ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2006年7月号
広報誌「厚生労働」2006年7月号

|
厚生労働 2006年7月号 |
|
【特集】厚生労働行政の国際的展開について
第1部 |
|
厚生労働行政の国際的展開について(大臣官房国際課) |
第2部 |
国際機関と厚生労働行政
最近の国際労働機関(ILO)の動向(大臣官房国際課・平嶋壮州)
ILO労働安全衛生促進枠組み条約(ILO本部・町田静治)
保健対策の国際化(大臣官房国際課・井上 肇)
世界保健機関における感染症対応の状況−日本人職員としての日頃の活動から−(WHO本部・砂川富正)
たばこ対策の国際的潮流と今後の展望(WHO本部・望月友美子)
《座談会》 |
新たな国際保健の展開に向けて−世界保健機関(WHO)の今後の使命と役割−
(WHO西太平洋地域事務局長・尾身 茂/厚生労働審議官・辻 哲夫) |
|
第3部 |
厚生労働分野における国際協力
厚生労働分野の国際協力について(大臣官房国際課・金井 要)
世界の第一線から
(1) |
マラリア対策(WHOカンボジア事務局・安岡潤子) |
(2) |
フィラリア対策(WHO南太平洋地域事務局・一盛和世) |
(3) |
ラオスの労働・社会福祉対策(JICA専門家・ラオス労働社会福祉省・中村信太郎) |
(4) |
フィリピンの公共職業安定所(JICA専門家・フィリピン労働雇用省・峯 作二郎) |
(5) |
インドネシアの水道事業(JICA専門家・インドネシア公共事業省・比嘉盛賢) |
|
|
|
【小特集】 |
母子家庭の母の就業の支援に関する年次報告のあらまし(雇用均等・児童家庭局家庭福祉課) |
|
|
【インタビュー】 |
この人・素敵な話 紺野美紗子さん(女優、国連開発計画(UNDP)親善大使) |
|
|
【お知らせ】
(医療) |
|
第25回「心に残る医療」体験記コンクールのお知らせ |
(献血) |
7月は「愛の献血助け合い運動」月間です |
(雇用均等) |
女性起業家向けメンター紹介サービス事業について |
(母子保健) |
みんなで取り組もう!"健やか親子"な国づくり |
(戦没者) |
千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式 |
(労働経済動向) |
労働経済動向調査(平成18年8月)に御協力ください |
(広報) |
平成18年度子ども霞が関見学デーの開催について
厚生労働大臣の政府広報テレビ番組への出演について |
(地域保健福祉) |
平成18年度市町村職員を対象とするセミナー |
(福祉・医療) |
「メイコのいきいきモーニング」のお知らせ |
|
|
【連載】
(障害者雇用・雇用均等) |
|
[地域からの発想 豊かな地域づくり]山形県 |
(医療) |
へき地の「いのち」を守り、育む。(四万十町大正診療所・山本 洋) |
(うつ・ストレス) |
明日のチカラ−欠点のプラス面を考えて行動してみる(大野 裕) |
(国際) |
[海外時報]韓国の女性・労働事情(在韓国日本大使館・秋場美紀子) |
|
|
【データブック】 |
労働経済動向調査(平成18年5月)結果の概況
平成17年労働災害動向調査(甲調査)結果の概況 |
|
|
【厚生労働の主な指標】 |
人口動態総覧/医療費の動き/労働経済の動き(国内・海外) |
|
|
ホーム > 報道・広報 > 広報・出版 > 厚生労働 案内 > 広報誌「厚生労働」2006年7月号