ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2009年1月号
広報誌「厚生労働」2009年1月号
厚生労働2009年1月号
新春を迎えて/舛添 要一 厚生労働大臣
【特集】福祉用具の安全性について
(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
福祉用具の臨床的評価システムの構築について/財団法人テクノエイド協会 五島清国
福祉用具の安全性に関する取組/国立障害者リハビリテーションセンター研究所 井上剛伸、相川孝訓
福祉用具の安全性−介護現場における取り組みー/社会福祉法人東京有隣会 新田淳子
安全に貢献するこれからの福祉用具規格/独立行政法人製品評価技術基盤機構 矢野友三郎
福祉用具の安全性〜業界での取り組み〜/日本福祉用具・生活支援用具協会 清水壮一
福祉用具の試験機関/有限責任中間法人日本福祉用具評価センター 鈴木寿郎
【インタビュー】この人・素敵な話 藤岡 弘、さん[俳優]
【お知らせ】
(ポジティブアクション) | 日本経済と企業にとってのポジティブ・アクションを考えるシンポジウムを開催しました |
(均等・両立推進) | 均等・両立推進企業表彰 |
(ねんりんピック) | ねんりんピックかごしま |
(広報) | 平成21年度厚生労働行政モニターの募集案内 |
(労働経済動向調査) | 労働経済動向調査(平成21年2月)に御協力ください |
(献血) | はじめよう はたちの献血! |
(地域保健福祉) | 平成20年度市町村職員を対象とするセミナー |
(福祉・医療) | 「メイコのいきいきモーニング」のお知らせ |
(お知らせ) | 事業主の皆様へ |
【連載】
(国際) | [海外時報]G20金融・世界経済に関する首脳会合等結果−雇用・労働の視点から−
(大臣官房国際課海外情報室) |
(うつ) | 明日のチカラ−正月は、気持ちを切り替える。区切りの日にしたい。(大野裕) |
(障害者雇用、均等・両立支援) [地域からの発想]埼玉県 | |
(きょうだい支援) | 特殊なニーズのある子どものきょうだいに対する支援(最終回)
(北村弥生・国立障害者リハビリテーションセンター研究所) |
(医療) | へき地の「いのち」を守り、育む。−へき地医療支援施設機構での業務を振り返って
(石川師郎・岡山県へき地医療支援機構 前事務員) |
(男性育休) | 厚生労働省 男性職員の育休日記 |
【データブック】
平成19年社会福祉施設等調査結果の概況
平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査結果の概況
【厚生労働の主な指標】人口動態総覧/医療費の動き/労働経済の動き(国内・海外)
○今月のオススメ
☆特集 福祉用具の安全性について 障害のある方の生活に必要不可欠な福祉用具について、その安全性を多方面から紹介します。 ☆インタビュー「藤岡 弘、 さん」 ”世界の”藤岡さんから熱いメッセージをいただきました |
○ | 本誌はお近くの書店にてお求めになれます。直接お申込みの際は下記へご連絡ください。
|
||||||||||
○ | 広報誌「厚生労働」は読者ニーズに合った誌面づくりに取り組んでまいります。ご意見・ご感想を募集しています。 e-mail:kouhoushi@mhlw.go.jp (@は半角@にしてください。迷惑メール対策のため) |