最上の幸を活かした総合型産業の確立による雇用機会増大促進プロジェクト
(1)地域 :山形県最上町
(2)地域の現状
最上町は、近年の長引く経済不況の影響により製造業・建設業・サービス業を中心に業績不振が慢性化し、以前のような「右肩上がりの経済」を基盤とする就業構造を維持することが困難な状況にある。こうした状況をふまえ、町では、地域固有の資源を利活用する産業の振興として、農業を起点にした内発型産業の振興を目指し、アスパラガスを主体とした園芸作物の生産拡大に取り組んでいる。
(3)地域で行っている取組
[1]アスパラガスを主体とした園芸作物の生産拡大にむけた取組
町内の生産農家によって組織される「最上町アスパラガス生産協議会」をはじめとする生産グループと「新庄もがみ農業協同組合」が平成16年度から県と町の支援を受け、「園芸産地拡大・強化プロジェクト支援事業」に取り組んでいる。
[2]企業誘致及び新分野進出に向けた事業
新規事業所の創業や事業拡大、新分野創出を行う事業所に対して、用地取得、雇用及び創業に係る資金の一部を支援している。
[3]経済団体による雇用創出に向けた取組
地域経済活性化に向けて、町内の事業者により最上町経済活性化対策会議を設立している。会議では、地産地消の推進、商店街の活性化、IT・イベントを活用したまちづくり、地域資源を活用したまちづくりをテーマに議論し、異業種間交流活動や各種研修セミナーの開催等積極的に活動している。
[4]潜在的労働力の発掘・活用に向けた取組
高齢者への就労機会の提供、又は高齢社会に対応した地域密着型の新たなビジネス展開を目標に、健康寿命の伸張を主題とした「地域福祉計画」の策定を行うほか、商業、サービス業、建設業等の各業種が、除雪対策や高齢者世帯へのサービス提供のあり方等について検討し、メニュー化・PRを行う「むらおこし事業」を実施している。
[5]町内循環型経済流通システムの確立に向けた取組
流通面における内発型の発展を図るために、商工会をはじめとする経済団体が主体となり、町内循環型経済流通システムの確立に向けた研究協議を行っている。
(4)課題
[1]アスパラガスを主体にした園芸作物の生産拡大にむけた課題
・マーケティング、販路拡大のためのノウハウの習得と人材育成
・農作業新規雇用者の研修機会の創出
・水田の畑地化転用に伴うコスト低減のための生産土地基盤整備
[2]加工業の活性化に向けた雇用創出の可能性と課題
・農産加工品のマーケティング能力の開発
・園芸作物に関する加工技術の習得のための技術指導者の確保と人材育成
・公民館等を活用した加工技術研修施設の整備と技術講習会の実施
(5)パッケージ事業での取組
[1]マーケティング能力向上を図るため、専門的なアドバイザーを招聘し、農業協同組合やアスパラガス生産協議会、商工会等の関係者を対象に市場調査の方法や販路拡大のためのノウハウを習得するための研修及び個別指導を行い、必要な人材の確保を図る。
[2]町内の食品加工業者の従業員等を地域外の先進的な技術を有する企業へ派遣し、アスパラガスを主体とした園芸作物の加工技術の習得を図る。
[3]少量多品目のスタイルを目指した食品加工技術習得のため、指導者を招いて講習会を行い、必要な人材を育成する。
[4]農業分野に参入する建設業者等に対し、人事労務管理や人材育成等に関するコンサルティングを実施する。
[5]農作業雇用希望者に対し、除草、収穫、選別の作業に関する技術講習会を実施し、資質向上を図る。
(6)パッケージ事業実施による将来像
近年の経済低迷や、少子高齢化の進行による生産年齢人口縮減は、町に活力の低下をもたらし、深刻な状況となっている。このような状況から脱却するため、主に人材育成に力を入れることにより、農業を起点とした内発型産業の振興を図り、町の産業構造全体における抜本的な体質改善を行って新たな雇用創出を目指す。
<雇用創出目標>
平成17年度:8人
平成18年度:22人
平成19年度:29人
合計 :59人