平成20年度 地方自治体におけるオレンジリボンキャンペーンの主な取組(予定)
「児童虐待防止推進月間」に合わせ、都道府県・市町村において、児童虐待防止 に向けた様々なキャンペーン、イベントなどが予定されています。 各自治体におけるオレンジリボンキャンペーンの活動内容は、特定非営利活動 法人「児童虐待防止全国ネットワーク」・オレンジリボン運動事務局のウェブ サイト(http://www.orangeribbon.jp/index.php)で公表される予定です。 |
自治体名 | 主な取組内容(予定) |
岩手県 |
○ オレンジリボン街頭キャンペーン(11月1日) ○ 「ストップ・子ども虐待」(大学生による児童虐待対応劇の上演や地域活動実践報告) |
【問合せ先】 岩手県保健福祉部児童家庭課健全育成担当 電話 019-629-5461 |
|
秋田県 | ○ オレンジリボン街頭キャンペーン(11月8日:秋田市) ○ 県庁舎正面イルミネーション看板の設置 |
【問合せ先】 秋田県健康福祉部子育て支援課家庭福祉班 電話 018-860-1344 |
|
群馬県 | ○ 県登録有形文化財(昭和庁舎・群馬会館)のオレンジライトアップ(11月中) ○ サッカーJリーグ「ザスパ草津」との連携によるオレンジリボンキャンペーン(10月19日) ○ 「ぐんまこどもの国児童会館」、「ぐんま子ども子育て学(楽)会」等でのオレンジリボンの作成 ○ 虐待防止のための映画上映・講演会の開催 |
【問合せ先】 群馬県健康福祉部子育て支援課 電話 027-226-2628 |
|
東京都 | ○ 都庁舎のオレンジライトアップ(11月1日~3日午後6~8時) ○ サッカーJリーグ「FC東京」と連携したイベント等の開催(10月26日:味の素スタジアム) ○ ケンタッキー・フライド・チキンと協働したオレンジリボンキャンペーン ○ 区市町村の啓発キャンペーンへの取組を掲載したポスター・チラシ作成 |
【問合せ先】 東京都福祉保健局少子社会対策部計画課児童相談所運営担当係 電話 03-5320-4205 |
|
富山県 |
○ 児童虐待防止講演会(11月1日:基調講演、関係団体の活動報告等) ○ 街頭キャンペーン、キャラバン隊の派遣 ○ 県下一斉オレンジリボンPR活動 ・ プロ野球BCリーグ「富山サンダーバーズ」、サッカーJFL「カターレ富山」、バスケットボールbjリーグ「富山グラウジーズ」との連携によるPR ・ オレンジリボンPR電車の運行、「とやま子育て応援団」加盟店舗との連携によるPR |
【問合せ先】 富山県厚生部児童青年家庭課 電話 076-444-3208 |
|
愛知県 | ○ オレンジリボンオブジェの設置 ○ オレンジリボンステッカーの県市町村公用車への貼付 ○ 県民向けPR冊子の作成・配布 |
【問合せ先】 愛知県健康福祉部児童家庭課要保護児童対策グループ 電話 052-954-6281 |
|
三重県 | ○ オレンジリボンツリーの作成及び巡回展示 ○ 大型児童館みえこどもの城でのオレンジリボン啓発参加型事業の実施 ○ 県総合文化センターのオレンジリボンイルミネーション設置(11月22日~12月25日) ○ オレンジリボンエコバッグの配布 ○ 里親制度普及啓発のためのシンポジウム開催(11月24日) |
【問合せ先】 三重県健康福祉部こども局こども家庭室児童福祉グループ 電話 059-224-2883 |
|
大阪府 |
○ 「まわりの子どもに関心をもってください~児童虐待防止オレンジリボン・キャンペーン~」 ・ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにおいて(株)ユー・エス・ジェイ等周辺企業とオレンジリボン・セレモニーを実施 ・ 府知事・大阪市長・堺市長による月間開始宣言 ・ 大阪府警察音楽隊による演奏 ○ 府内全域における啓発・リボンキャンペーン ・ ケンタッキー・フライド・チキンのキャラクター像にたすき着用、店内にポスター掲示 ・ 府職員、市町村職員、府民、民生委員等のリボン着用、公用車等へのリボン貼付 ・ リボンポスターの掲出、広報啓発グッズの配布 ○ サッカーJリーグ「ガンバ大阪」との連携によるPR(11月8日) ○ フィナーレセレモニー(11月30日大阪市、堺市と合同開催) |
【問合せ先】 大阪府健康福祉部児童家庭室家庭支援課育成グループ 電話 06-6941-0351 |
|
京都府 | ○ サッカーJリーグ「京都サンガ」との協働によるオレンジリボンキャンペーン ○ 北近畿タンゴ鉄道におけるキャンペーン啓発車輌の運行 ○ 府児童福祉施設連絡協議会と連携したイベント開催 |
【問合せ先】 京都府健康福祉部家庭支援課 電話 075-414-4582 |
|
滋賀県 | ○ 近江大橋西詰の電飾「光のオブジェ」 ○ 新聞媒体、FM滋賀など広報媒体を使ったPR展開 ○ 企業によるオレンジリボンの着用、リボンステッカー、横断幕の掲示によるPR ○ 県や市町、オレンジリボン隊による啓発活動 ○ 「子どもの虐待防止推進全国フォーラム in しが」開催(11月2~3日:厚生労働省主催) |
【問合せ先】 滋賀県健康福祉部子ども・青少年局 電話 077-528-3551 |
|
奈良県 | ○ ラッピングバスの運行(20年11月~21年10月) ○ 街頭キャンペーン ○ 講演会、シンポジウムの開催(11月30日 奈良県橿原文化会館大ホール) |
【問合せ先】 奈良県福祉部こども家庭局こども家庭課 電話 0742-27-8605 |
|
広島県 | ○ プロ野球「広島東洋カープ」主催試合(9月27日:対ヤクルト戦)を利用したキャンペーンの実施(サッカーJリーグ「サンフレッチェ広島」、広島交響楽団の協力あり) ○ 児童虐待防止推進月間中に里親、児童養護施設、市町、地域の各種機関と協力し、子育てに関する主要な相談機関を一覧した広報ツールを作成配布 |
【問合せ先】 広島県健康福祉局総務管理部こども家庭課児童虐待防止・DV対策室 電話 082-513-3167 |
|
山口県 | ○ 海峡メッセ「海峡ゆめタワー」のオレンジリボンイルミネーション ○ 県内バスの車体広告 ○ オレンジリボン街頭キャンペーン(9月1日)の実施 |
【問合せ先】 山口県健康福祉部子ども未来課 電話 083-933-2744 |
|
大分県 | ○ サッカーJリーグ「大分トリニータ」との連携によるオレンジリボンキャンペーン ・11月9日大分トリニータVSジェフユナイテッド千葉戦 ・啓発物品やリーフレットの配布、選手からのメッセージVTRを電光掲示板で放映 ○ 街頭電光掲示板等による広報 |
【問合せ先】 大分県福祉保健部少子化対策課 電話 097-506-2707 |
|
神奈川県 横浜市 |
○ オレンジリボン、横浜市こども虐待防止シンボルマークのラッピングバスの運行 ○ 「こども虐待防止」の啓発パンフレット等配付や街頭看板の掲示 ○ 市内18区で啓発パネルの展示やパンフレットの配付等 |
【問合せ先】 横浜市こども青少年局こども家庭課児童虐待防止担当 電話 045-671-4288 |
|
神奈川県 川崎市 |
○ 「カワサキ ハロウィン 2008」におけるオレンジリボンキャンペーン(10月25~26日) |
【問合せ先】 川崎市市民・こども局こども本部こども支援部こども福祉課 電話 044-200-2673 |
|
静岡県 静岡市 |
○ サッカーJリーグ「清水エスパルス」との協働によるオレンジリボンキャンペーン ・選手を「市子ども虐待防止キャプテン」に任命し、腕章を交付。虐待防止宣誓書に署名 ・10月26日、エスパルス主催試合において、来場者への啓発品配布、映像放映等実施 ○ 児童虐待防止推進講演会の開催 |
【問合せ先】 静岡市保健福祉子ども局子ども青少年部児童相談所 電話 054-275-2871 |
|
愛知県 名古屋市 |
○ NPO法人と協働した児童虐待防止キャンペーン ○ サッカーJリーグ「グランパスエイト」との連携によるPR ○ 市職員等のオレンジリボン着用 |
【問合せ先】 名古屋市子ども青少年局子ども育成部子ども福祉課 電話 052-972-2519 |
|
大阪府 大阪市 |
○ 「まわりの子どもに関心をもってください~児童虐待防止オレンジリボン・キャンペーン~」 ・ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにおいて(株)ユー・エス・ジェイ等周辺企業とオレンジリボン・セレモニーを実施 ・ 府知事・大阪市長・堺市長による月間開始宣言 ・ 大阪府警察音楽隊による演奏 ○ 大阪市庁舎のオレンジライトアップ ○ 府内全域における啓発・リボンキャンペーン ・ 子どもによるリボン作成・参画 ・ 市職員、市民、民生委員等のリボン着用 ・ リボンポスターの掲出、広報啓発グッズの配布 ○ 児童虐待防止講演会の実施 ○ フィナーレセレモニー(11月30日大阪府、堺市と合同開催) |
【問合せ先】 大阪市こども青少年局子育て支援部こども家庭支援担当 電話 06-6208-8047 |
|
大阪府 堺市 |
○ 「まわりの子どもに関心をもってください~児童虐待防止オレンジリボン・キャンペーン~」 ・ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにおいて(株)ユー・エス・ジェイ等周辺企業とオレンジリボン・セレモニーを実施 ・ 府知事・大阪市長・堺市長による月間開始宣言 ・ 大阪府警察音楽隊による演奏 ○ 府内全域における啓発・リボンキャンペーン ・ ケンタッキー・フライド・チキン、不二家のキャラクター立像にたすき着用 ・ 子どもによるリボン作成・参画 ・ 市職員、市民、民生委員等のリボン着用、公用車へのリボン貼付 ・ リボンポスターの掲出、広報啓発グッズの配布 ○ フィナーレセレモニー(11月30日大阪府、大阪市と合同開催) |
【問合せ先】 堺市子ども青少年局子育て支援部子ども家庭課 電話 072-228-8931 |
|
兵庫県 神戸市 |
○ 神戸海洋博物館及び市庁舎オレンジライトアップ ○ 市内各所での啓発 ・ 全日本女子ハーフマラソン大会等各種スポーツ大会でのPR ・ 関係機関と連携した街頭キャンペーン実施 ○ 市職員等のオレンジリボン着用 |
【問合せ先】 神戸市保健福祉局子育て支援部母子養護係 電話 078-322-5211 |
|
福岡県 北九州市 |
○ 子育て支援合同イベント「わらべの日」での啓発活動 ○ プロ野球OB「マスターズリーグ」との連携によるイベント開催 ○ 啓発パンフレット、オレンジリボン啓発グッズの作成・配布 |
【問合せ先】 北九州市子ども家庭局子ども総合センター 電話 093-881-4556 |
|
熊本県 熊本市 |
○ 市役所庁舎1階ロビーへのオレンジリボンツリーの掲出 ○ オープニングセレモニー(11月1日) ○ サッカーJリーグ「ロアッソ熊本」と連携したPR ○ 児童虐待防止推進講演会の開催 |
【問合せ先】 熊本市子ども未来局子ども育成部子ども政策課要保護児童対策室 電話 096-328-2158 |
|
北海道 石狩市 |
○ オレンジリボンキャンペーンの実施 ・ 保育園、幼稚園、小中学校等の児童によるオレンジリボンの作成及び保護者への配付 ・ 「こどもまつり子育て支援メッセいしかり2008」(10月25~26日予定)におけるPR ・ キャンペーンテーマ曲、児童虐待防止メッセージフィルムを作成し講演会等でPR ○ 児童虐待防止講演会等の実施(12月6日予定) ・ 保育園、幼稚園等で「子どもへの暴力防止に関するワークショップ」を実施 |
【問合せ先】 北海道石狩市保健福祉部こども室こども相談センター 電話 0133-72-3159 |
|
秋田県 美郷町 |
○ 虐待に対する認識を高めるための講演会、演劇(ゼンマイ座)公演 ○ パンフレット・ボールペン配布(相談先の周知) ○ 職員のオレンジリボン着用 |
【問合せ先】 秋田県美郷町福祉保健課福祉班 電話 0187-84-4907 |
|
群馬県 高崎市 |
○ オレンジリボン啓発広告バス・ラッピングバスの運行(20年10月~21年3月) ○ 市庁舎ロビーにPRショップを設置(11月) ○ 駅前電光掲示板表示、懸垂幕・横断幕等の掲出(11月) ○ 市本庁舎のオレンジライトアップ(調整中)(11月) |
【問合せ先】 群馬県高崎市保健福祉部こども家庭課 電話 027-321-1315 |
|
群馬県 邑楽町 |
○ 「おうら祭り」、「おたふく祭り」、町民体育祭における児童虐待防止PR ○ 虐待・いじめなどを取り上げた演劇公演 ○ 全戸に児童虐待防止啓発パンフレットを配布 |
【問合せ先】 群馬県邑楽町福祉課児童福祉係 電話 0276-88-5511 |
|
栃木県 小山市 |
○ 児童虐待防止に関する講演会(9月20日) ○ 親子ふれあいコンサート ~けんたろうお兄さんといっしょ~(10月25日) ○ オレンジリボン・イルミネーションの設置(11月1日~30日) ○ 公用車、バス等へのオレンジリボン貼付、市職員のリボン着用等(11月1日~30日) ○ 駅前における街頭活動及びパレードの実施(11月1日) |
【問合せ先】 栃木県小山市保健福祉部子育て支援課 電話 0285-22-9626・9627 |
|
大阪府 摂津市 |
○ オレンジリボン街頭キャンペーンオープニングセレモニー(11月13日:市役所) ○ 市役所ロビーコンサート(11月27日) ○ 市職員のリボン着用、公用車のリボンのステッカーの貼付、講演会の開催 |
【問合せ先】 大阪府摂津市保健福祉部こども育成課 電話 06-6383-1111 |
|
滋賀県 大津市 |
○ オレンジリボンのモニュメント(広告塔)作成・設置 ○ オレンジリボンラッピング電車の運行、啓発グッズ配布 ○ 公用車へのオレンジリボンマグネット貼付、庁舎に懸垂幕設置 |
【問合せ先】 滋賀県大津市子ども家庭相談室 電話 077-528-2688 |
|
滋賀県 東近江市 |
○ 相談先の周知を目的とした保育園・幼稚園・小学校等における紙芝居、指人形、寸劇等の実施(21年1月以降) ○ 市庁舎窓口、図書館等に児童虐待防止コーナーを設置 ・ オレンジリボンの掲示、関連図書の閲覧、公用車のステッカー貼付 |
【問合せ先】 滋賀県東近江市こども支援センターひばり 電話 0748-24-5663 |
|
徳島県 鳴門市 |
○ オープニングセレモニー(オレンジイルミネーション点灯、オレンジボトルタワー設置) ○ サッカーJリーグ「徳島ヴォルティス」と連携したPR ○ オレンジリボン・ルミネパネル展示、来場者による大型リボン作成 ○ 保育所・幼稚園・小学校・中学校・高校生によるオレンジカラーバリエーションの表現 ○ プロの音楽グループによるミニコンサート |
【問合せ先】 徳島県鳴門市市民福祉部子どもいきいき課 電話 088-684-1209 |
○ 各自治体における取組は9月現在の予定であり、今後変更されることがあります。
○ 詳細につきましては、それぞれの都道府県・市町村担当部局にお問い合わせ下さい。
○ この一覧表に掲載されていない自治体においても、キャンペーン等を実施している場合があります。