染制御に関する研究 | 朝倉 宏 | 国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部 | 食品衛生管理部 第一室研究員 | 5,000 |
1200 | 食品衛生関連情報の効率的な活用に関する研究 | 森川 馨 | 国立医薬品食品衛生研究所安全情報部 | 安全情報部 部長 | 11,000 |
1201 | いわゆる健康食品の健康影響と健康被害に関する研究 | 斎藤 衛郎 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所(食品機能研究部) | 食品機能研究部長 | 22,000 |
1202 | いわゆる健康食品の有効性の評価に関する研究 | 上野川 修一 | 日本大学生物資源科学部 | 教授 | 25,000 |
1203 | カドミウムを含む食品の安全性に関する研究 | 香山 不二雄 | 自治医科大学(地域医療学センター、環境医学部門) | 教授 | 48,580 |
1204 | 食品中のカビ毒の毒性および暴露評価に関する研究 | 小西 良子 | 国立医薬品食品衛生研究所(衛生微生物部) | 室長 | 25,000 |
1205 | 畜水産食品中の残留動物用医薬品の安全性に関する研究 | 三森 国敏 | 東京農工大学大学院共生科学技術研究部 動物生命科学部門 | 教授 | 16,000 |
1206 | 貝毒の安全性確保に関する研究 | 安元 健 | 財団法人 日本食品分析センター多摩研究所試験研究部試験研究課 | 学術顧問 | 20,000 |
1207 | 食品中化学物質の複合毒性に関する実験的研究 | 広瀬 雅雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 病理部長 | 27,000 |
1208 | 農薬等の一律基準と加工食品基準及び急性暴露評価に関する研究 | 米谷 民雄 | 国立医薬品食品衛生研究所(食品部) | 食品部長 | 22,000 |
1209 | 国際的動向を踏まえた食品添加物の規格の向上に関する調査研究 | 四方田 千佳子 | 国立医薬品食品衛生研究所(食品添加物部) | 食品添加物部第一室長 | 16,000 |
1210 | 食品用器具・容器包装及び乳幼児用玩具の安全性確保に関する研究 | 河村 葉子 | 国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部 | 食品添加物部第三室長 | 16,000 |
1211 | ウイルス性食中毒の予防に関する研究 | 武田 直和 | 国立感染症研究所ウイルス第二部 | 室長 | 45,000 |
1212 | 細菌性食中毒の予防に関する研究 | 高鳥 浩介 | 国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 | 部長 | 40,000 |
1213 | 食品製造の高度衛生管理に関する研究 | 品川 邦汎 | 岩手大学(農学部) | 教授 | 45,400 |
1214 | 食品中の有害物質等の摂取量の調査及び評価に関する研究 | 松田 りえ子 | 国立医薬品食品衛生研究所食品部 | 室長 | 33,500 |
1215 | ダイオキシン類による食品汚染実態の把握に関する研究 | 佐々木 久美子 | 国立医薬品食品衛生研究所 食品部 | 食品部第一室 室長 | 85,500 |
1216 | ダイオキシンの乳幼児への影響その他の汚染実態の解明に関する研究−特に母乳中のダイオキシン類濃度の経年的変化と乳幼児発育発達に及ぼす影響− | 多田 裕 | 東邦大学医学部(新生児学教室) | 名誉教授 | 34,800 |
1217 | 油脂加工食品中に生成する脂質酸化物の安全性に関する研究 | 和田 俊 | 東京海洋大学海洋食品科学科 | 教授 | 12,000 |
1218 | 熱媒体の人体影響とその治療法に関する研究 | 古江 増隆 | 九州大学(大学院医学研究院皮膚科学分野) | 教授 | 142,149 |
1219 | 健康保護を目的とした食に関するリスクコミュニケーションの進め方に関する研究 | 丸井 英二 | 順天堂大学医学部 | 公衆衛生学教授 | 20,000 |
1220 | バイオテクノロジー応用食品の安全性確保に関する研究 | 長尾 拓 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 所長 | 60,000 |
1221 | 高齢化社会への対応や生活習慣病の予防を指向した食品素材の安全性・有効性データベース作成 | 梅垣 敬三 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 | 食品表示分析・規格研究部健康影響評価研究室、室長 | 14,200 |
1222 | 担子菌類中の有害物質の評価に関する研究 | 穐山 浩 | 国立医薬品食品衛生研究所食品部 | 食品部 室長 | 13,000 |
1223 | 食品中の残留農薬、汚染物質の摂取量等に関する研究 | 加藤 保博 | (財)残留農薬研究所(化学部) | 部長 | 34,800 |
1224 | 既存添加物の発がん性等に関する研究 | 神谷 研二 | 広島大学原爆放射線医科学研究所 | 教授 | 67,660 |
1225 | 既存添加物等における遺伝毒性評価のための戦略構築に関する研究 | 林 真 | 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部 | 変異遺伝部長 厚生労働技官 | 17,000 |
1226 | 天然添加物の発がん性等に関する研究 | 鰐渕 英機 | 大阪市立大学大学院医学研究科都市環境病理学 | 助教授 | 67,660 |
1227 | 食品を介する家畜・家禽疾病のヒトへのリスク評価およびリスク管理に関する研究 | 山田 章雄 | 国立感染症研究所(獣医科学部) | 部長 | 30,000 |
1228 | 食中毒菌の薬剤耐性に関する疫学的・遺伝学的研究 | 渡邊 治雄 | 国立感染症研究所 細菌第一部 | 細菌第一部長 | 25,000 |
1229 | アクリルアミドの生成抑制及び毒性抑制に関する研究 | 今井 俊夫 | 国立医薬品食品衛生研究所(病理部) | 病理部 第三室長 | 15,000 |
1230 | 食品企業における健康危機管理に関する研究 | 玉木 武 | 社団法人日本食品衛生協会 | 理事長・食品衛生研究所長 | 24,000 |
1231 | 数種の食用油に含まれる微量有害因子に関する研究 | 奥山 治美 | 名古屋市立大学(大学院薬学研究科) | 教授 | 15,000 |
1232 | プリオン検出技術の高度化及び牛海綿状脳症の感染・発症機構に関する研究 | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所(感染病理部) | 感染病理部長 | 90,000 |
1233 | バイオフラボノイドの遺伝子再構成作用に関する研究 | 清河 信敬 | 国立成育医療センター研究所発生・分化研究部形態発生研究室 | 室長 | 15,500 |
1234 | 反復投与毒性や発がん性試験等の実施による既存添加物の安全性評価に関する研究 | 西川 秋佳 | 国立医薬品食品衛生研究所 病理部 | 病理部第一室室長 | 40,000 |
1235 | 既存添加物の安全性確保上必要な品質問題に関する研究 | 佐藤 恭子 | 国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部 | 食品添加物部第二室主任研究官 | 30,000 |
1236 | 容器包装詰低酸性食品のボツリヌス食中毒に対するリスク評価 | 小熊 惠二 | 岡山大学大学院医歯学総合研究科病原細菌学 | 教授 | 36,920 |
1237 | ダイオキシン類等の化学物質の食品及び生体試料検査における信頼性確保と生体暴露モニタリング法の確立に関する研究 | 柳澤 健一郎 | 財団法人食品薬品安全センター | 特別参事 | 71,900 |
1238 | 遺伝子組換え医薬品等のプリオン除去工程評価の方法に関する研究 | 山口 照英 | 国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞医薬部 | 遺伝子細胞医薬部長 | 12,325 |
1239 | 血液中でのプリオンタンパクの存在様式の解析と血液製剤からのプリオン除去の研究 | 岡田 義昭 | 国立感染症研究所血液・安全性研究部 | 室長 | 11,300 |
1240 | 牛由来成分を使用しない新たなワクチン製造の開発に関する研究 | 田代 眞人 | 国立感染症研究所 ウイルス第3部 | ウイルス第3部 部長 | 18,000 |
1241 | 小児等の特殊患者群に対する医薬品の有効性、安全性情報の収集とそれらの情報に基づくリスク評価・管理手法に関する研究 | 大西 鐘壽 | 高松短期大学・香川大学医学部(保育学科・小児科) | 教授 | 20,200 |
1242 | 小児薬物療法におけるデータネットワークの実用性と応用可能性に関する研究 | 石川 洋一 | 国立成育医療センター(薬剤部) | 治験主任 | 9,000 |
1243 | ワクチンや抗がん剤など特殊な成分の医薬品における非臨床安全性試験の実施手法等に関する研究 | 井上 達 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター | 安全性生物試験研究センター長 | 5,000 |
1244 | 国際的動向を踏まえた医薬品の新たな有効性及び安全性評価等に関する研究 | 上田 慶二 | 東京都多摩老人医療センター | 名誉病院長 | 40,000 |
1245 | 安全性評価のための動物実験代替法の開発及び評価体制の確立に関する研究 | 大野 泰雄 | 国立医薬品食品衛生研究所(安全性生物試験研究センター、薬理部) | 部長 | 23,000 |
1246 | 医療機器の性能基準設定に関する研究 | 梶谷 文彦 | 岡山大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 6,500 |
1247 | 医療機器分野の臨床評価ガイドラインの作成に関する研究 | 妙中 義之 | 国立循環器病センター研究所・人工臓器部 | 人工臓器部長 | 6,500 |
1248 | 医療機器分野におけるリスクマネジメント手法に関する研究 | 桜井 靖久 | 東京女子医科大学 | 名誉教授(東京女子医科大学) | 6,500 |
1249 | 医療機器・医用材料の安全性評価手法開発に関する研究 | 土屋 利江 | 国立医薬品食品衛生研究所(療品部) | 療品部長 | 23,165 |
1250 | 先端技術を活用した医療機器の評価に関する研究 | 岡野 光夫 | 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 | 所長・教授 | 10,500 |
1251 | タンパク質製剤および非ウイルス性遺伝子導入製剤の分子運動性に基づく安定性試験法の確立に関する研究 | 吉岡 澄江 | 国立医薬品食品衛生研究所(薬品部第二室) | 室長 | 8,000 |
1252 | 日本薬局方等医薬品基準の国際ハーモナイゼーションに関する研究 | 川西 徹 | 国立医薬品食品衛生研究所(生物薬品部) | 部長 | 10,000 |
1253 | 医療機器分野における品質システムガイダンスの作成に関する研究 | 菊地 眞 | 防衛医科大学校 防衛医学研究センター/医用電子工学講座(兼) | センター長 教授 | 6,500 |
1254 | インフルエンザワクチン需要予測に関する研究 | 三浦 宜彦 | 埼玉県立大学保健医療福祉学部 | 教授 | 20,000 |
1255 | ワクチン製造株の品質管理に関する研究 | 加藤 篤 | 国立感染症研究所ウイルス第三部 | 室長 | 10,000 |
1256 | 安全な血液製剤を確保するための新興・再興感染症等の診断、除去・不活化法の研究 | 岡田 義昭 | 国立感染症研究所血液・安全性研究部 | 室長 | 20,000 |
1257 | 血液新法に伴う輸血管理体制と安全管理・適正使用マネジメントシステムの構築 | 高橋 孝喜 | 東京大学医学部附属病院輸血部 | 文部科学教官・医学部教授・輸血部長 | 7,500 |
1258 | 癌免疫細胞療法における凍結血漿の使用に関する調査研究 | 岡 正朗 | 山口大学(医学部) | 外科学第2講座教授 | 5,000 |
1259 | 輸血用血液及び細胞療法の安全性に関する研究 | 星 順隆 | 東京慈恵会医科大学(医学部) | 教授 | 10,000 |
1260 | 同種血輸血安全性向上に伴う自己血輸血適応の再検討 | 佐川 公矯 | 久留米大学(医学部附属病院臨床検査部) | 臨床検査部 教授 | 10,000 |
1261 | プラスティック製医療用具の適正使用に関する研究 | 中澤 裕之 | 星薬科大学薬品分析化学教室 | 教授 | 18,780 |
1262 | 植込み型生命維持装置の安全対策に関する研究 | 笠貫 宏 | 東京女子医科大学(循環器内科) | 主任教授 | 5,950 |
1263 | 副作用の発現メカニズムを考慮した対応方策に関する研究 | 井上 和秀 | 九州大学大学院 薬学研究院 | 教授 | 7,515 |
1264 | 血液脳関門破綻に基づく医薬品副作用の予測系の確立に関する研究 | 大野 泰雄 | 国立医薬品食品衛生研究所(安全性生物試験研究センター、薬理部) | 部長 | 9,400 |
1265 | 薬剤師の質の向上と充実した薬学教育に関する研究 | 全田 浩 | 社団法人日本病院薬剤師会 | 会長 | 30,000 |
1266 | 医薬品の取り違え防止の視点に立った薬剤師業務のあり方に関する研究 | 佐藤 秀昭 | 石巻市立病院診療部門薬剤科 | 部長 | 6,575 |
1267 | 医薬品の外観に着目した類似性を回避するための情報提供のあり方に関する研究 | 村山 純一郎 | 昭和大学病院薬剤部 | 教授、薬剤部長 | 4,695 |
1268 | 依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序に関する研究 | 鍋島 俊隆 | 名古屋大学医学部附属病院 | 教授 | 33,285 |
1269 | 薬物の分析鑑定法の開発に関する研究 | 平井 俊樹 | 財団法人日本薬剤師研修センター | 専務理事 | 35,467 |
1270 | 幹細胞を利用した分化誘導培養による人工血液の開発に関する研究 | 白井 睦訓 | 山口大学医学部医学科 生殖・発達・感染医科学講座 微生物学 | 教授 | 6,000 |
1271 | 幹細胞を利用した分化誘導培養による人工血液の開発に関する研究 | 千葉 滋 | 東京大学医学部附属病院(無菌治療部) | 助教授 | 63,950 |
1272 | ヒト胚性幹細胞を利用した分化誘導培養による人工血液の開発に関する研究 | 辻 浩一郎 | 東京大学(医科学研究所) | 助教授 | 6,000 |
1273 | 医療機器のヒューマンファクターエンジニアリングに関する研究 | 釘宮 豊城 | 順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座 | 教授 | 10,800 |
1274 | 医薬品の最新品質管理技法の導入及び薬事法改正への対応等による日本薬局方の質的向上並びに信頼性確保に関する研究 | 谷本 剛 | 国立医薬品食品衛生研究所大阪支所 | 基盤研究第二プロジェクト長 | 13,500 |
1275 | 薬物動態関連遺伝子多型の人種差に関する研究 | 千葉 寛 | 千葉大学大学院薬学研究院 | 教授 | 11,700 |
1276 | 医療機器の耐用期間設定評価手法に関する研究 | 小野 哲章 | 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 | 教授 | 10,800 |
1277 | ファーマコゲノミクスの合理的使用のための医薬品開発と医薬品行政のあり方に関する研究 | 津谷 喜一郎 | 東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学 | 客員教授 | 6,000 |
1278 | 一般用漢方処方の見直しに資するための有用性評価(EBM確保)手法及び安全性確保等に関する研究 | 合田 幸広 | 国立医薬品食品衛生研究所 生薬部 | 生薬部長 | 12,000 |
1279 | 治験の実施におけるGCPの運用改善に関する研究 | 上田 慶二 | 東京都多摩老人医療センター | 名誉病院長 | 6,500 |
1280 | 混合ワクチンの品質確保に関する研究 | 宮村 達男 | 国立感染症研究所ウイルス第二部 | 部長 | 10,000 |
1281 | 国際的動向を踏まえた医薬品等の品質・安全性確保に関する研究 | 早川 堯夫 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 副所長 | 30,000 |
1282 | 無菌医薬品製造に関する国際規格の国内導入に関する研究 | 棚元 憲一 | 国立医薬品食品衛生研究所(食品添加物部) | 部長 | 10,000 |
1283 | 医薬品の製造方法等の変更に伴う品質比較に関する研究 | 奥田 晴宏 | 国立医薬品食品衛生研究所(有機化学部) | 有機化学部長 | 7,000 |
1284 | 国際的動向を踏まえた体外診断薬の品質管理に関する研究 | 竹森 利忠 | 国立感染症研究所 | 部長 | 10,000 |
1285 | 重篤な循環器系副作用(QT延長症候群等)の症例情報の収集・評価及びそれに基づく併用薬剤等のリスク因子の解明に関する研究 | 鎌倉 史郎 | 国立循環器病センター心臓血管内科 | 医長 | 6,680 |
1286 | 医療用具の適正使用に係る添付文書情報の提供システムの開発に関する研究 | 箭内 博行 | (財)医療機器センター | 専務理事 | 18,780 |
1287 | 患者にとって重篤な副作用をもたらす催奇形性等のリスク評価の手法及びその情報提供のあり方に関する研究 | 吉川 裕之 | 筑波大学臨床医学系 | 教授 | 4,695 |
1288 | 医薬品、医療機器等の安全性情報の提供・収集・解析方法及び企業による市販後安全管理のあり方に関する研究 | 幸田 幸直 | 国立大学法人筑波大学(大学院人間総合科学研究科) | 教授 | 14,085 |
1289 | 医薬品等の市販後における有効性、安全性の評価方法に関する研究 | 竹内 正弘 | 北里大学 薬学部 臨床統計部門 | 教授 | 10,000 |
1290 | 特定生物由来製品の感染発見時における医療機関連携係に関する研究 | 比留間 潔 | 東京都立駒込病院輸血科 | 部長 | 4,695 |
1291 | 製薬企業及び医療機関における日米EU医薬品規制調和会議(ICH)医薬品規制用語集の適用に関する研究 | 開原 成允 | 財団法人医療情報システム開発センター | 顧問 | 9,390 |
1292 | 医療用医薬品の添付文書等による情報提供のあり方及びその補完的役割を担うITによる情報提供に関する研究 | 谷川原 祐介 | 慶應義塾大学(医学部) | 教授・薬剤部長 | 7,930 |
1293 | 患者及び国民に理解される副作用等医薬品情報内容の構築と医薬品適正使用への患者参加推進に関する研究 | 久保 鈴子 | (財)日本薬剤師研修センター 事業部 | 事業部長 | 7,515 |
1294 | 医療用具不具合報告の電子化に伴う用語統一と国際的整合性に関する研究 | 古幡 博 | 東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター医用エンジニアリング研究室 | 教授 | 5,635 |
1295 | 医薬品添加物の安全性データベース等の国民向け情報提供のあり方に関する研究 | 戸部 満寿夫 | 日本医薬品添加剤協会 | 安全性委員会委員長 | 4,695 |
1296 | 薬物代謝酵素が関与する医薬品相互作用の添付文書等による適正な情報提供に関する研究 | 長谷川 隆一 | 国立医薬品食品衛生研究所(医薬安全科学部) | 医薬安全科学部長 | 5,635 |
1297 | 医薬品の最新の品質管理システムのあり方・手法に関する研究 | 檜山 行雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 | 薬品部第三室長 | 9,000 |
1298 | 専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)の有効性及び安全性等の評価に関する研究 | 海老塚 豊 | 東京大学大学院薬学系研究科天然物化学教室 | 教授 | 18,000 |
1299 | リスク要因に基づいた医薬品・医療機器の製造工程に対する監査手法の開発・検証に関する研究 | 青柳 伸男 | 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 | 薬品部第一室長 | 10,000 |
1300 | 薬物乱用・依存の実態とその社会的影響・対策に関する研究 | 和田 清 | 国立精神・神経センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 | 薬物依存研究部長 | 19,790 |
1301 | 薬物需要削減対策における関係機関の連携 | 冨永 格 | 独立行政法人 国立病院機構下総精神医療センター | 院長 | 9,720 |
1302 | 麻薬植物の不法栽培地域での代替え薬用植物の導入研究 | 佐竹 元吉 | お茶の水女子大学生活環境研究センター | 教授 | 5,500 |
1303 | がん疼痛治療におけるオピオイド鎮痛薬の適正使用に関する研究 | 平賀 一陽 | 国立がんセンター中央病院特殊病棟部 | 特殊病棟部長 | 9,320 |
1304 | ヘモグロビンアロステリーを利用した付加価値赤血球製剤の創製と救急医療への応用 | 末松 誠 | 慶應義塾大学・医学部(医化学) | 教授 | 19,800 |
1305 | 認識部位担持リポソーム・アルブミン重合体の安全性と止血効果の評価 | 池田 康夫 | 慶応義塾大学 医学部 | 教授 | 82,500 |
1306 | 救急治療薬としてのヒト抗体調製に関する研究 | 黒澤 良和 | 藤田保健衛生大学(総合医科学研究所免疫学研究部門) | 教授 | 27,000 |
1307 | 救急・災害医療に利用可能な人工赤血球の開発に関する研究 | 四津 良平 | 慶應義塾大学医学部(外科) | 教授 | 22,500 |
1308 | 血管炎治療のための人工ポリクローナルグロブリン製剤の開発と安全性向上に関する研究 | 鈴木 和男 | 国立感染症研究所生物活性物質部第三室 | 室長 | 36,000 |
1309 | 人工赤血球の安全性向上に関する研究 | 小林 紘一 | 慶應義塾大学医学部外科 | 教授 | 63,420 |
1310 | 献血者及び血液の安全性向上のための問診のあり方に関する研究 | 高野 正義 | 財団法人 血液製剤調査機構 | 専務理事 | 6,300 |
1311 | 血小板製剤の有効期限延長と安全性確保に関する研究 | 大戸 斉 | 福島県立医科大学医学部(輸血・移植免疫部) | 教授 | 6,300 |
1312 | 新型インフルエンザ用ワクチンの有効性・安全性確保に関する研究 | 小田切 孝人 | 国立感染症研究所ウイルス第3部 | ウイルス第3部インフルエンザウイルス室室長 | 50,000 |
1313 | 抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関する研究 | 高橋 元秀 | 国立感染症研究所細菌第二部 | 第三室長 | 18,000 |
1314 | 献血により生じる健康被害の発生防止に関する研究 | 河原 和夫 | 東京医科歯科大学 政策科学分野 | 教授 | 10,000 |
1315 | 医療機関における血液製剤の適正使用の推進に関する研究 | 清水 勝 | 杏林大学 医学部 | 客員教授 | 7,000 |
1316 | 内分泌かく乱化学物質の作用機構に焦点を当てた新しいハイ・スルー・プットスクリーニング法による内分泌撹乱性の優先順位付けに関する研究 | 菅野 純 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部 | 部長 | 86,400 |
1317 | 環境ホルモン受容体センシング法による内分泌かく乱性の順位予測 | 下東 康幸 | 九州大学大学院(理学研究院) | 教授 | 29,400 |
1318 | アロマターゼ高発現KGN細胞および三次元共焦点顕微鏡による内分泌代謝撹乱物質のスクリーニングシステムの開発 | 名和田 新 | 九州大学大学院 医学研究院(病態制御内科) | 文部科学教官 教授 | 25,000 |
1319 | 中枢神経系に影響を与える内分泌かく乱化学物質の順位付けとヒトでのリスク予測と回避法の研究 | 舩江 良彦 | 大阪市立大学大学院 医学研究科・生体機能解析学 | 教授 | 33,000 |
1320 | 水道におけるフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの濃縮機構等に関する研究 | 国包 章一 | 国立保健医療科学院 水道工学部 | 水道工学部長 | 35,000 |
1321 | 試料分析の信頼性確保と生体暴露量のモニタリングに関する研究 | 牧野 恒久 | 東海大学 医学部専門診療学系産婦人科 | 教授 | 86,952 |
1322 | 内分泌かく乱物質・ダイオキシン類の小児、成人の汚染実態及び暴露に関する調査研究 | 山田 健人 | 慶應義塾大学(医学部病理学教室) | 専任講師 | 18,900 |
1323 | 内分泌かく乱物質と大豆等既存食品の発育・癌化及び内分泌かく乱作用の比較 | 螺良 愛郎 | 関西医科大学 病理学第二講座 | 病理学第二講座教授 | 13,500 |
1324 | 内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する疫学研究 | 津金 昌一郎 | 国立がんセンターがん予防・検診研究センター(予防研究部) | 部長 | 45,400 |
1325 | 前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と内分泌かく乱物質に対する感受性の解明 | 岸 玲子 | 北海道大学大学院医学研究科(予防医学講座公衆衛生分野) | 医学研究科 教授 | 84,620 |
1326 | 内分泌かく乱化学物質PCBと子宮体がん発生リスクに関する症例対照研究 | 八重樫 伸生 | 東北大学大学院医学系研究科泌尿生殖器学講座婦人学分野 | 教授 | 19,700 |
1327 | 化学物質によるヒト生殖・次世代影響の解明と内分泌かく乱作用検出のための新たなバイオマーカーの開発 | 那須 民江 | 名古屋大学大学院(医学系研究科) | 教授 | 15,200 |
1328 | 内分泌攪乱物質のリスクコミュニケーションに関する研究 | 吉川 肇子 | 慶應義塾大学(商学部) | 助教授 | 20,500 |
1329 | ダイオキシン類等による胎児期曝露が幼児の発達に及ぼす影響の前向きコホート疫学 | 佐藤 洋 | 東北大学医学系研究科環境保健医学 | 教授 | 66,070 |
1330 | 内分泌かく乱性確定試験法及び内分泌かく乱性試験評価包括ガイドラインの開発に関する総合研究 | 小野 宏 | (財)食品薬品安全センター秦野研究所 | 常務理事 所長 | 175,462 |
1331 | 内分泌かく乱化学物質の生体影響メカニズム(低用量効果・複合効果を含む)に関する総合研究 | 井上 達 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター | 安全性生物試験研究センター長 | 68,100 |
1332 | ダイオキシン類汚染に起因する悪性新生物死亡の超過リスクに関するコホート研究 | 丹後 俊郎 | 国立保健医療科学院 技術評価部 | 技術評価部・部長 | 23,800 |
1333 | ダイオキシン類の体内動態及び生体障害性の解明に関する研究 | 久保田 俊一郎 | 東京大学大学院(総合文化研究科生命環境科学系) | 教授 | 60,346 |
1334 | 臭素化ダイオキシン類に係る労働現場のリスク評価研究 | 櫻井 治彦 | 中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター | 所長 | 66,600 |
1335 | コプラナーPCBの非ダイオキシン毒性の識別によるダイオキシン耐容摂取量の設定のあり方に関する研究 | 遠山 千春 | 東京大学大学院 医学系研究科 | 教授 | 44,658 |
1336 | ダイオキシン類の生体毒性発現機構の解析 | 山下 敬介 | 広島大学(大学院医歯薬学総合研究科 解剖学・発生生物学研究室) | 助教授 | 15,200 |
1337 | 内分泌かく乱化学物質(ダイオキシン類を含む)の胎児・新生児暴露によるリスク予測に関する総合研究 | 江馬 眞 | 国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室 | 室長 | 84,200 |
1338 | フタル酸/アジピン酸エステル類の生殖器障害に関する調査研究ー発達期ないし有病時暴露による影響評価ー | 渋谷 淳 | 国立医薬品食品衛生研究所 病理部 | 室長 | 28,000 |
1339 | 生活環境中微量化学物質に対する感受性決定に関する遺伝子群の解明 | 永沼 章 | 東北大学(大学院薬学研究科) | 教授 | 38,722 |
1340 | アルミニウムなどの金属とアルツハイマー病発症機構との因果関係に関する研究 | 武田 雅俊 | 大阪大学大学院・医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座プロセシング異常疾患分野(精神医学) | 教授 | 37,768 |
1341 | 胎生期の水銀およびカドミウム曝露による神経行動毒性の高感受性群におけるリスク評価に関する研究 | 渡辺 知保 | 東京大学大学院医学系研究科 | 助教授 | 21,100 |
1342 | 室内汚染微量化学物質の生体モニタリングと健康影響との関連に関する研究 | 内山 巌雄 | 京都大学大学院 工学研究科都市環境工学専攻 | 教授 | 21,700 |
1343 | 家庭用品における製品表示と理解度との関連及び誤使用・被害事故との関連の検証に関する研究 | 吉岡 敏治 | 日本中毒情報センター | 専務理事 | 26,430 |
1344 | POPsのリスク評価にむけてのヒト曝露長期モニタリングのための試料バンクの創設に関する研究 | 小泉 昭夫 | 京都大学大学院 医学研究科 | 教授 | 48,792 |
1345 | 化学物質リスク評価におけるヒトデータの利用に関する研究 | 杉本 侃 | 日本中毒情報センター | 研究顧問 | 55,576 |
1346 | 抗菌加工製品における安全性評価及び製品情報の伝達に関する調査研究 | 鹿庭 正昭 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 療品部第二室長 | 40,000 |
1347 | 家庭用品中化学物質のリスク評価に関する総合研究 | 安藤 正典 | 武蔵野大学 薬学部 薬学研究室 | 教授 | 66,600 |
1348 | プライマリーヒト細胞を用いた化学物質曝露・遺伝子発現に関する研究 | 藤村 昭夫 | 自治医科大学(臨床薬理学) | 教授 | 48,156 |
1349 | 化学物質リスク評価の基盤整備としてのトキシコゲノミクスに関する研究 | 菅野 純 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部 | 部長 | 250,000 |
1350 | 化学物質リスク評価における定量的構造活性相関に関する研究 | 林 真 | 国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部 | 変異遺伝部長 厚生労働技官 | 50,000 |
1351 | ワクチンの安全性向上のための品質確保の方策に関する研究 | 財団法人 予防接種リサーチセンター | 財団法人 予防接種リサーチセンター | 理事長 | 30,000 |
1352 | 包括化・後発品使用・診療ガイドライン使用の中での安全性確保を指向した医薬品実態調査と病院医薬品集選択の方法論のモデル構築 | 鈴木 洋史 | 東京大学医学部付属病院薬剤部 | 教授・薬剤部長 | 6,003 |
1353 | 木材防腐剤として使用される化学物質のリスク評価に関する研究 | 原田 孝則 | (財)残留農薬研究所毒性部 | 毒性部長 | 48,368 |
1354 | 健康日本21計画の改訂と改善に資する基礎研究 | 長谷川 敏彦 | 国立保健医療科学院政策科学部 | 政策科学部長 | 2,500 |
1355 | 行動科学に基づく簡便な生活習慣改善プログラムの開発と効果の検討 | 足達 淑子 | 財団法人 日本予防医学協会(本部) | 理事 | 2,200 |
1356 | 行動科学に基づく栄養教育と支援的環境づくりによる地域住民の望ましい食習慣形成に関する研究 | 武見 ゆかり | 女子栄養大学 食生態学研究室 | 助教授 | 11,000 |
1357 | 運動習慣の獲得・継続のための行動科学的手法を用いた指導教材の開発と活用に関する研究 | 下光 輝一 | 東京医科大学 衛生学公衆衛生学教室 | 主任教授 | 4,300 |
1358 | 温泉利用健康増進施設が住民の生活の質と健康寿命の改善に果たす役割に関する研究 | 鏡森 定信 | 富山医科薬科大学(医学部) | 医学部教授 | 2,200 |
1359 | 喫煙の社会的損失と効果的な禁煙対策に関する研究 | 友池 仁暢 | 国立循環器病センター(病院) | 病院長 | 2,600 |
1360 | 空間分煙と禁煙サポートからなる包括的な喫煙対策の有効性の検討と優れた喫煙対策プログラムの普及に関する研究 | 大和 浩 | 産業医科大学 産業生態科学研究所労働衛生工学 | 助教授 | 3,700 |
1361 | 成人の飲酒実態と関連問題の予防に関する研究 | 樋口 進 | 独立行政法人国立病院機構 久里浜アルコール症センター | 副院長 | 2,700 |
1362 | 24時間社会における睡眠不足・睡眠障害による事故および健康被害の実態と根拠に基づく予防法開発に関する研究 | 内山 真 | 厚生労働省国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部 | 精神生理部部長 | 5,000 |
1363 | 分子疫学に基づいた高血圧・糖尿病の予防的介入 | 今井 潤 | 東北大学大学院 薬学研究科 | 教授 | 3,400 |
1364 | 遺伝子解析に基づく循環器病・糖尿病の予防医療診療の試み | 三木 哲郎 | 愛媛大学医学部(老年医学講座) | 教授 | 2,700 |
1365 | 生活習慣病予防対策に関わる新規遺伝子の検索と機能解析 | 斯波 真理子 | 国立循環器病センター 研究所バイオサイエンス部 | バイオサイエンス部 免疫応答研究室室長 代謝内科医長併任 | 3,200 |
1366 | アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と脳・心血管病の関係に関する疫学調査:久山町研究 | 清原 裕 | 九州大学病院(第二内科) | 講師 | 6,800 |
1367 | 地域脳卒中発症登録を利用した脳卒中医療の質の評価に関する研究 | 鈴木 一夫 | 秋田県立脳血管研究センター(疫学研究部) | 部長 | 2,500 |
1368 | 国民健康・栄養調査における各種指標の設定及び精度の向上に関する研究 | 吉池 信男 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所(健康・栄養調査研究部) | 健康・栄養調査研究部長 | 30,000 |
1369 | 口腔疾患、特に歯周疾患に及ぼす煙草煙の悪影響とその対策に関する研究 | 雫石 聰 | 大阪大学大学院 歯学研究科 | 教授 | 4,200 |
1370 | 特定給食施設における栄養管理の実施状況とその基準に関する研究 | 石田 裕美 | 女子栄養大学 栄養管理研究室 | 助教授 | 10,400 |
1371 | 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた総合的健康教育に関する実証的研究 | 上岡 洋晴 | 東京農業大学 地域環境科学部(教育分野) | 講師 | 5,700 |
1372 | 離島農村地域における長寿の要因および健康寿命に関する研究 | 吉田 浩己 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 | 研究科長 | 7,000 |
1373 | 健康づくりのための個々人の身体状況に応じた適切な食事摂取に関する栄養学的研究 | 佐々木 敏 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所 栄養所要量策定企画・運営担当 | リーダー | 45,400 |
1374 | 「健康づくりのための運動指針」に関する研究ー身体活動量増加による生活習慣病の一次予防効果− | 田畑 泉 | 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 | 健康増進研究部長 | 18,000 |
1375 | 地方健康増進計画の技術的支援に関する研究 | 河原 和夫 | 東京医科歯科大学 政策科学分野 | 教授 | 19,000 |
1376 | 未成年者の喫煙実態状況に関する調査研究 | 林 謙治 | 国立保健医療科学院 | 次長 | 20,000 |
1377 | 働き盛りの農村住民、都市住民、大企業勤務者男性の循環器疾患発症リスクとそれを規定する生活習慣要因、ヘルスプロモーションサービスに関する比較研究 | 上島 弘嗣 | 国立大学法人 滋賀医科大学 福祉保健医学講座 | 教授 | 4,234 |
1378 | 農村における生活習慣と生活習慣病有病率の地域差に関する疫学研究 | 畝 博 | 福岡大学(医学部衛生学教室) | 教授 | 10,000 |
1379 | 地域・職域での糖尿病予防教育の長期効果に関する無作為割付介入研究 | 岡山 明 | 国立循環器病センター 循環器予防検診部 | 部長 | 8,000 |
1380 | ソーシャルマーケティング理論を用いた効果的な生活習慣病対策に関する研究 | 中原 俊隆 | 京都大学大学院 医学研究科 | 文部教官・教授 | 3,000 |
1381 | 地域職域学校の連携による生涯を通じた健康づくりのための保健サービスの提供に関する研究 | 吉田 勝美 | 聖マリアンナ医科大学(予防医学教室) | 教授 | 4,200 |
1382 | IT(情報技術)の応用による地域の保健サービスの円滑化と職域保健サービスおよび医療・福祉との連携の向上に関する研究 | 稲田 紘 | 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科ヘルスケア情報科学コース | 教授 | 4,000 |
1383 | 新任保健師の遠隔継続教育プログラムの開発 | 佐伯 和子 | 金沢大学(医学部) | 教授 | 3,200 |
1384 | 地域の健康危機管理における保健所保健師の機能・役割に関する実証的研究 | 宮崎 美砂子 | 千葉大学看護学部 | 教授 | 3,600 |
1385 | 健康危機管理情報の網羅的収集と評価に関する調査研究 | 緒方 裕光 | 国立保健医療科学院 | 国立保健医療科学院 研究情報センター 情報評価室長 | 12,000 |
1386 | 健康関連指標を用いた健康寿命の都道府県較差の原因に関する研究 | 平尾 智広 | 香川大学 医学部・医療管理学 | 助教授 | 5,500 |
1387 | 総合的な地域保健サービスに関する企画立案及び事業管理に関する研究 | 松浦 十四郎 | 財団法人 日本公衆衛生協会 | 会長 | 35,224 |
1388 | 地域保健サービスの担当職員における連携評価指標開発に関する統計的研究 | 筒井 孝子 | 国立保健医療科学院福祉サービス部福祉マネジメント室 | 室長 | 5,500 |
1389 | 国民のニーズに適合した地域保健行政組織の構造・機能・マンパワーのあり方に関する研究 | 曽根 智史 | 国立保健医療科学院公衆衛生政策部 | 部長 | 5,000 |
1390 | 地域保健を担う公衆衛生専門家の養成とマンパワー確保に関する研究 | 高野 健人 | 東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 10,300 |
1391 | 地理及び社会状況を加味した地域分析方法の開発に関する研究 | 浅見 泰司 | 国立大学法人 東京大学(空間情報科学研究センター) | 教授 | 35,860 |
1392 | 地域における新たな普及啓発方法の開発に関する研究 | 浮田 徹嗣 | 横浜市立大学国際文学部 | 助教授 | 24,000 |
1393 | 地方衛生研究所のあり方および機能強化に関する研究 | 田中 喜代史 | 財団法人 日本健康・栄養食品協会 | 専務理事 | 23,000 |
1394 | 地域保健行政の再構築に関する研究 | 谷 修一 | 国際医療福祉大学 | 学長 | 24,000 |
1395 | 変革期に対応する保健師の新たな専門技能獲得に関する研究 | 岡本 玲子 | 神戸大学(医学部) | 助教授 | 3,000 |
1396 | 地域における健康危機情報の伝達、管理及び活用に関する研究 | 下田 智久 | 独立行政法人 福祉医療機構 | 理事 | 30,736 |
1397 | 地域における健康危機発生時の通信連絡に関する研究 | 中村 維夫 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 代表取締役社長 | 45,400 |
1398 | 地域における健康危機管理研修に関する研究 | 加藤 則子 | 国立保健医療科学院 生涯保健部 | 母子保健室長 | 13,000 |
1399 | 環境中微量化学物質に対する感受性の動物種差、個人差の解明:高精度リスク評価法の開発 | 加藤 貴彦 | 宮崎大学(医学部) | 教授 | 11,000 |
1400 | 居住環境に基づく感染性疾患とその管理に関する研究 | 河野 茂 | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 | 新興感染症病態制御学専攻 感染分子病態学講座 病態生理制御学分野・教授 | 27,000 |
1401 | 紫外線照射による健康影響とその予防に関する研究 | 福原 潔 | 国立医薬品食品衛生研究所(有機化学部) | 有機化学部室長 | 8,000 |
1402 | シックハウス症候群の疾患概念に関する臨床的・基礎医学的研究 | 鳥居 新平 | 愛知学泉大学 家政学部 | 管理栄養士専攻教授 | 29,345 |
1403 | 建築物におけるねずみ・害虫等の対策に関する研究 | 田中 生男 | 財団法人 日本環境衛生センター 環境生物部 | 技術顧問 | 9,000 |
1404 | 全国規模の疫学研究によるシックハウス症候群の実態と原因の解明 | 岸 玲子 | 北海道大学大学院医学研究科(予防医学講座公衆衛生分野) | 医学研究科 教授 | 56,000 |
1405 | 微量化学物質によるシックハウス症候群の病態解明、診断・治療対策に関する研究 | 石川 哲 | 北里研究所病院 臨床環境医学センター | 臨床環境医学センター長 | 18,000 |
1406 | 生活環境におけるレジオネラ感染予防に関する研究 | 吉田 真一 | 九州大学大学院 医学研究院 | 教授 | 25,000 |
1407 | 発達段階にある脳を対象とする携帯電話周波数帯電磁界曝露の血液脳関門に及ぼす影響に関する研究 | 大久保 千代次 | 国立保健医療科学院(生活環境部) | 生活環境部長 | 18,000 |
1408 | 諸外国における室内空気規制に関する研究 | 池田 耕一 | 国立保健医療科学院 建築衛生部 | 建築衛生部部長 | 3,560 |
1409 | 特定建築物における屋内化学物質汚染の実態と健康影響との関連に関する研究 | 嵐谷 奎一 | 産業医科大学 産業保健学部 | 教授 | 13,000 |
1410 | 循環式浴槽における浴用水の浄化・消毒方法の最適化に関する研究 | 遠藤 卓郎 | 国立感染症研究所(寄生動物部) | 部長 | 15,000 |
1411 | 健全な水循環を考慮した地域スケールにおける浄水・管路技術に関する研究 | 藤原 正弘 | 財団法人 水道技術研究センター | 理事長 | 74,868 |
1412 | 家屋内での水有効利用と環境負荷低減に資する給水システム構築に関する研究 | 中村 文雄 | 財団法人 給水工事技術振興財団 | 技術アドバイザー | 12,800 |
1413 | 健全な水循環を考慮した感染性微生物対策に関する研究 | 金子 光美 | 立命館大学理工学部 | 客員教授 | 18,000 |
1414 | 健康で豊かな水環境を創造するための新しい水管理システムの可能性−その戦略的構築と支援技術開発 | 山本 和夫 | 東京大学 環境安全研究センター | 教授 | 16,440 |
1415 | 溶存有機物(DOM)分画手法による水道水源としての湖沼水質の評価およびモニタリング | 今井 章雄 | 独立行政法人 国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域 | 室長 | 9,100 |
1416 | 地理情報システムを用いた水道原水の保全に関する研究 | 国包 章一 | 国立保健医療科学院 水道工学部 | 水道工学部長 | 8,700 |
1417 | 最新の科学的知見に基づく水質基準の見直し等に関する研究 | 眞柄 泰基 | 北海道大学 創成科学研究機構 | 特任教授 | 81,758 |
1418 | バングラデシュ及び中国を中心とする地下水のヒ素汚染地域において地下水を(安全な)水道水源とする実現可能性評価に関する研究 | 徳永 裕司 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 室長 | 9,100 |
1419 | 食生活等、生活習慣に起因する貧血の実態とその改善へ向けてのポピュレーション戦略の検討 | 高橋 孝喜 | 東京大学医学部附属病院輸血部 | 文部科学教官・医学部教授・輸血部長 | 4,100 |
1420 | 建築物における環境衛生管理に関する研究 | 財団法人 ビル管理教育センター | (財)ビル管理教育センター | 理事長 | 28,000 |