資料5 |
在宅療養対策の事例
尾道市における取組について
(1) | 主治医を中心として、在宅療養患者に対し、医療サービス・福祉サービスを包括的に提供
|
|||||||||
(2) | ヘルパーに対し医療に関する研修を実施
|
|||||||||
(3) | たんの吸引について
|
(1) | ケアカンファレンスの開催:全ての患者(ケース)について開催
|
|||||||||||||||||||||||||||
(2) | ヘルパーへの研修
|
|||||||||||||||||||||||||||
(3) | たんの吸引について
|
○ | 「看護職の声と実践例に解決糸口を探る」おちとよこ "ホームヘルパーの医行為" 一橋出版2003年 |
○ | 「ケアプランなどの経験交流 尾道市のケアカンファレンスの実際」 片山壽 http://hiroshima-caremane.gr.jp/carenews/carecn/careplkoryutop |
○ | 「『制度が意識を変えていく』介護保険下のかかりつけ医の役割」片山壽 "GPnet" 厚生科学研究所 1999年10月号 |
○ | 「介護保険における開業医の役割・勤務医の役割」片山壽 「治療」南山堂 2000年3月号 |
これらの資料のほか、尾道市医師会片山壽会長からの聞き取りを基に作成
宮城県等における取組
(伊藤委員提出資料)
○ | 宮城県仙台市訪問ヘルパーステーションB重症患者サービス内訳(月当り) |
○ | 週間サービス計画(Mis.K) |
○ | サービス記録(K.A.) (PDF: 62KB) |
○ | 週間サービス計画(Mr.K) |
○ | サービス記録(K.M.) (PDF: 91KB) |
○ | 週間サービス計画(Mr.T) |
○ | サービス記録(T.O.) (PDF: 70KB) |
○ | 「神経難病(ALS)患者・家族支援マニュアル」(抜粋) |
○ | 「ALS在宅療養患者介助人派遣事業実施要綱」 (PDF: 177KB) |
○ | 「ALS在宅療養患者介助人派遣事業事務取扱要領」 (PDF: 326KB) |
○ | 吸引ボランティア講座等Z県における医療職以外が痰の吸引をしているケース |
宮城県仙台市訪問ヘルパーステーションB 重症患者サービス内訳(月当り)
患者名 | 主病名 | 医療処置 | 時間 | サービス | 回数 | 総時間 |
K.M | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・気管切開・胃瘻・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
1 | 身体2 | 27 | 74 |
1 | 身体2、二人 | 15 | ||||
2 | 身体4 | 4 | ||||
3 | 身体6 | 4 | ||||
3 | 身体6,二人 | 4 | ||||
E.K | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・気管切開・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
7 | 身体9 | 4 | 82 |
4.5 | 身体9 | 12 | ||||
T.O | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・酸素・気管切開・胃瘻 吸引器・低圧持続吸引器 |
2 | 身体4 | 4 | 44 |
4.5 | 身体9 | 8 | ||||
K.A | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・酸素・気管切開・胃瘻・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
3.5 | 身体7 | 1 | 111.5 |
4 | 身体8 | 27 | ||||
H.S | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・酸素・気管切開・胃瘻 吸引器・低圧持続吸引器 |
7 | 身体9 | 4 | 28 |
S.S | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・気管切開・胃瘻・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
8 | 身体9 | 4 | 62 |
7.5 | 身体9 | 4 | ||||
S.S | 筋萎縮性側索硬化症 | 人工呼吸器・酸素・気管切開・胃瘻 吸引器・低圧持続吸引器 |
3 | 身体6 | 4 | 60 |
8 | 身体9 | 5 | ||||
5 | 身体9 | 4 | ||||
K.I | 脊髄小脳変性症・胃癌 | 気管切開・IVH・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
2 | 身体4 | 2 | 69 |
3 | 身体6 | 1 | ||||
7 | 身体9 | 6 | ||||
5 | 身体9 | 4 | ||||
K・K | 脳出血後遺症 | 酸素・腸瘻 吸引器・低圧持続吸引器 |
1 | 身体2 | 9 | 112 |
3 | 身体6 | 13 | ||||
4 | 身体8 | 1 | ||||
5 | 身体9 | 12 | ||||
H.H | 多発性脳梗塞 | 人工呼吸器・気管切開・胃瘻・尿カテーテル 吸引器・低圧持続吸引器 |
3 | 身体6 | 1 | 73 |
7 | 身体9 | 10 |
週間サービス計画(Mis.K)
介護・医療保険
週間サービス計画(Mr.K)
介護・医療保険 |
週間サービス計画(Mr.T)
介護・医療保険
「神経難病(ALS)患者・家族支援マニュアル」(抜粋)
4 退院準備期~指導内容確認項目~
I | 人工呼吸器の取り扱い
|
II | 痰を吸引する
|
III | 日常の生活
|
IV | 栄養の管理
|
V | 健康の管理
|
※参考資料: | 「人工呼吸器を装着しているALS療養患者の訪問看護ガイドライン」 日本訪問看護振興財団 編集 「訪問看護管理マニュアル」 |
吸引ボランティア講座等Z県における
医療職以外が痰の吸引をしているケース
|
|
|
<参考資料1>
S保健所主催ナースボランティア講座内容
第一回: | 病院検討会室
|
第二回: |
|
第三回: | 公的施設で談話会:感想・今後の可能性等(受講者・保健所・患者会) |
<参考資料2>
N市ナースボランティア講座内容
1. | 開講式
|
||||||||||||||
2. | 講義
|
||||||||||||||
3. | 実習
|
||||||||||||||
4. | 座談会
|
||||||||||||||
5. | 実際の活動にあたって
|
<参考資料3>
ボランティアの協力を受ける方へ
お願い
(1) | 長期に渡って関わり、患者・家族と十分な信頼関係ができていること。 | |
(2) | 主治医との連携の上で行うこと。 | |
(3) | 吸引に関する十分な指導を家族及び医療関係者から受けること。 | |
(4) | 約束書をかわすこと。 |
「○×の会」代表 ○○○○