ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2007年9月号
広報誌「厚生労働」2007年9月号

|
厚生労働 2007年9月号 |
|
【特集】平成19年労働経済の分析〜ワークライフバランスと雇用システム〜
《対談》平成19年版労働経済白書をめぐって
斎藤修(一橋大学経済研究所教授)/石水喜夫(厚生労働省労働経済調査官)
平成19年版労働経済の分析の概要(政策統括官付労働政策担当参事官室)
【小特集】
「健やか生活習慣国民運動」について
「病」院から「健康」院へ。気軽にいける「健康の駅」をつくりましょう
(浜田靖彦・健康の駅推進機構 事務局長代行)
救急の日(9月9日)・救急医療週間
AED(自動体外式除細動器)の普及・啓発(丸川征四郎・兵庫医科大学救急・災害医学教授)
「病院でのへき地救急医療のやりがい、大変さ」について(盛合 直樹・岩手県釜石病院循環器科長)
【インタビュー】この人・素敵な話 服部幸應さん[医学博士,学校法人服部学園理事長,服部栄養専門学校校長]
【お知らせ】
(雇用均等) |
男女雇用機会均等法に基づく紛争解決援助制度について |
(戦没者追悼) |
全国戦没者追悼式 |
(外国人雇用) |
外国人雇用状況報告の義務化について |
(就業形態調査) |
平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査にご協力ください |
(地域保健福祉) |
平成19年度市町村職員を対象とするセミナー
厚生労働行政モニターだより |
(福祉・医療) |
「メイコのいきいきモーニング」のお知らせ |
【連載】
(国 際) |
[海外時報]中国「労働契約法」が採択〜労働者の権利を保護・強化〜 |
(うつ・ストレス) |
明日のチカラ− 問題解決法の善し悪し判断は、出そろうまで先延ばしにする(大野裕) |
(若者支援・両立支援) |
[地域からの発想]奈良県 |
(新健康フロンティア戦略) |
「新健康フロンティア戦略〜健康国家への挑戦〜」の推進にむけて
アクティブエイジングと地域力(辻一郎・東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学分野教授) |
(医 療) |
へき地の「いのち」を守り、育む。
(石田 岳史・神戸大学大学院 医学系研究科 内科学講座へき地医療学分野 特命准教授) |
(男性育休) |
厚生労働省男性職員の育休日記(寺本琢哉) |
【書 評】(社会保障) 社会保障と日本経済−「社会市場」の理論と実証(総合研究 現代日本経済分析I)
【データブック】 平成18年労働協約等実態調査結果の概況
日本人の平均余命(平成18年簡易生命表)
【厚生労働の主な指標】人口動態総覧/医療費の動き/労働経済の動き
○今月のオススメ
☆特集「平成19年労働経済の分析〜ワークライフバランスと雇用システム〜」
労働経済白書について、斎藤修(一橋大学経済研究所教授)先生が歴史人口学の視点から鋭く切り込みます。
☆小特集1「健やか生活習慣国民運動」
健やか生活習慣国民運動の取組と全国の健康の駅を紹介します。
☆小特集2「救急の日(9月9日)・救急医療週間」
救急の日のイベントとAEDの普及について紹介します。
☆インタビュー「服部幸應さん」
子育てにおける食育の重要さなど「食育」についてお話しいただきました。 |
|
ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2007年9月号