2 地域雇用創造実現事業 実施地域 (22道府県73地域)
地域名 | 協議会名 | 事業タイトル | 開始年度 | 主な事業内容 | |
1 北海道 (13地域) | |||||
1 | 【人口:3,782人】 |
天塩町地域雇用創出協議会 | 地域資源循環型産業活性化プロジェクト(PDF:213KB) | 20年度 (3次) |
○飼料開発 ○地域ブランド商品の開発・販路開拓 ○着地型旅行商品の開発及び観光キャンペーン |
2 | 【人口:356,203人】 |
旭川市雇用機会拡大協議会 | 旭川産業力強化・雇用創出事業(PDF:212KB) | 20年度 (3次) |
○地域ブランド化の推進(ロゴマークの作成等) ○ネットショップの運営 |
3 | 【人口:123,012人】 |
江別市雇用創造促進協議会 | 地域再生計画・新パッケージ事業と連携した地域資源(農産物)を活かした6次産業の起業化と地域雇用創出(PDF:212KB) | 20年度 (3次) |
○麦わらを使用した紙の開発 ○農業用機械に使用する生成廃油の開発 ○雪エネルギーを活用した貯蔵庫の活用モデル |
4 | 【人口:45,505人】 |
富良野広域圏経済活性化協議会 | 地域資源による新特産品開発振興事業(PDF:213KB) | 20年度 (3次) |
○地域農産品を活用した特産品の開発 ○かみふらのポーク廃棄部位による新商品開発 ○滞在型観光商品の開発 |
5 | 【人口:1,880,138人】 |
さっぽろ雇用創出推進協議会 | 「さっぽろブランド」に磨きをかけるスイーツ&映像ビジネス拡大事業(PDF:191KB) | 20年度 (3次) |
○札幌スイーツのブランド力向上 ○映像ビジネスの整備拡大 |
6 | 【人口:7,727人】 |
東川町観光地活性化・雇用創造協議会 | 天人峡・旭岳地区等観光地活性化実現事業(PDF:214KB) | 21年度 (1次) |
○山岳ガイドメニューの作成 ○滞在型観光商品を開発する事業 |
7 | 【人口:8,154人】 |
足寄町地域資源活用促進協議会 | 地域資源(人・自然)が生み出す新産業実現事業(PDF:213KB) | 21年度 (1次) |
○木質ペレットを使用したストーブ、野外料理用グリルの開発 |
8 | 【人口:91,915人】 |
岩見沢市雇用対策協議会 | 「にぎわい拠点づくりと地域産業経済の活性化による雇用創出事業」(PDF:213KB) | 21年度 (1次) |
○朝市、まちなか直売所の運営 ○商店街の情報発信、地場産品のネット販売 |
9 | 【人口:287,691人】 |
はこだて雇用創造推進協議会 | 地域の魅力ある資源を生かした函館雇用創出事業(PDF:213KB) | 21年度 (1次) |
○地域ポータルサイトの運営 ○着地型旅行商品の開発 |
10 | 【人口:4,665人】 |
乙部町地域雇用創造協議会 | 地域資源の商品開発とネットショップを活用した販路開拓・拡大事業(PDF:207KB) | 21年度 (3次) |
○地域資源を活用した新商品開発 ○ネットショップによる販路開拓 |
11 | 【人口:11,237人】 |
美瑛地域交流促進協議会 | 地域資源による新特産品開発事業(PDF:210KB) | 22年度 (1次) |
○二地域居住と地域資源を活用した観光振興事業 ○土作りを通した農業振興事業 |
12 | 【人口:9,570人】 |
江差町地域雇用創造協議会 | 「江差マルシェ賑わい事業」〜地域資源活用型オリジナル商品開発と空き店舗を活用した直販所による雇用実現事業〜(PDF:162KB) | 22年度 (1次) |
○グリーンアスパラ等の特産品の開発及び販路開拓 ○空き店舗を活用した試作品の試食等食のイベントの開催 |
13 | 【人口:52,905人】 |
登別市雇用創造推進協議会 | 地域資源を活かした魅力ある観光地創造事業(PDF:162KB) | 22年度 (2次) |
○ 地域資源の循環による赤いブランド野菜の開発 ○ 空き店舗等を活用した特産品販売、販路開拓等による観光振興事業 |
2 青森県 (4地域) | |||||
14 | 【人口:12,115人】 |
大鰐町雇用創出協議会 | 青森シャモロック、大鰐温泉もやし等の地場産品を活用したブランド商品の開発(PDF:209KB) | 20年度 (3次) |
○地場産品を活用したレトルト商品の開発 ○観光情報の発信 |
15 | 【人口:18,373人】 |
七戸町雇用創造協議会 | 東北新幹線七戸駅(仮称)おもてなしアップ事業による雇用創出(PDF:210KB) | 21年度 (1次) |
○観光情報の発信及びモデルプランの作成 ○新幹線の駅で販売するお土産品の開発 |
16 | 【人口:66,734人】 |
十和田市雇用創造推進協議会 | 十和田産の米粉と農作物が活きる加工品開発による雇用の創出(PDF:212KB) | 21年度 (1次) |
○米粉を中心とした加工品開発 ○旅行商品の開発 |
17 | 【人口:10,719人】 |
深浦町創業促進協議会 | 地域資源を活用した地域ブランド商品(加工品)と新たな地域料理の開発事業(PDF:159KB) | 21年度 (3次) |
○地域資源を活用した新商品開発 ○新たな地域料理の開発 |
3 岩手県 (2地域) | |||||
18 | 【人口:31,521人】 |
二戸市雇用創造促進協議会 | 地域資源活用と農商工連携による地域潜在力発掘・発信事業(PDF:211KB) | 21年度 (1次) |
○ものづくり産業や農商工連携の促進 ○二戸ブランド商品の販路拡大 ○観光商品の開発及びプロモーション |
19 | 【人口:39,009人】 |
久慈市雇用開発促進協議会 | ”教育旅行とお土産開発”ヤマセの郷をまるごと体験(PDF:212KB) | 21年度 (1次) |
○教育旅行の受入の拡大 ○地場産品のブランド化及び観光商品の開発 ○1次産品(やまぶどう、大豆、クルミ等)を使用した新商品の開発 |
4 秋田県 (1地域) | |||||
20 | 【人口:62,355人】 |
能代市地域雇用創造協議会 | 「でらっと能代活性化」〜体験型観光を柱とした産業振興〜(PDF:210KB) | 21年度 (1次) |
○観光メニューの開発及び情報発信 ○うどん、地鶏等地場産品を活用した加工品の開発 ○田舎体験プログラムの開発 |
5 山形県 (2地域) | |||||
21 | 【人口:88,643人】 |
最上地域雇用創造推進協議会 | スローフード & スローライフもがみの魅力『メガ盛り』提供プロジェクト(PDF:167KB) | 22年度 (1次) |
○きのこ、タラの芽等地域特産品を活用した加工品開発と販路開拓 ○新たな観光資源の活用と体験、滞在型ビジネスの開発 |
22 | 【人口:8,487人】 |
朝日町雇用創造協議会 | 自然生態系を活用した、安全でミネラルバランスの良い農畜産物・素材の開発及びパートナー提携商品の製造技術・企画開発による経営安定と雇用創造の実現(PDF:212KB) | 22年度 (2次) |
○ ミネラルバランスの良い畜産産物(朝日町版イベリコ豚等)と素材の開発 ○ 基幹パートナー提携商品の企画開発 |
6 神奈川県 (1地域) | |||||
23 | 【人口:1,340,801人】 |
川崎市地域雇用創造推進協議会 | 「かわさき基準」(通称KIS:Kawasaki Innovation Standard)の理念を活かした地域雇用創造実現(PDF:170KB) | 22年度 (1次) |
○福祉用具、機器、システム、サービス等にかかるモデル事業の実施 |
7 三重県 (1地域) | |||||
24 | 【人口:85,122人】 |
東紀州地域雇用創造推進協議会 | 地域資源を活用した特産品開発・販路拡大事業及び集客交流促進事業(PDF:215KB) | 21年度 (1次) |
○熊野ブランド商品、うみがめブランド商品の開発 ○海洋深層水等を活用した健康増進型旅行商品の開発 ○熊野古道等観光資源のプロモーション事業 |
8 京都府 (1地域) | |||||
25 | 【人口:5,021人】 |
和束町雇用促進協議会 | 【茶源郷プロジェクト】「飲む」お茶から「見て」「食して」「楽しむ」お茶へ〜新製品開発事業を起点とした交流ビジネスの展開による雇用創出〜(PDF:210KB) |
21年度 (1次) |
○お茶を活用した新商品の開発事業 ○和束茶の販路開拓、ネット販売事業 ○茶摘み体験ツアー、グリーンツーリズム商品の開発 |
9 大阪府 (1地域) | |||||
26 | 【人口:388,823人】 |
豊中市地域雇用創造協議会 | 都市型ライフスタイル実現のための雇用創出プロジェクト(PDF:220KB) | 22年度 (1次) |
○介護労働安定基盤の構築事業 ○食関連分野の新商品開発 |
10 奈良県 (1地域) | |||||
27 | 【人口:4,303人】 |
十津川村地域雇用創造協議会 | 「観光を基軸に交流・産業を創出する村づくり」(PDF:221KB) | 22年度 (1次) |
○観光プログラムの開発 ○地域ブランド商品の開発 ○遊休農作地を活用した農産品の試験栽培 |
11 鳥取県 (2地域) | |||||
28 | 【人口:197,487人】 |
鳥取市雇用創造協議会 | 鳥取市産業創出プロジェクト(PDF:239KB) | 20年度 (3次) |
○国際観光戦略プロジェクト ○新商品開発、販路開拓 |
29 | 【人口:404,924人】 |
鳥取県地域雇用創造協議会 | IT’s Tottori Style 推進プロジェクト(PDF:218KB) | 21年度 (1次) |
○地場産品を販売するネットショップの開設、運営 |
12 島根県 (4地域) | |||||
30 | 【人口:12,622人】 |
邑南町雇用創造推進協議会 | 癒しの邑南町„五感を満たすセラピータウン構想”(PDF:215KB) | 21年度 (1次) |
○癒しに特化した観光商品の開発 ○ハーブを使用する新商品の開発 |
31 | 【人口:2,403人】 |
プラス事業海士町推進協議会 | 〜起死回生!持続可能な雇用創造〜離島発・海士の國づくり(PDF:210KB) | 21年度 (1次) |
○海藻の水質浄化作用等を活用して魚介類の養殖を促進する事業 ○海藻を活用した新商品の開発及び販路開拓 |
32 | 【人口:16,417人】 |
隠岐地区雇用促進協議会 | 「島まるごとブランド化推進プロジェクト」(PDF:302KB) | 22年度 (1次) |
○地元食材、観光商品等島の情報発信システムの構築とマーケティング事業 |
33 | 【人口:5,880人】 |
美郷町雇用創出促進協議会 | 里山がはぐくむ健康と食のプロジェクト(PDF:209KB) | 22年度 (2次) |
○薬膳料理、薬草風呂等を活用した長期間の湯治等長期療養型観光の商品づくり ○サツマイモ、川魚、イノシシ等地域を代表する農水産物加工品の開発 |
13 岡山県 (1地域) | |||||
34 | 【人口:1,625人】 |
西粟倉村雇用対策協議会 | 森林資源を活用した「森の学校」による地域雇用創造の実現(PDF:221KB) | 20年度 (3次) |
○木材を活用した住宅のPR事業 ○グリーンツーリズムプログラムの開発 ○木工商品の開発 |
14 愛媛県 (3地域) | |||||
35 | 宇和島地域雇用創造協議会 | -来さいや宇和島キャンペーン隊-海と山の地域資源を活かした雇用創出プロジェクト(PDF:212KB) | 21年度 (1次) |
○ベロタクシーを運行し観光ガイドを行う事業 ○地域資源の掘り起こしや体験観光ツアー商品の開発 |
|
36 | 【人口:4,697人】 |
松野町地域雇用創造促進協議会 | ”森の国”の産業おこし 癒しと賑わいを雇用の創造に!(PDF:212KB) | 21年度 (1次) |
○新たな観光商品、体験メニューを開発する事業 ○耕作放棄地や林野等を保全する事業 ○果樹等を活用した地域ブランド商品の開発 |
37 | 【人口:44,738人】 |
西予市地域雇用創造促進協議会 | 標高差1,400mの自然の恵みを活かした観光・特産品ビジネスづくり!(PDF:216KB) | 21年度 (1次) |
○着地型旅行商品の開発や観光PR ○地域ブランド商品の開発及び甘露開拓 |
15 高知県 (13地域) | |||||
38 | 【人口:3,288人】 |
安田町地域雇用創造協議会 | 地域資源を活用した商品開発による販路開拓事業(PDF:214KB) | 20年度 (3次) |
○地域ブランド商品の開発、販路開拓 |
39 | 【人口:34,031人】 |
香南市地域雇用創造協議会 | 地域資源を活用した商品開発による事業化と企業間等交流促進事業(PDF:241KB) | 20年度 (3次) |
○地域ブランド商品の開発、販路開拓 ○滞在型商品の開発及びキャンペーン |
40 | 【人口:4,610人】 |
土佐町雇用創造協議会 | 『山里住民パワー』で資源有効活用による雇用の場の拡充(PDF:240KB) | 20年度 (3次) |
○米粉を中心とした加工品開発 ○ネットビジネスの推進 ○ツーリズム事業の推進 |
41 | 【人口:340,839人】 |
高知市雇用創出促進協議会 | 飛び出せ!土佐のものづくり産業 地産外商推進事業(PDF:240KB) | 20年度 (3次) |
○ものづくり産業の受注拡大、販路拡大 |
42 | 【人口:25,460人】 |
須崎市地域雇用創造協議会 | 『すさき元気倍増計画』=挑戦します!まちづくりと観光事業=(PDF:241KB) | 20年度 (3次) |
○滞在、体験型観光事業 ○ネットショップの運営 |
43 | 【人口:20,532人】 |
しまんと町地域雇用創造協議会 | 四万十川の「へそ」まるごとツアーによる雇用拡大 〜旅・体験・食・森という4つのデザインを通して〜(PDF:242KB) | 20年度 (3次) |
○旅行プログラムの開発 ○四万十ごはんのブランド化等 ○木工製品や山野草を活用した商品の開発 |
44 | 【人口:13,636人】 |
黒潮町雇用促進協議会 | 黒潮町のさしすせそ計画実現事業〜地域資源の高付加価値化による雇用創造の実現をめざす〜(PDF:215KB) | 20年度 (3次) |
○黒潮印の商品開発、販売事業 ○一本釣りカツオの高付加価値化事業 ○スポーツ合宿、体験型観光誘致事業 |
45 | 【人口:17,329人】 |
土佐清水市地域雇用創造協議会 | 「元気だぜ!土佐清水」地域ブランドの確立による雇用実現事業(PDF:215KB) | 20年度 (3次) |
○1次産品を活用したブランド商品の開発 ○観光情報の提供や体験型観光プログラムの開発 |
46 | 【人口:29,038人】 |
香美市地域雇用創造協議会 | 『柚子香る里から』=農作業受託作業と観光まちづくり事業=(PDF:222KB) | 21年度 (1次) |
○農作業の試験栽培等 ○観光商品の開発、販路開拓 ○特産品の開発 |
47 | 【人口:50,137人】 |
南国市地域雇用創出推進協議会 | 食育が人・農業・まちを救う!目指せ南国ブランド推進事業(PDF:214KB) | 21年度 (1次) |
○遊休農地を活用した農産品の試験栽培等 ○農業受託団体の法人化 |
48 | 【人口:4,085人】 |
檮原町地域雇用促進協議会 | 「雲の上のまち ゆすはら であい(交流)から始まる地域産業育成事業」(PDF:220KB) | 21年度 (1次) |
○地場産品の新商品開発、販路開拓 ○滞在型観光の推進及び大河ドラマ館の運営 |
49 | 【人口:36,887人】 |
四万十市雇用創造促進協議会 | 『清流 四万十の恵みを活かした新しいビジネスづくり』(PDF:216KB) | 21年度 (1次) |
○休耕耕作地を活用して農産品を試験栽培する事業 ○米、栗、ユズ等の地場産品を活用した地域ブランド商品の開発 |
50 | 【人口:4,085人】 |
本山町地域雇用創造協議会 | 本山町源流の森を守り育てる食づくり実現事業(PDF:169KB) | 22年度 (1次) |
○キムチ、鹿肉等を活用したブランド商品の開発及び販路開拓 |
16 福岡県 (1地域) | |||||
51 | 【人口:614,222人】 |
筑後地域雇用創造協議会 | 雇用を生むぞ! 九州ちくご 地域資源ブラッシュアップ大計画!(PDF:210KB) | 22年度 (1次) |
○ 柿、ブドウなどの果樹を活用した特産品、ムツゴロウ、イソギンチャク等の海産物を活用した商品開発 ○ 体験型観光商品の開発 |
17 長崎県 (1地域) | |||||
52 | 【人口:68,526人】 |
五島地域雇用創造推進協議会 | オソオセヨ(ようこそ)!!つばきと祈りの島へ(PDF:245KB) | 20年度 (3次) |
○韓国からの誘客を促進する事業 ○国内からの誘客を促進する事業 |
18 熊本県 (1地域) | |||||
53 | 【人口:63,781人】 |
宇城市雇用促進協議会 | 「宇城市ブランド」の確立・展開による経済活性化(PDF:248KB) | 20年度 (3次) |
○地場農産品、観光商品を開発する事業 ○既存特産品の改良事業 |
19 大分県 (2地域) | |||||
54 | 【人口:26,501人】 |
竹田市経済活性化促進協議会 | 竹田市地域エージェント・ブランドワン大作戦!(PDF:238KB) | 20年度 (3次) |
○着地型観光商品開発及びキャンペーン ○地場産品を活用したブランド化事業 ○チャレンジショップ事業 |
55 | 【人口:61,949人】 |
宇佐市地域雇用創造協議会 | Made in USA(うさ)!で三つ星にさらに輝きを!(PDF:214KB) | 21年度 (1次) |
○滞在・体験型観光プログラムや着地型旅行商品の開発 ○地場産品のブランド化、流通販売体制の整備等 |
20 宮崎県 (3地域) | |||||
56 | 【人口:135,232人】 |
延岡地域雇用促進協議会 | 中小企業製造現場におけるITシステムの開発導入と地場産品のネット通販システムの構築(PDF:214KB) | 20年度 (3次) |
○中小企業製造現場におけるITシステムの開発導入 ○地場産品のネット通販システムの構築 |
57 | 【人口:24,316人】 |
西臼杵郡雇用拡大協議会 | 着地型旅行関連ビジネスの創出による雇用実現事業(PDF:241KB) | 20年度 (3次) |
○農産加工品の開発及び販路開拓 ○着地型観光ビジネスの展開事業 ○空き店舗を活用した賑わい事業 |
58 | 【人口:34,119人】 |
西都市地域雇用創造協議会 | „地産知育!西都ブランドの確立で地域雇用拡大”(PDF:237KB) | 22年度 (1次) |
○ピーマン等地域資源を活用した新たな商品開発及び伝統料理の販路開拓 ○グリーンツーリズムの振興及び観光PR |
21 鹿児島県 (9地域) | |||||
59 | 【人口:18,438人】 |
垂水市観光・地域産業活性化協議会 | 低利用・未利用の地域資源・素材を活用した二次加工品開発事業(PDF:244KB) | 20年度 (3次) |
○観光商品の開発 ○ビワ、インゲン、ブリ、カンパチ、エビ等を活用した加工品開発 |
60 | 【人口:45,892人】 |
指宿市雇用創造協議会 | 特色ある地域食材を活用した第六次産業の振興および新しい体験ツーリズム商品の開発による雇用創出(PDF:244KB) | 20年度 (3次) |
○オクラ、ソラマメ等を活用した新商品開発事業 ○新しい体験ツーリズム商品開発事業 |
61 | 【人口:48,074人】 |
奄美産業活性化協議会 | 癒しの島・奄美を目指した健康ツーリズムと伝統文化体験雇用実現事業(PDF:223KB) | 20年度 (3次) |
○奄美健康ツーリズム実現事業 ○伝統文化体験ツーリズム実現事業 ○亜熱帯特産品ブランド事業 |
62 | 【人口:2,044人】 |
宇検村雇用創造促進協議会 | 宇検村ブランドの特産品開発と独自流通販売路の確立化へ向けた事業(PDF:247KB) | 20年度 (3次) |
○タンカン等の農産品を活用したブランド商品の開発 |
63 | 【人口:7,495人】 |
伊仙町雇用創造促進協議会 | 「健康長寿食開発による地域雇用創出」(PDF:216KB) | 20年度 (3次) |
○徳之島長寿ブランド開発事業 |
64 | 【人口:31,164人】 |
伊佐地区産業活性化協議会 | 伊佐の地域資源を活用したブランド特産品の開発(PDF:208KB) | 21年度 (2次) |
○伊佐米を活用した米粉製品の開発 ○地域のブランド黒豚を活用した特産品の開発 |
65 | 【人口:9,803人】 |
南大隅町地域経済活性化協議会 | 地域食材加工による雇用創出と活性化(PDF:185KB) | 22年度 (1次) |
○ポンカン、タンカン等を活用した加工品の開発及び販路開拓(サツマイモ、カンパチ、ブリ等) |
66 | 【人口:17,470人】 |
西之表市地域雇用創造促進協議会 | 豊かな島の宝を活用した特産品開発と伝統文化を活かしたグリーンツーリズム商品開発による雇用創出(PDF:223KB) | 22年度 (2次) |
○安納いも等農産物を活用した地域特産品の開発、販路開拓 ○豊かな資源と伝統文化を活かしたグリーンツーリズム商品の開発 |
67 | 【人口:6,880人】 |
知名町雇用創造促進協議会 | 南国知名町まるごと観光(食・もてなし・発信)による雇用創出プロジェクト(PDF:210KB) | 22年度 (2次) |
○パパイヤ、パッションフルーツ等農産物を活用した特産品開発、販路開拓 ○町の観光資源を活用した観光商品の開発、販路開拓 |
22 沖縄県 (6地域) | |||||
68 | 【人口:173,969人】 |
沖縄県中部中央地域雇用創造協議会 | にぎわい・まちづくり事業(PDF:217KB) | 20年度 (3次) |
○知花花織を活用した商品開発と販路開拓 ○伝統文化を活用した観光商品の開発 |
69 | 【人口:312,692人】 |
那覇市地域雇用創出促進協議会 | 「ITで那覇の観光 マチグワァー散策」〜那覇市地域特定GPS&観光情報システム〜(PDF:216KB) | 20年度 (3次) |
○携帯電話、ゲーム機を活用した観光情報の提供システム、ソフトの開発 |
70 | 【人口:90,589人】 |
宜野湾市雇用創造促進協議会 | 沖縄南北結節のまち『ふてぃーま』再発見・再活性化事業(PDF:218KB) | 21年度 (1次) |
○田イモ等を活用したブランド商品の開発 ○市内の店舗情報等ポータルサイトの構築 ○観光客を誘客するためのミニシアターの誘致、観光イベントの誘致等 |
71 | 【人口:55,201人】 |
宮古島地域雇用創造協議会 | 「みやこ布」の商品化と島ブランドの育成展開プロジェクト(PDF:212KB) | 21年度 (1次) |
○宮古布を使用した新たな商品の開発 ○地場産品のブランド化や新たな地域ブランド商品の開発 |
72 | 【人口:133,063人】 |
沖縄県環金武湾地域雇用創造協議会 | 高付加価値型モノづくり産業集積・活性化推進事業(PDF:220KB) | 21年度 (3次) |
○3次元CAD/CAE普及支援事業 ○3次元試作モデル作成支援事業 |
73 | 【人口:55,038人】 |
豊見城市地域雇用創造推進協議会 | オキナワゲートウェイ・エリアの活性化戦略事業 〜豊見城おこし〜(PDF:166KB) | 22年度 (1次) |
○ビーチ、果樹等の地域資源を活用した体験型交流事業の実施やイベントの開催 |
※人口・・・平成20年3月31日現在
※1
※2 山形県、
※3
※4 鳥取県、鳥取市を除く鳥取県全域(
※5 福岡県、
※6 長崎県、
※7
※8 沖縄県、
※9 沖縄県、
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader