ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医療保険 > 平成18年健康保険法等の一部改正について > 平成18年度医療制度改革関連資料 > 高齢者医療制度 > “高齢者医療制度”についてご説明します。(保険料額の変化に関する調査) > 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の創設に伴う保険料額の変化に関する調査 ー結果速報ー

長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の創設に伴う保険料額の変化に関する調査 ー結果速報ー

長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の創設に伴う
保険料額の変化に関する調査−結果速報−

1.調査の概要

○ 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の世帯のうち、これまで市町村国民健康保険に加入していた世帯について、平成19年度の国民健康保険料(税)率及び平成20年度の長寿医療制度の保険料率を用いて、長寿医療制度の創設に伴う保険料額の変化を、全市町村を対象に調査。

○ 調査の対象は、4種類の世帯類型と3種類の収入区分とを組み合わせた12のモデル世帯。

(参考)モデル世帯

世帯構成

単身世帯  75歳以上の単身世帯
夫婦世帯(1)  夫婦ともに75歳以上の世帯
夫婦世帯(2)  夫は75歳以上、妻は75歳未満の世帯
同居世帯  75歳以上の親が子供夫婦(ともに75歳未満)と同居している
3人世帯(子供の所得は夫の180万円の事業所得)

高齢者の所得

基礎年金世帯  夫婦とも79万円の基礎年金を受給
厚生年金世帯  夫は201万円の厚生年金(妻は79万円の基礎年金)を受給
高所得世帯  夫は400万円の厚生年金(妻は79万円の基礎年金)を受給

※ 金額はいずれも年額

○ モデル世帯別、保険料額の変化の状況(減少、変化なし、増加)別市町村数の集計に加え、平成18年度国民健康保険実態調査(速報データ)から作成した都道府県別モデル世帯別所得分布をあてはめて、世帯ごとにみた保険料額の変化の状況を推計。

2.結果の概要

(1)モデル世帯別、保険料額の変化の状況別市町村数

○ 基礎年金世帯及び厚生年金世帯の単身世帯については、9割以上の市町村で保険料が減少。

○ また、基礎年金世帯及び厚生年金世帯の夫婦世帯、高所得世帯の単身世帯については、7〜8割程度の市町村で保険料が減少。

○ 高所得世帯の夫婦のみ世帯については、6割程度の市町村で保険料が減少。

○ 収入区分にかかわらず、同居世帯については、保険料が増加する市町村が、減少する市町村を若干上回っている。

○ 特に、4方式を採用している市町村においては、基礎年金世帯及び厚生年金世帯の単身世帯及び夫婦世帯で、8〜9割程度の市町村で保険料が減少。

(2)世帯ごとにみた保険料額の変化の状況の推計

○ 75歳以上の者がいる市町村国保世帯についてみれば、全国計では7割程度の世帯で保険料が減少すると推計される。

○ 減少する世帯割合には都道府県ごとに差があるが、ほとんどの都道府県において、6〜7割程度の世帯で保険料が減少すると推計される。

○ 賦課方式別にみると、2方式を採用している市町村を除き、7割程度の世帯で保険料が減少すると推計される。

資料(PDF:138KB)

参考(公表資料一式)(PDF:203KB)

【照会先】

厚生労働省保険局調査課

代表03−5253−1111(内線3296)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医療保険 > 平成18年健康保険法等の一部改正について > 平成18年度医療制度改革関連資料 > 高齢者医療制度 > “高齢者医療制度”についてご説明します。(保険料額の変化に関する調査) > 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の創設に伴う保険料額の変化に関する調査 ー結果速報ー

ページの先頭へ戻る