ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ベニバナインゲン

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ベニバナインゲン

概要版

高等植物:ベニバナインゲン

 
写真
ベニバナインゲン
写真
白花豆
(写真提供:左 磯田 進、右 矢原正治)
和名(科名) ベニバナインゲン(マメ科)
別名 ハナササゲ、ハナマメ、白花豆
英名 scarlet runner bean
茎高 蔓性、3〜5m位
特徴 マメ科、中南米高地原産のつる性植物。原産地では多年性植物だが、日本では1年生である。観賞用として江戸末期に渡来、後に豆を食用とする。葉は大きな3枚複葉、長い葉柄で互生。夏に葉腋に赤色(まれに白色)のマメ科独特の蝶形花をつけ、のちに長さ10cm位のさやをつける。種子は大型で1.5 cm×2.5 cmぐらいの腎臓形。食用とする。
注意 食用として種子を用いるが、よく加熱しないで食用、健康食品として食べると吐き気、嘔吐、下痢の中毒を起す。普通は良く煮て、煮豆、あん、甘納豆で食べる。炒る(煎る)などによる種子の中心まで熱が行きわたらない加熱不足により、タンパク質のレクチンが変性しないで残っていて中毒するケースが増えている。原因は健康食品として機能性を売った商品があり、調理方法、前処理の方法をきちんと書いていないのが大きな原因である。
ヨーロッパでは生のさやを野菜として利用、中央アメリカでは生のさやおよび乾燥種子、塊根等が食用となっている。料理方法に十分注意する必要がある。
有毒成分 タンパク質(レクチン)
分布 北海道から長野の涼しい地域。中央アメリカ、アフリカ、南アメリカ等多くの地域で栽培されている。暑さに弱い。
毒性
部位 種子
毒性 弱い(生・弱い加熱)
食用の可否

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ベニバナインゲン

ページの先頭へ戻る