朝日町エコミュ−ジアム型産業と雇用の創出 |
〜産業移植による外発的発展と地域資源を活用した内発的発展を目指して〜 |
(1)地域 :山形県朝日町
(2)地域の現状
朝日町では,自営業(商店,農業,職人)の減少,小規模事業所の販売不振や廃業,中堅の製造業の生産工程の移転・外部委託によるリストラの進行等によって,年々,経済環境や雇用状況が悪化している。 このような状況を受けて,地域資源及び経営資源をどのように用い,地域に根付く産業に発展させ,雇用の安定につなげていくかが課題となっている。
そこで,町では,産業を活性化させ,経済をプラス成長に導くことを目的として,朝日町エコミュージアム型産業創造基本構想並びに事業構想を策定した。(注)
しかし,これらの構想には,地域で中核となる人材や高度で専門性の高い技術者の育成・確保や雇用環境にかかるコンサルティング支援,新たな商品・サービスを企画開発する人材養成が必要不可欠である。また,地域に根付く産業を発展させ,顧客・生活共感者を維持していくためには,環境対応の販売戦略に立脚した生産を可能にする,的確なマーケティング部門の人材や商品の販路拡大を担う人材も必要となっている。
(3)地域で行っている取組
[1]朝日町型農業の開発と振興
日本初の無袋ふじ栽培の研究開発等,リンゴ栽培の技術革新を行っている。また,朝日町農業研究所を創設・運営し,栽培法の研究や商品開発等を行っている。
[2]エコミュージアム研究及び資源活用の提案と地域振興
地域資源の発掘と調査研究及び活用提案を行っている。また,農業や観光と連携した新たな産業創造の取組を行っている。
[3]新しい素材を活かした産業の開発と振興
ダチョウを使った新しい商品開発を行っている。
(4)課題
以下の取組を行う上で必要な人材が地域において不足している。
[1]朝日町型農業の開発と振興
リンゴ等の特産物の全体的な需要減少や生産者の高齢化等によって地域産業の自然消滅を待つのではなく,戦略産業に発展させ,雇用の拡大につなげたい。また,農産物の生産にとどまらず,加工から販売までを町内で行うことで,地域内雇用を安定させたい。
[2]エコミュージアム研究及び資源活用の提案と地域振興
地域資源の調査・研究に基づいた,公益的・収益的活用に関する方策の提案や情報を,魅力資源を活かした「大字」単位による活性化に結びつけ,雇用の場を確保したい。また,地域資源を有機的につなげ,ヒト・モノ・カネを地域内で循環させる必要がある。さらに,コミュニティビジネスを発展させ,朝日町ブランドの戦略産業に成長させて,雇用機会を創出したい。
(5)パッケージ事業での取組
[1]雇用機会創出メニュー
朝日町エコミュージアム型産業の中核となる人材や既存の事業体における雇用創出を担う中核的な人材を育成するため、経営戦略、マーケティング手法、商品企画等についての講習・訓練を実施する。
[2]能力開発メニュー
加工食品の生産・販売営業力養成のため、生産管理、販路拡大に係る訓練を行うとともに、製品加工技術、生態活用技術の取得・向上を目指して訓練を行う。
[3]情報・相談支援メニュー
都市部・地方拠点・県内・町内の起業家、求職者に対して雇用機会や技術・能力養成機会の情報を提供する。
(6)パッケージ事業実施による将来像
エコミュージアムの事業モデル(循環型収益産業・公益事業)を稼働させ,地域資源を活用させることによって,地域経済を活性化させて,雇用機会を創出し,しっかりした暮らしの実現,朝日町エコミュージアムの具現を図る。
<雇用創出目標>
平成17年度:4人
平成18年度:16人
平成19年度:64人
合計 :84人
(注)
エコミュージアムとは、エコ(ecology)とミュージアム(museum)を結びつけた造語であり、地域全体を1つの博物館と考え、行政と地域住民が一体となって魅力ある地域づくりを行い、それにより地域経済の活性化、地域振興を目指すものである。