| 確定拠出年金 連絡会議 |
第9回 平成16年3月26日 |
資料7−2 |
| 企業規模 | 従業員数別 社数と割合 |
加入者数別 社数と割合 |
| 10人未満 | 4(3%) | 4(3%) |
| 10人以上99人以下 | 45(30%) | 55(36%) |
| 100人以上299人以下 | 28(19%) | 23(15%) |
| 300人以上499人以下 | 13(9%) | 12(8%) |
| 500人以上999人以下 | 13(9%) | 18(12%) |
| 1000人以上4999人以下 | 26(17%) | 14(9%) |
| 5000人以上9999人以下 | 7(5%) | 5(3%) |
| 10000人以上 | 10(7%) | 8(5%) |
| 合計 | 151 (不明5) |
151 (不明12) |
| 業種 | 社数 | 割合 |
| 建設業 | 12 | 8% |
| 製造業 | 40 | 27% |
| 電気・ガス業 | 1 | 1% |
| 運輸・通信業 | 3 | 2% |
| 卸売・小売業 | 28 | 19% |
| 金融・保険業 | 9 | 6% |
| 不動産業 | 5 | 3% |
| サービス業 | 36 | 24% |
| その他 | 16 | 11% |
| 合計 | 151 (不明1) |
100% (含む不明) |
| 出資金額 | 社数 | 割合 |
| 5千万円未満 | 32 | 21% |
| 5千万円以上1億円未満 | 15 | 10% |
| 1億円以上5億円未満 | 21 | 14% |
| 5億円以上10億円未満 | 8 | 5% |
| 10億円以上50億円未満 | 14 | 10% |
| 50億円以上100億円未満 | 5 | 3% |
| 100億円以上500億円未満 | 9 | 6% |
| 500億円以上1000億円未満 | 2 | 1% |
| 1000億円以上 | 7 | 5% |
| 合計 | 151 (不明38) |
100% (含む不明) |
| 創立年度 | 社数 | 割合 |
| 1899年以前 | 1 | 1% |
| 1900〜19年 | 10 | 7% |
| 1920〜39年 | 15 | 10% |
| 1940〜59年 | 31 | 21% |
| 1960〜79年 | 33 | 22% |
| 1980〜99年 | 26 | 17% |
| 2000年以降 | 21 | 14% |
| 合計 | 151 (不明14) |
100% (含む不明) |
| 理由 | 割合(%) |
| (1)企業会計改革に合わせた退職給付債務の解消 | 48 |
| (2)従業員が自らライフ・プランを考える契機 | 43 |
| (3)企業の財務体質の改善 | 42 |
| (4)給与、報酬体系の再構築 | 32 |
| (5)福利厚生の充実・見直し | 26 |
| (6)従業員の老後生活保障の多様化 | 24 |
| (7)転職時などのポータビリティの確保 | 17 |
| (8)新規人材確保などに向けた企業の魅力向上 | 15 |
| (9)従業員、労働組合の要請 | 6 |
| (10)その他 | 10 |


| 導入パターン | 割合(%) |
| (1)新規に導入 | 17 |
| (2)既存の退職一時金、企業年金に上乗せ | 5 |
| (3)旧制度を廃止・凍結して新たに全面移行 | 16 |
| (4)旧制度の過去分を一部減額して導入 | 62 |
| 退職給付の種類 | 廃止・凍結 (%) |
一部減額 (%) |
| (1)厚生年金基金 | 16 | 18 |
| (2)適格退職年金 | 73 | 27 |
| (3)退職一時金 | 31 | 47 |
| (4)その他 | 3 | 12 |
| 【全体】 | 【〜99人以下】 | 【100人〜499人】 | ||||
| 退職給付の種類 | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) |
| 1 確定拠出年金 | - | 58 | - | 67 | - | 74 |
| 2 厚生年金基金 | 17 | 12 | 9 | 5 | 6 | 4 |
| 3 適格退職年金 | 49 | 8 | 51 | 4 | 62 | 5 |
| 4 退職一時金 | 30 | 18 | 32 | 17 | 27 | 12 |
| 5 その他 | 3 | 5 | 8 | 7 | 6 | 4 |
| 退職給付全体 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
| 【500人〜999人】 | 【1000人〜4999人】 | 【5000人〜9999人】 | 【10000人以上】 | ||||
| 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) | 導入前の割合(%) | 導入後の割合(%) |
| - | 52 | - | 50 | - | 35 | - | 26 |
| 24 | 16 | 24 | 17 | 33 | 17 | 35 | 28 |
| 56 | 24 | 44 | 10 | 23 | 0 | 29 | 8 |
| 21 | 9 | 32 | 21 | 44 | 33 | 36 | 32 |
| 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 16 | 0 | 6 |
| 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
| 金額の区分 | 他年金なし (%) |
他年金あり (%) |
| 5,000円未満 | 2 | 2 |
| 5,000円以上10,000円未満 | 9 | 18 |
| 10,000円以上15,000円未満 | 3 | 5 |
| 15,000円以上20,000円未満 | 21 | 76 |
| (うち18,000円ちょうど) | (14) | (71) |
| 20,000円以上25,000円未満 | 8 | ― |
| 25,000円以上30,000円未満 | 2 | ― |
| 30,000円以上36,000円未満 | 3 | ― |
| 36,000円ちょうど | 51 | ― |
| 合計 | 100 | 100 |
| なお、「他年金あり」は厚生年金基金、適格退職年金などを採用している企業を指す |
| 金額の区分 | 他年金なし (%) |
他年金あり (%) |
| 5,000円未満 | 4 | 21 |
| 5,000円以上10,000円未満 | 33 | 39 |
| 10,000円以上15,000円未満 | 26 | 31 |
| 15,000円以上20,000円未満 | 19 | 10 |
| 20,000円以上25,000円未満 | 8 | ― |
| 25,000円以上30,000円未満 | 8 | ― |
| 30,000円以上36,000円以下 | 4 | ― |
| 合計 | 100 | 100 |
| なお、「他年金あり」は厚生年金基金、適格退職年金などを採用している企業を指す |
| 給付形態 | 老齢給付 (%) |
障害給付 (%) |
| (1)年金のみ | 4 | 8 |
| (2)一時金と年金の併給 | 86 | 80 |
| (3)選択型 | 8 | 7 |
| 不明 | 2 | 6 |
| 合計 | 100 | 100 |
| 給付種類 | 老齢給付 (%) |
障害給付 (%) |
| (1)終身年金 | 12 | 15 |
| (2)有期年金 | 65 | 61 |
| (3)選択型 | 23 | 24 |
| 合計 | 100 | 100 |
| 提供方法 | 割合(%) |
| (1)資料配布 | 72 |
| (2)ウェッブ・サイト | 85 |
| (3)コールセンター | 76 |
| (4)ビデオ、DVDの配布 | 31 |
| (5)その他 | 8 |
| 不明 | 7 |
| 実施主体 | 導入前教育 (%) |
新入社員教育 (%) |
継続教育 (%) |
| (1)自社 | 48 | 66 | 38 |
| (2)運営管理機関 | 83 | 32 | 46 |
| (3)投資教育専門機関 | 13 | 2 | 4 |
| (4)その他 | 1 | 5 | 8 |
| 不明 | 1 | 11 | 18 |
| 実施方法 | 導入前教育 (%) |
新入社員教育 (%) |
継続教育 (%) |
| (1)説明会開催 | 96 | 71 | 31 |
| (2)資料配布 | 97 | 87 | 64 |
| (3)ウェッブ・サイト | 55 | 39 | 52 |
| (4)ビデオ・DVD | 65 | 49 | 11 |
| (5)その他 | 5 | 4 | 5 |
| 不明 | 1 | 9 | 15 |
| 重点項目 | 割合 (%) |
| (1)リスクとリターンの関係 | 49 |
| (2)分散投資の考え方とその効果 | 44 |
| (3)長期投資の考え方とその効果 | 41 |
| (4)リスクの種類と内容 | 32 |
| (5)加入手続き | 19 |
| (6)課税繰延べなどの税制メリット | 5 |
| (7)その他 | 5 |
| 不明 | 6 |
| 投資教育に対する取組み姿勢 | 割合 (%) |
| (1)最低限度は行うべきである | 41 |
| (2)事業主の責務 | 40 |
| (3)費用対効果を重視する | 10 |
| (4)労使対話として積極的に | 4 |
| (5)その他 | 3 |
| 不明 | 5 |




| 初期費用 (円) |
維持管理費用 (円/月) |
|
| (1)運用関連業務 | 2,786 | 240 |
| (2)記録関連業務 | 1,188 | 276 |
| (3)資産管理業務 | 450 | 119 |
| (4)投資教育 | 2,484 | 54 |

| 商品類型 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 全体 |
| (1)預貯金 | 40 | 44 | 48 | 50 | 56 | 50 |
| (2)信託商品 | 0 | 4 | 4 | 3 | 2 | 4 |
| (3)公社債投信 | 9 | 3 | 5 | 5 | 4 | 5 |
| (4)株式投信 | 36 | 34 | 28 | 28 | 23 | 25 |
| (5)債券 | 1 | 4 | 4 | 3 | 2 | 4 |
| (6)株式 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 |
| (7)保険商品 | 11 | 11 | 11 | 11 | 13 | 11 |
| 合計 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |


