介護分野の歩き方
介護ロボット業界への参入に向けて知っておきたい介護業界の特徴や動向、製品開発から事業化に向けたポイント、国内外の開発事例など、介護現場やテクノロジーに詳しい専門家による解説動画を紹介いたします。
なお、冒頭で「NS MATCHING 2022」と表示されている動画の内容については、2022年度公開時点の情報となります。したがって、各動画登壇者の所属・職層は、動画制作時点のものとなります。
介護業界の動向
機器開発
事業化
介護業界の動向
在宅介護の特徴的な課題と機器開発の動向
山内 勇輝 氏
株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット デジタルヘルス&ライフサイエンスグループ マネージャー
機器開発
ロボット介護機器の開発プロセス~開発のV字モデル~
中坊 嘉宏 氏
AMED ロボット介護機器開発等推進事業(環境整備)プロジェクトリーダー 国研)産総研 インダストリアルCPS研究センター ディペンダブルシステム研究チーム長
機器開発
介護分野への企業の参入動向と開発の課題について
山内 勇輝 氏
株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット デジタルヘルス&ライフサイエンスグループ マネージャー
事業化
ニーズを反映した製品開発・事業展開 ゲーミフィケーション「TANO」~リハビリ、フレイル予防、教育、成長し続けるヘルスケアプラットフォーム~
三田村 勉 氏
TANOTECH株式会社 代表取締役
機器開発
介護テクノロジーの企画・開発・販売のポイント~介護現場のニーズをふまえた製品・サービスをつくるために~
滑川 永 氏
社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究室 研究員 株式会社善光総合研究所 Care Tech ZENKOUKAI Lab 所長

よくある質問
お知らせ
関連リンク
介護業界のDX、テクノロジー活用ニーズの高まり
介護現場における生産性向上と介護テクノロジー関連の政策について
経済産業省におけるロボット介護機器政策について
在宅介護の特徴的な課題と機器開発の動向
介護保険制度、介護業界、介護現場(介護行為)の特性を理解する(前編)
介護保険制度における福祉用具 新たな種目・種類の追加に関する提案の手引き
介護テクノロジーの企画・開発・販売のポイント~介護現場のニーズをふまえた製品・サービスをつくるために~
介護テクノロジーの創りかた・使われかた
ロボット介護機器の開発プロセス~開発のV字モデル~
介護ロボットの開発から利活用に向けた倫理的配慮ポイントと倫理審査
介護分野への企業の参入動向と開発の課題について
介護ロボットの開発動向とニーズ把握の重要性(前編)
見守りシステム開発にかけた情熱~現場ニーズに寄り添って~
ニーズを反映した製品開発・事業展開 ゲーミフィケーション「TANO」~リハビリ、フレイル予防、教育、成長し続けるヘルスケアプラットフォーム~
介護現場に寄り添った販売、アフターフォローについて
排泄予測デバイスを活用した自立排泄支援の取組み~現場の活用を促進するカスタマーサクセス~
睡眠解析技術で介護・医療現場の課題解決に貢献する「ライフリズムナビ®+Dr.」