|
(注1) | 各年4月1日現在(以下、各年に係る数値は、特段の表示がない限り、すべて4月1日現在) |
(注2) | 11・12年の待機児童数は、一部の市において、「保護者が求職中の場合」の取り扱いが国の待機児童数調査の定義と異なっていたため実績を補正している。 |
(1) 全国の保育所利用児童数等の状況
保育所数:か所 | 定員:人 | 利用児童数:人 | 定員充足率:% | |
平成12年 | 22,195(△ 75) | 1,923,157(+ 5,621) | 1,788,425(+52,035) | 93.0(+2.4) |
平成13年 | 22,218(+ 23) | 1,937,132(+13,975) | 1,828,312(+39,887) | 94.4(+1.4) |
うち公営 | 12,599(△124) | 1,087,367(△ 5,544) | 955,377(+ 9,593) | 87.9(+1.4) |
うち民営 | 9,619(+147) | 849,765(+19,519) | 872,935(+30,294) | 102.7(+1.2) |
13年保育所利用児童の割合 | 12年保育所利用児童の割合 | |
低年齢児(0〜2歳) | 15.6%(+0.9) | 14.7% |
うち0歳児 | 5.9 (+0.4) | 5.5 |
うち1.2歳児 | 20.5 (+1.2) | 19.3 |
3歳以上児 | 35.7 (+0.3) | 35.4 |
全年齢児計 | 25.7 (+0.7) | 25.0 |
図4 就学前児童の居場所 |
(2) 全国の保育所待機児童数の状況
2 待機児童の地域的状況
待機児童のいる市区町村数は、369(11.4%)。 |
図5 待機児童のいる市区町村 |
利用児童数 (全国計に対する割合) |
待機児童数 (全国計に対する割合) |
待機率 | |
定都市・中核市・23区 | 492,432人( 26.9%) | 10,091人( 48.0%) | 2.0% |
その他の市 | 843,617人( 46.1%) | 9,777人( 46.5%) | 1.2% |
町・村 | 492,263人( 26.9%) | 1,163人( 5.5%) | 0.2% |
全国計 | 1,828,312人(100.0%) | 21,031人(100.0%) | 1.2% |
[表4]待機児童数別市区町村数(待機児童数10人以上)
待機児童数 | |||
10人以上 50人未満 |
50人以上 100人未満 |
100人以上 500人未満 |
500人以上 |
134 | 50 | 42 | 6 |
[地方公共団体の状況(例)]
【石巻市(宮城県)】 定員1,000人(+40人)、入所児童1,036人(+94人)、待機児童0人 ※( )内は前年比増減 |
○増築、定員の弾力化等により待機児童を解消。7月には認可外保育施設を認可化
少子化対策臨時特例交付金(以下、「交付金」という)により、保育所の増築(2か所、定員40人増)を実施するとともに、13年度から新たに定員の弾力化を行い、待機児童を解消。
さらに13年7月には、年度途中の需要増等に対応するため認可外保育施設を認可化(1か所、定員120人)。
【豊中市(大阪府)】 定員3,735人(+210人)、入所児童3,358人(+256人)、待機児童99人 |
○認可外保育施設を認可化した他、今後も公有財産の活用による保育所を設置
認可外保育施設を認可化(民営4か所、定員160人)した他、交付金を活用し、11年に策定した豊中市子ども総合計画に基づく、駅近くの民営保育所を整備(創設2か所、増築1か所)。さらに、現在、学校の余裕教室、府営住宅の空き地、国有地を活用し、母子寡婦団体等による民営保育所(3か所)を整備中。また、公営保育所の保育士のローテーションを工夫することで、新たに休日保育を実施。14年度からは病後児保育を実施予定。
【池田市(大阪府)】 定員1,020人(+0人)、入所児童872人(+36人)、待機児童0人 |
○駅前保育ステーションの実施により、郊外の空き保育所を活用
平成12年度に交付金により、公設民営の駅前保育ステーションを設置。そこから郊外の空き保育所(公営1か所、民営2か所)への送迎を行うことで、既存保育所を活用し、増加する保育需要への対応を図る。本事業により郊外の空き保育所の入所児童が倍増。また、
本施設において日中に一時保育を行うことにより、パートタイム労働の保護者等のニーズに対応している。
【広島市】 定員16,790人(+788人)、入所児童16,047人(+687人)、待機児童93人 |
○保育所の創設、増築等により大幅な定員、入所児童の増
交付金等により民営保育所の創設(5か所、定員355人)、既存保育所の増築等により、合計788人の定員増を行うとともに、公営保育所の定員の弾力化について国の基準(年度当初15%、年度途中25%)まで拡充し、687人の入所児童の増を図った。
(2)地方単独保育事業(いわゆる保育室・保育ママ等)を利用しながら待機している児童、数は、2,137人
上記の(1)と(2)の重複分(546人)を差し引いた実児童数は、1万4,113人
(データ出典)
3 資料
(1) 都道府県・政令指定都市・中核市別保育所待機児童数調(平成13年4月1日)
(3) 全国待機児童マップ(都道府県別)
(5) 市区町村別データ<追加資料>
(6) 全国待機児童マップ(市町村別)<追加資料>
照会先 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課 電話 代表03-5253-1111 係長 捧 智宏(内線7928) 担当 西浦 啓子(内線7928) |