ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2006年10月号
広報誌「厚生労働」2006年10月号

|
厚生労働 2006年10月号 |
|
【特集】平成18年版厚生労働白書
|
持続可能な社会保障制度と支え合いの循環
《座談会》 |
持続可能な社会保障制度と支え合いの循環
家本賢太郎(株式会社クララオンライン代表取締役社長)/板倉友雄(NPO法人東松山障害者就労支援センター所長)/稲葉康生(毎日新聞社中部本社代表室長)/高橋紘士(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)/松下典子(NPO法人地域福祉サポートちた代表)/森村敬子(近江八幡市健康福祉部高齢・障がい生活支援センター相談支援担当専門員)[司会]濱田幸夫(前厚生労働省政策評価官室政策調査官) |
《寄稿》 |
支え合いによる安心感の再構築を目指して/潮谷義子(熊本県知事) |
平成18年版厚生労働白書の概要(政策統括官付政策評価官室)
1 |
平成18年版厚生労働白書の主題 |
2 |
平成18年版厚生労働白書の概要 |
|
|
|
【インタビュー】 |
この人・素敵な話 神津カンナさん[作家] |
|
|
【お知らせ】
|
(臓器移植) |
移植医療の定着に向けて−10月は「臓器移植普及推進月間」「骨髄バンク推進月間」です |
(医薬) |
「薬と健康の週間」のお知らせ |
(食生活) |
「食事バランスガイド」の普及啓発について |
(赤い羽根共同募金) |
60回目の「赤い羽根共同募金運動」 |
(里親) |
里親月間について |
(児童) |
「放課後子どもプラン」の創設について−厚生労働省と文部科学省の放課後児童対策の連携− |
(職業家庭両立) |
10月は「仕事と家庭を考える月間」です |
(労働保険適用) |
「雇ったら、入る。」〜10月は"労働保険適用促進月間"です〜 |
(労災) |
特別遺族給付金の請求についてのお知らせ |
(技能) |
第44回技能五輪全国大会(香川大会)開催について |
(オンライン申請) |
厚生労働省におけるオンライン利用促進の取組について |
(成年者縦断調査) |
第5回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)を実施します |
(中高年者縦断調査) |
第2回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)を実施します |
(労働経済動向調査) |
労働経済動向調査(平成18年11月)に御協力ください |
(広 報) |
子ども霞が関見学デー |
(地域保健福祉) |
平成18年度市町村職員を対象とするセミナー |
(福祉・医療) |
「メイコのいきいきモーニング」のお知らせ |
|
|
|
【連載】
|
(精神保健福祉) |
[地域からの発想 豊かな地域づくり]埼玉県小鹿野町 |
(うつ・ストレス) |
明日のチカラ−部下へのアドバイスはポイントを絞ってごく控えめに(大野 裕) |
(国際) |
[海外時報]シンガポールの外国人雇用対策(竹内ひとみ・在シンガポール日本大使館) |
|
|
|
【書評】 |
精いっぱいの「自立」、さりげない「支援」−人口減社会を生き抜く知恵− |
|
|
【データブック】 |
日本人の平均余命(平成17年簡易生命表)
平成17年雇用動向調査結果の概況 |
|
|
【厚生労働の主な指標】 |
人口動態総覧/医療費の動き/労働経済の動き(国内・海外) |
|
|
ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2006年10月号