特A級の自然資源を核とした体験型観光の推進による雇用機会の増大
(1)地域 :岩手県下閉伊郡田野畑村
(2)地域の現状
田野畑村は、沿岸漁業や酪農等の一次産業のほか、観光産業にも力を注いでいる。特に観光では、陸中海岸国立公園の中にあって、財団法人日本交通公社の全国観光資源評価の自然資源・海岸の部で唯一、最高ランクの特A級の評価を受けた北山崎をはじめ、自然遊歩道等数々の観光資源を有している。
しかしながら、国内の旅行情勢が少人数による体験・ふれあい型へ移行してきているにもかかわらず、当地域は高速交通体系の恩恵と周辺人口が少ないこと等から、大型バスによる団体型、通過型観光が未だ主流となっている。
そこで、当村では、体験型観光の先進地域からノウハウを学び、村内の豊かな自然環境を活用して、これまでの通過型観光から体験型観光への転換を図り、観光振興を通じた地域経済の活性化によって、雇用機会を創出しようとしている。
(3)地域で行っている取組
[1]体験村・たのはた推進事業
21の体験観光メニューを用意して観光客の受け入れに取り組んでいる。また、「地元学」や「食の文化祭」等を通して、地域の宝を発掘しながら、新たなメニューの開発にも努めている。
[2]北山崎環境保全対策事業
現在無料となっている駐車場を有料化し、その料金収入によって環境保全事業や観光振興事業を行い、観光客の増加と雇用拡大につなげるための取組を進めていく予定である。
[3]田野畑自然大学校管理運営事業
田野畑自然大学校(休養宿泊施設)の管理運営業務を委託し、体験型観光メニューと結びつけた活用や周辺小学校の総合学習拠点、子供会活動等での利用促進等を図っている。また、周辺の保健保安林を利用した森林浴やトレッキング、森林セラピー等の活用方法も検討している。
[4]中小企業振興事業
村が金融機関に原資を預託し、金融機関が預託額の5〜10倍の融資枠を設定して、中小企業に対して、経営安定資金や運転資金、設備投資資金等を融資している。
[5]雇用開発関連事業
施設や設備を新増設した工場や事務所に、固定資産税相当額や設備投資資金の借入金の利息の一部、新規従業員の雇用に対する補助を行っている。また企業が工場等を新たに設置するための土地や建物、機械設備等の取得経費の10分の1相当額を補助する。
[6]村有施設利用者募集事業
十分に活用されていない村有施設の運営・利用者を募集し、運転資金等の支援を行う。また、施設貸付料免除を含む諸条件については、希望者との交渉により決定している。
[7]UIJターン受け入れ事業
一次産業への新規就職希望者、UIJターン希望者に対する研修や設備貸付、資金融資、農地や住居の相談に応じている。
(4)課題
特A級の北山崎の景観を見るだけの通過型が主流であることから、滞在型への転換とリピーター化を図り、観光振興による地域経済の活性化が求められているが、以下のような人材面での課題がある。
[1]体験プログラムの企画、マーケティング戦略、ガイド技術、事業全体をプロデュースする実践的な人材とノウハウが不足しているため、観光客の受け入れ体制が整わず、体験型観光を進める上で大きな障害となっている。
[2]観光ガイド、観光施設経営者の不足により、自然(国立公園の自然遊歩道等)、文化(縄文遺跡、漁業者の番屋等)、施設(自然大学校、村有観光レストラン等)等の地域資源や人的資源(農林漁業者)がほとんど活用されていない。
(5)パッケージ事業での取組
[1]体験型観光ビジネス構築事業
体験プログラム事業を持続的に実施できる環境を整えるため、体験型観光全体に関する戦略企画等について、求職者等を対象に総合的な指導を実施し、必要な人材を育成する。また先進実践団体から指導者を招聘し、体験型観光のマネジメント、営業、マーケティング戦略等の業務全般にわたるノウハウの習得を目指す。
[2]体験型観光担い手育成事業
本事業終了後に、体験型観光が経済活動として自立できるように、体験型観光の担い手となるコーディネーターやガイド候補者を、先進実践団体に派遣して育成するほか、ガイド実践者を講師とした実地研修会等を村内で開催する。
[3]体験村たのはたPR・人材誘致事業
首都圏のNPO法人等と連携・協力して、体験型観光のPR方法を習得するための研修を実施し、また、UIJターン希望者や村有施設運営希望者等の相談等を受け付ける窓口を整備し、必要な人材の確保を目指す。
(6)パッケージ事業実施による将来像
特A級の北山崎を核とした体験型観光の実践者及び実践団体が育成され、体験型観光を楽しむ観光客が多く訪れる。これによって、地域経済が活性化し、さらに、陸中海岸国立公園内の他市町村や他産業への波及効果も加わって、新たな雇用機会が生み出される。
<雇用創出目標>
平成17年度:38人
平成18年度:77人
平成19年度:120人
合計 :235人