1.肥満の状況
| 肥満者の割合は、男性ではいずれの年代においても、昭和56年、平成3年に比べ増加。一方、若年女性では、低体重(やせ)の者が増加。 | 
BMI25以上の者の割合をみると、男性では30-69歳で約3割であり、いずれの年代においても20年前に比べ約1.5倍増加している。女性では、60歳以上で肥満者の割合が多く、約3割であった。

 
BMI18.5未満の者の割合は、若い女性で増加しており、20-29歳及び30-39歳で20年前に比べ、それぞれ1.6倍、2.0倍と増加している。

 
| 
 (日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会、2000年) | 
2.節度ある飲酒量及び飲酒習慣について
| 「節度ある適度な飲酒の量」についてたずねたところ、「清酒1合」までと回答した者が約6割。 | 
 「一般的に『節度ある適度な飲酒』とは1日にどれくらいの量だと思うか」についてたずねたところ、20歳以上では、「清酒0.5合」又は「清酒1合」と回答した者は、男女とも約6割であった。
 未成年では、「清酒0.5合」又は「清酒1合」と回答した者は、約3割であり、「わからない」と回答している者が約6割と多かった。

 
| (参考)「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」アルコール分野目標値 
 
 | 
| 飲酒習慣者は、男性40〜59歳で約6割。女性では40-49歳が最も高率。 | 

 
| 飲酒習慣がある男性の34.0%の者は、1.5合以上を節度ある飲酒量と回答。 | 
 現在の飲酒習慣(あり、なし、以前あり)別にみると、いずれの飲酒習慣において「清酒1合」までが「節度ある適度な飲酒」の量と回答している者が、男女とも6割以上と最も多かった。
 飲酒習慣が「現在あり」の者は、男女とも「ない」及び「以前あり」の者に比べ、「清酒1.5合」以上を「節度ある適度な飲酒」の量と回答している者が多く、男性で34.0%、女性で17.8%であった。

 
| (参考)飲酒習慣の区分 
 | 
3.喫煙習慣の状況
| 喫煙習慣者は、男性20〜50歳代で約5割。女性では20〜30歳代が最も高率。 | 

 
4.運動習慣の状況
| 運動習慣者は、男性30〜50歳代で、女性では20〜40歳代で3割以下。 | 

