![]() |
厚生労働省発表 平成21年1月20日(火) |
担 当 |
厚生労働省職業安定局地域雇用対策室 参事官 川中 邦男 企画官 福士 亘 室長補佐 03-5253-1111(代)(内線)5865 夜間直通 03-3593-2580 |
雇用失業状勢の厳しい地域の雇用創出を支援!
−地域雇用創造実現事業等の採択地域を決定−
○ 雇用失業状勢の厳しい地域に対する支援措置として、平成20年度第1次補正予算により創設した「地域雇用創造実現事業」及び「雇用創造先導的創業等奨励金」の実施地域の募集を行い、採択地域を決定した。 ○ 地域雇用創造実現事業の採択地域は29箇所、雇用創造先導的創業等奨励金の採択地域は1箇所である。 ○ 今後、これらの地域において、地域の市町村、都道府県、経済団体等から構成される地域雇用創造協議会が、地域求職者を雇い入れ、地域ブランド商品の開発や地場産品の販路開拓など、波及的に地域の雇用機会を増大させる効果が見込まれる事業等を実施することとなる。 ○ 本事業は、地域で求められる人材の育成等を地域雇用創造協議会へ委託して実施する地域雇用創造推進事業(パッケージ事業)と一体的に実施するものであり、既にパッケージ事業を実施している地域は2月から、新たにパッケージ事業を実施する地域は、地域再生法に基づく必要な手続きを経た後、速やかに事業を開始する予定である。 ○ 今般、新たにパッケージ事業を開始することになる地域は、地域雇用創造実現事業を実施する地域(29地域)のうちの2地域である。 |
1 厚生労働省は、先般成立した平成20年度第1次補正予算により、雇用失業状勢の厳しい地域において、より効果的に雇用創出を図ることを目的に「地域雇用創造実現事業」及び「雇用創造先導的創業等奨励金」を創設した。
2 本事業は、地域で求められる人材の育成等を、地域の市町村、都道府県、経済団体等から構成される地域雇用創造協議会に委託して実施する「地域雇用創造推進事業(パッケージ事業)」と一体的に実施するものであり、
(1) 地域雇用創造実現事業は、パッケージ事業を実施する協議会が、パッケージ事業による支援を通じて育成した人材等を雇い入れ、地域ブランド商品の開発や地場産品の販路開拓など、波及的に地域雇用機会を増大させる効果が見込まれる事業に取り組むことを支援するもの
(2) 雇用創造先導的創業等奨励金は、パッケージ事業による支援を受けた地域求職者等が、地域の産業及び経済の活性化等に先導的な役割を果たす事業主として創業すること等を支援するもの
である。
3 本事業の実施地域の募集を、平成20年11月14日から12月12日までの期間実施し、応募地域について、厚生労働省に設置した第三者委員会による審査を行った結果、地域雇用創造実現事業として29箇所、雇用創造先導的創業等奨励金として1箇所の地域を採択することとした。また、パッケージ事業の新規実施地域の募集も併せて行い、新たに2地域を採択することとした。地域雇用創造実現事業採択地域(29地域)のうち2地域がパッケージ事業の新規採択地域である。
4 地域雇用創造実現事業及び雇用創造先導的創業等奨励金採択地域のうち、既にパッケージ事業を実施している地域は2月から、新たにパッケージ事業を実施する地域は、パッケージ事業の実施に必要な地域再生法に基づく地域再生計画の認定を得た後、速やかに事業を開始する予定である。
5 今回採択した主な地域の概要は以下のとおりである。
地域雇用創造実現事業
青森シャモロック、大鰐温泉もやし等の地場産品を活用したブランド商品の開発【青森県大鰐町】 大鰐町は、青森県の南端に位置し、豊かな自然と青森シャモロック、大鰐温泉もやし等の地場産品を有する地域である。地場産品を活用しレトルト食品を開発する事業、観光情報を発信する事業等を実施することにより、農林業、食品加工業、観光産業等の活性化を図り、雇用機会の増大を目指す。 『山里住民パワー』で資源有効活用による雇用の場の拡充【高知県土佐町】土佐町は、四国のほぼ中央に位置し、総面積の約9割を森林が占める農林業と観光業を基幹産業とした地域である。地場産品を活用した加工品の開発と販路拡大を行う事業、ネットショップを運営する事業、地域資源を活用したツーリズム商品を開発する事業等を実施することにより、農林業及び観光産業等の活性化を図り、雇用機会の増大を目指す。 オソオセヨ(ようこそ)!!つばきと祈りの島へ【長崎県五島地域】五島地域は、世界遺産への登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を有し、豊かな自然と文化遺産等を活かした観光の振興に取り組む地域である。増加が見込まれる韓国人観光客の誘客を促進する事業、国内からの誘客を促進する事業等を実施することにより、観光関連産業等の活性化を図り、雇用機会の増大を目指す。 |
雇用創造先導的創業等奨励金
観光コンシェルジェサービス創業支援計画【北海道富良野地域】富良野地域は、豊かな自然を活かして行う観光を基幹的な産業とし、外国人観光客の誘客や長期滞在型観光の振興に取り組む地域である。質の高い観光コンシェルジェサービスを提供する事業、外国人観光客向けや長期滞在型の観光商品を開発する事業、外国人観光客向けのイベントを実施する事業、地域の宿泊施設や飲食店のメニュー等を翻訳する事業等を行う民間事業者の創業を支援することにより、観光関連産業の活性化を図り、雇用機会の増大を目指す。 |
パッケージ事業
清流と黒潮の恵みを活かした1.5次産業へと繋げる雇用創造計画【高知県安田町】安田町は、太平洋に面した高知県東部に位置し、豊かな自然を活かして行う第一次産業と観光を基幹産業とした地域である。地場産品の販路拡大を行える人材、一次産品を専門的に加工できる人材、遍路ガイド、観光資源を活かした企画を行える人材等を育成することにより、食品製造加工、販売、観光分野等での就職を促進し、雇用機会の増大を目指す。 『すさき雇用倍増計画』=地場産業を活かした人づくりプロジェクト=人材育成・雇用創出事業【高知県須崎市】須崎市は、まち全体をサービスエリアに見たてる「須崎市まち全体がサービスエリア構想」を策定し、観光客の集客や地場産品の販売促進等に取り組む地域である。地域資源を活用し地場産品を開発できる人材、地場産品のネット販売を行える人材、異業種と連携し地場産品の販路拡大を行える人材、地場料理や体験旅行のインストラクター等を育成することにより、観光、食品製造、販売分野等での就職を促進し、雇用機会の増大を目指す。 |
(参考)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader