ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 雇用・労働 > 雇用 > 地域雇用対策 > パッケージ関連事業 > 地域提案型雇用創造促進事業に係る事業構想の募集について > 地域提案型雇用創造促進事業(パッケージ事業)事例集 > 平成17年度地域提案型雇用創造促進事業(パッケージ事業)事例集 > 「ものづくり政策と連携した地域雇用創出事業」

「ものづくり政策と連携した地域雇用創出事業」

「ものづくり政策と連携した地域雇用創出事業」

(1)地域 :兵庫県尼崎市

(2)地域の現状

尼崎市は,製造業を中心にわが国有数の産業都市として発展してきた。しかし,近年の社会経済環境の変化などにより,製造業の事業所数・売上高等の減少が続いている。有効求人倍率は改善傾向にあるが,全国平均と比較するといまだ低い状況となっている。このことは市民所得にマイナスの要因となり,まちづくり全体にも影響を及ぼし,市の財政も厳しい状況が続いている。また,企業においては技術・技能を有する人材の不足感があり,さらには若者失業者の増加など,雇用に関する問題もある。そこで,産業振興と雇用対策が一体となって,より雇用創出効果の高い事業の展開を図ろうとするものである。

(3)地域で行っている取組

ものづくり総合支援事業…ものづくりに関する技術力向上,技術開発等のための相談・援助を実施して地域企業のニーズ等を見据えた支援を行う。

尼崎市企業立地促進制度…事業所の新設,増設,建替,市内間移転をする企業に対し,投資を行うことにより、地域経済の発展と市内生活の向上を図る。

新産業新事業立地促進助成事業…指定する地域の賃貸オフィスで創業する事業者に賃料を一部助成する。

企業立地金融支援事業…認定を受けた者に対し,設備資金の融資を斡旋する。

産学官新産業創造事業,中小企業技術開発支援事業…産学連携または企業間連携による商品開発等に助成金を支給する。

市内試験研究機関のネットワーク構築事業…企業と研究所に相互連携を促し,新分野の開拓を支援する。

ものづくり事業化アシスト事業…地元信用金庫等と連携して,企業が開発した取り組んだ技術・製品の商品化をサポートする。

特許権取得サポート事業…中小企業の特許取得を支援して技術基盤の確立を図る。

企業立地アドバイザー事業…産業界で活躍し,企業立地動向等に精通した人材をアドバイザーとして活用する。

産業のまち「あまがさき」キャンペーン事業…市のPRのためにWEBページや広告媒体を活用するなど市内の企業立地を誘導する。

若年就業支援事業…若年者の職業意識の向上を図るセミナーなどヤングキャリアサポート事業を実施する。 等

(4)課題

[1]製造業での技術者の不足,リタイア層の人材活用

製造業における従来からの人材不足に加え,熟練労働者の大量退職によるさらなる人材不足に対応するために,リタイア層の活用が期待されている。

[2]依然解消されない雇用のミスマッチ(職業能力の不一致,情報の不完全性)

多様な教育訓練の機会を確保した職業能力の開発や,ITを活用した情報提供が必要となっている。

[3]若年労働者の雇用ミスマッチ

若年労働者を中心に、スキルアップや職業観の醸成や就職活動の支援を行うことで雇用促進を図る必要がある。

[4]パートタイマーの増加

ハローワークの新規求人のうち3〜4割を占めるパートタイマーを中心として対策を講じる必要がある。

[5]産業振興施策による雇用創出

企業の立地促進等の活動を行っているが、実際の雇用創出に繋がらないケースがある。

(5)パッケージ事業での取組

[1]ものづくり人材マッチング事業

退職予定の熟練技能者等をデータベース化し,ハローワークとも連携しながら個別に情報提供を行う。方法としてはデータベースを活用し、データベースをHPに掲載して,企業に情報提供を図るとともに,人材の情報収集も行い,雇用促進に繋げる。

[2]ものづくり人材アシスト事業

若年の失業者に対しては,能力開発のための研修や,合同面接会などの実施により早期の就職を支援する。また,地域の高校に対しデュアルシステムやインターンシップ制度の導入を促進する。

事業所研修ネットワーク…ものづくり人材活用推進員が中心となってインターンシップなどの研修受入企業の開拓,調整を行う。受入企業ごとに異なる支援の不均衡を調整し,本市の特性を活かしたデュアルシステムを構築する。

合同面接会…ものづくり人材マッチング事業等で得られた,企業の求人情報等を活用した合同面接相談会を開催する。

[3]パートタイマーサポート事業

パート面接相談会の開催により円滑な雇用を促進する。また,パートタイマーに関する情報の収集や企業等への情報提供も行う。

[4]就職情報リサーチ事業

市内の事業所に対しては,採用予定数やその職種,若年失業者に対しては,個別に事業所とマッチングのシュミレーションを行うなど,採用の事前準備作業を行い,その結果を情報提供することにより,効率的な就職を支援する。企業の採用等の動向についても調査を行う。

(6)パッケージ事業実施による将来像

市内の景況感は全般的に改善傾向にあり,仕事量も増えている。しかし,企業ニーズにあった人材がうまく見つからないなどの雇用のミスマッチが生じ,新規雇用に結びつかない雇用需要が潜在化している。そこで,これまでの取組に加え,パッケージ事業を活用することにより,更なる雇用創出を図る。すなわち,産業のまち「あまがさき」のものづくりにおける雇用の創出に重点を置き,即効性のある事業を展開し,それを既存のソフト施策と組み合わせ,産業振興と雇用対策が一体となってより雇用創出効果の高い事業展開を目指す。

<雇用創出目標>

平成17年度:163人

平成18年度:190人

平成19年度:217人

合計     :570人

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 雇用・労働 > 雇用 > 地域雇用対策 > パッケージ関連事業 > 地域提案型雇用創造促進事業に係る事業構想の募集について > 地域提案型雇用創造促進事業(パッケージ事業)事例集 > 平成17年度地域提案型雇用創造促進事業(パッケージ事業)事例集 > 「ものづくり政策と連携した地域雇用創出事業」

ページの先頭へ戻る