ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症・予防接種情報 > 予防接種情報 > ポリオワクチン > ポリオとポリオワクチンの基礎知識
ポリオとポリオワクチンの基礎知識

ポリオワクチンに関するQ&A(令和6年3月29日更新) |
---|
ポリオとポリオワクチンについて
問1.ポリオってどんな病気ですか?
-
ポリオは、人から人へ感染します。
ポリオは、ポリオウイルスが人の口の中に入って、腸の中で増えることで感染します。増えたポリオウイルスは、再び便の中に排泄され、この便を介してさらに他の人に感染します。成人が感染することもありますが、乳幼児がかかることが多い病気です。 -
ポリオウイルスに感染すると手や足に麻痺があらわれることがあります。
ポリオウイルスに感染しても、多くの場合、病気としての明らかな症状はあらわれずに、知らない間に免疫ができます。
しかし、腸管に入ったウイルスが脊髄の一部に入り込み、主に手や足に麻痺があらわれ、その麻痺が一生残ってしまうことがあります。
麻痺の進行を止めたり、麻痺を回復させるための治療が試みられてきましたが、現在、残念ながら特効薬などの確実な治療法はありません。麻痺に対しては、残された機能を最大限に活用するためのリハビリテーションが行われます。
問2.日本ではもうポリオは発生していないのに、ポリオワクチンの接種が必要なのですか?
-
予防接種によってポリオの大流行を防ぐことができました。
日本では、1960(昭和35)年に、ポリオ患者の数が5千人を超え、かつてない大流行となりましたが、生ポリオワクチンの導入により、流行はおさまりました。1980(昭和55)年の1例を最後に、現在まで、野生の(ワクチンによらない)ポリオウイルスによる新たな患者は出ていません。 -
今でも、海外から、ポリオウイルスが国内に入ってくる可能性があります。
海外では、依然としてポリオが流行している地域があります。パキスタンやアフガニスタンなどの南西アジアやナイジェリアなどのアフリカ諸国です。
ポリオウイルスに感染しても、麻痺などの症状が出ない場合が多いので、海外で感染したことに気が付かないまま帰国(あるいは入国)してしまう可能性があります。症状がなくても、感染した人の便にはポリオウイルスが排泄され、感染のもととなる可能性があります。 -
ポリオに対する免疫をもつ人の割合が減ると、流行する危険があります。
仮に、ポリオウイルスが日本国内に持ち込まれても、現在では、ほとんどの人が免疫を持っているので、大きな流行になることはないと考えられます。シンガポール、オーストラリアなど、予防接種の接種率が高い国々では、ポリオの流行地からポリオ患者が入国しても、国内でウイルスが広がらなかったことが報告されています。しかし、予防接種を受けない人が増え、免疫を持たない人が増えると、持ち込まれたポリオウイルスは免疫を持たない人から持たない人へと感染し、ポリオの流行が起こる可能性が高まります。
問3.ポリオの予防接種はどのようなワクチンで行いますか。
-
以前は生ポリオワクチンを使用して定期接種を実施していましたが、2012年9月から、不活化ポリオワクチンを使用して定期接種を実施しています。
不活化ポリオワクチンについては、単味の不活化ポリオワクチン、4種混合ワクチン又は5種混合ワクチンを使用することができます。5種混合ワクチンは、百日せき・ジフテリア・破傷風・ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)の各ワクチンと不活化ポリオワクチンを混合したワクチンであり、2024年4月から定期接種での使用が可能となりました。
問4.ポリオの予防接種を5種混合ワクチンで接種した場合の接種回数・年齢・方法はどのようになりますか?
-
ポリオの予防接種は初回接種3回、追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
5種混合ワクチンを使用する場合、皮下注射又は筋肉内注射で接種します。
5種混合ワクチンの接種年齢・回数・間隔は次のとおりです。
初回接種:生後2月に達した時から生後7月に至るまでの期間を標準的な接種期間として20日以上(標準的には20日から56日まで)の間隔をおいて3回
追加接種:初回接種終了後6月以上、標準的には6月から18月までの間隔をおいて1回
なお、この期間を過ぎた場合でも、生後90か月(7歳半)に至るまでの間であれば、接種ができます。過去にポリオワクチンを受けそびれた方も、対象年齢内であれば、5種混合ワクチンの定期接種を受けていただくことが可能ですので、接種されることをおすすめします。
問5.5種混合ワクチンで可能となった筋肉内注射とはどのような接種方法ですか。
-
筋肉注射とは、ワクチンなどの医薬品を皮下脂肪の奥にある筋肉内に直接注射する方法のことを指します。接種する部位については、各社の5種混合ワクチンの添付文書における「薬剤接種時の注意」において、「通常、1歳未満の者には大腿前外側部、1歳以上の者には大腿前外側部又は上腕三角筋中央部とし、臀部には接種しないこと。」等と記載されています。
問6.不活化ポリオワクチンを、他のワクチンと同時接種できますか?他のワクチンとの接種間隔は?
-
医師が特に必要と認めた場合は同時接種可能です。
また、他のワクチンを接種する際の接種間隔について、日数制限は設けておりません。
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症・予防接種情報 > 予防接種情報 > ポリオワクチン > ポリオとポリオワクチンの基礎知識