ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2008年10月号
広報誌「厚生労働」2008年10月号
厚生労働 2008年10月号
【特集】平成20年版厚生労働白書 生涯を通じた自立と支え合い〜暮らしの基盤と社会保障を考える〜
《座談会》生涯を通じた自立と支え合い
小杉礼子(独立行政法人労働政策研究・研修機構統括研究員)/
杉山千佳(有限会社セレーノ代表取締役)宮武 剛(目白大学教授)/
山崎泰彦(神奈川県立保健福祉大学教授)
(司会)赤澤公省(前厚生労働省政策統括官付政策評価官室 政策調査官)
平成20年版厚生労働白書の概要(政策統括官付政策評価官室)
【インタビュー】この人・素敵な話 タケカワ ユキヒデさん[歌手・作曲家]
【お知らせ】
(全国健康保険協会) | 全国健康保険協会が設立されました |
(アビリンピック) | 30回目を迎えるアビリンピック |
(里親制度) | 里親制度へのご理解とご協力をお願いします。 |
(中国残留日本人孤児) | 中国残留日本人孤児の肉親情報をお寄せ下さい |
(産科医療補償制度) | 妊婦の皆様へ「産科医療補償制度」創設のご案内−大切な赤ちゃんを守るために− |
(臓器移植) | 移植医療の定着に向けて |
(見学デー) | 子ども霞が関見学デー |
(ねんりんピック) | ねんりんピック鹿児島2008 |
(成年者縦断調査) | 第7回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)を実施します |
(中高年者縦断調査) | 第4回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)を実施します |
(労働経済動向調査) | 労働経済動向調査(平成20年11月)に御協力ください |
(薬 物) | 「薬と健康の週間」のお知らせ 麻薬・覚せい剤乱用防止運動の実施について |
(労働保険) | 10月は「労働保険適用促進月間」です |
(石綿健康被害救済法) | 石綿健康被害救済法が改正されました |
(ポジティブ・アクション) | 日本経済と企業にとってのポジティブ・アクションを考えるシンポジウムの御案内 |
(助成金) | 平成21年度「長寿・子育て・障害者基金」助成事業募集のお知らせ |
(食 育) | コープ たべる、たいせつフェスティバル2008 |
(地域保健福祉) | 平成20年度市町村職員を対象とするセミナー |
(福祉・医療) | 「メイコのいきいきモーニング」のお知らせ |
【連 載】
(中国残留邦人支援) | [地域からの発想]東京都練馬区 |
(国 際) | [海外時報]スウェーデンの雇用・労働事情 −グローバル化の進展の中でスウェーデンモデルは維持できるか? (岡部史哉・在スウェーデン日本国大使館一等書記官) |
(きょうだい支援) | 特殊なニーズのある子どものきょうだいに対する支援(第2回) (北村弥生・国立リハビリテーションセンター研究所) |
(医 療) | へき地の「いのち」を守り、育む。−離島へき地医療人育成の取組
(嶽崎俊郎・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授) |
(う つ) | 明日のチカラ−人の心の動きは様々。時間が心を癒すこともあれば、痛みが続くこともある。
(大野裕) |
(男性育休) | 厚生労働省 男性職員の育休日記 |
○今月のオススメ
☆特集 平成20年版厚生労働白書 生涯を通じた自立と支え合い 今年の厚生労働白書について、有識者の先生方に座談会で語っていただきました。 ☆インタビュー「タケカワユキヒデ さん」 里親のCMに出演されたタケカワさんに、里親からマンガまで幅広くお話しいただきました。 |