ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会> 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会 第2回議事録(2015年6月18日)




2015年6月18日 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会 第2回議事録

○日時

平成27年6月18日(木)15:30~17:30


○場所

航空会館B101会議室


○議事

○紀平課長補佐 構成員の皆様方お集まりいただきましたので、ただいまから第2回「健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会」を開催させていただきます。

 本日はお忙しい中、御出席いただきましてまことにありがとうございます。

 初めに、本日の出欠状況についてでございますけれども、日本看護協会の中板構成員、北海道江別市の三好構成員から御欠席の連絡をいただいておりますので、御報告させていただきます。

 続きまして、お手元の配付資料を御確認させていただきます。

 まず議事次第、座席表が1枚ずつございます。

 そこから資料が3つございまして、資料1「健康情報拠点薬局(仮称)の定義について」ということで、横の資料でございます。

 資料2「平成26年度薬局薬剤師を活用した健康情報拠点推進事業好事例」。

 資料3「薬局における健康情報提供状況等に関する実態」。

 そのほかに参考資料として2つございまして、参考資料1は第1回のこの検討会における健康情報拠点薬局(仮称)の定義及び基準に関する各構成員からの御意見としてまとめたものでございます。

 参考資料2としまして、「『薬局の求められる機能とあるべき姿』の公表について」ということで、総務課からお出しした通知をお配りしております。

 以上、不足等ございましたらお申し出いただければと思います。よろしいでしょうか。

 それでは、カメラ撮りはここまでとさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 では、以降の進行につきましては西島座長からよろしくお願いいたします。

 

○西島座長 それでは、本日もよろしくお願いいたします。

 早速ですけれども、ただいま説明がありました資料について、中身の御説明をお願いいたします。

 

○浦課長補佐 それでは、事務局より資料の説明をさせていただきます。

 本日お配りしております参考資料につきましては、特に参考資料2でございますけれども、前回、厚生労働科学研究費で取りまとめられていると御紹介させていただいたものの本体部分を御提示させていただいたものでございまして、本日はこの内容について御説明することはございませんが、適宜参考にしていただければと思います。

 資料1、資料2につきましては、事務局から御説明させていだたきます。資料3につきましては、昨年度の厚生労働科学研究費で研究の中で実態調査を行ったものについてまとめたものになりますけれども、これについては当該研究をお務めいただいた長谷川先生から御紹介をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 それでは、早速ですけれども、資料1から御説明させていただきたいと思います。

 まず、前回も会議の中で、本会議については定義、基準、公表の仕組み、名称について御検討いただくということでお願いをさせていただいたところでございます。それで本日については定義について御検討いただくということで資料1をお出しさせていただいております。

 ページをおめくりいただきまして1ページ目をごらんいただけますでしょうか。まず前回いただいた御意見といたしまして、かかりつけ薬局と健康情報拠点がどのような関係にあるのかというところで御意見をいただいたところでございます。それに対して事務局の考え方をまとめたのがこのスライドになります。医薬分業というのが医師が処方箋を出して薬局の薬剤師が処方内容をチェックするということで、薬物療法の安全性ですとか有効性を向上させる取り組みとなっておりまして、その中でここの記載になりますけれども、かかりつけの薬局が服用薬など患者情報の一元管理や在宅での服薬管理・指導などの機能を果たすことが医薬分業の目指す姿だと我々としては考えております。

 今後、患者本位の医薬分業の実現に向けて、全ての薬局がかかりつけ薬局として機能を持つように取り組んでいくという方針を、厚生労働省として示しているところでございます。

 具体的には、5月26日の経済財政諮問会議において、塩崎厚生労働大臣から医薬分業の原点に立ち返って、「患者のための薬局ビジョン」を策定する旨を表明したところでございまして、2、3ページに詳しい資料がございますけれども、後ほど御説明させていただきたいと思います。このビジョンの中でかかりつけ薬局の機能を明確化して、将来に向けて薬局の姿を示してまいりたいと考えているところでございます。

 その中で健康情報拠点薬局というのはどういう位置づけなのかというのを下の●に書かせていただいておりますけれども、健康情報拠点薬局というのはかかりつけ薬局としての基本的な機能を備えた上で、特に優れた健康サポート機能を有する薬局を指すのではないかと考えているところでございまして、これについても後ほど図で示しながら御説明をさせていただきたいと思います。

 2ページ、こちらは先ほど私が御説明差し上げました5月26日の経済財政諮問会議の提出資料となります。太い赤枠で囲ってございますが、「患者のための薬局ビジョン」というものを策定し、年内公表予定としてございます。粗々の考え方としましては右側の枠になりますけれども、医薬分業の原点に立ち返って、今、57,071の薬局がございますけれども、その薬局を患者本位のかかりつけ薬局に再編していく。かかりつけ薬局の機能を持った薬局に転換していくことを考えてございます。その中で必要な機能としては例えば24時間対応ですとか、在宅対応、それから、薬中心から患者中心へと書かせていただいておりますけれども、薬を取り扱うだけではなくて、きちんと服薬指導したり、場合によっては患者さんから聞き取った情報をもとに医師に対して処方を提案したり、そういったことも今後、かかりつけ薬局に求められる機能ではないかと考えているところでございます。

 それから、先ほども少し申し上げましたが、情報の一元的な管理を行ったり、あるいは残薬の解消、重複投薬の防止にも薬局・薬剤師が取り組んでいくべきではないかと考えておりまして、こういうことをビジョンとしてまとめていきたいと考えております。

 3ページ目についてはわかりやすく図等で示したものになりますけれども、医薬分業に対する厚生労働省の基本的な考え方として、左上のほうに、まず地域包括ケアのチームの一員として、薬局・薬剤師がきちんと一元的・継続的な薬学的管理を実施していくべきではないかという考え方をお示ししております。

 その下のほうには調剤報酬の話もありますけれども、この場は調剤報酬の話を議論する場ではありませんので、ごく簡単に申し上げさせていただきますと、一番下のところに書かせていただいているとおり、調剤報酬を抜本的に見直すこととして次期改定以降、累次にわたる改定で対応するよう、中医協等で検討するということになっております。

 ただ、これについては順番が前後して申し訳ありませんけれども、真ん中ほどの矢がついているところになりますが、患者にとってメリットが実感できるかかりつけ薬局を増やすことを目的として、きちんとかかりつけ機能を果たす薬局を評価することなどが検討されるのではないかと思いますが、この場ではこの程度の説明にさせていただきたいと思います。

 4ページ、こちらで先ほど私が御説明させていただいた、かかりつけ薬局機能をそもそも基本的な機能として備えて、その上で優れた健康サポート機能を持っている薬局というのが健康情報拠点薬局ではないかということを図で示したものです。

 まずかかりつけ薬局の機能ということで、先ほどから何度か申し上げておりますけれども、真ん中ほどにかかりつけ薬局と書いてオレンジ色の枠で囲ませていただいているものがございます。その中の機能としては、患者情報の一元的管理、これは副作用や効果の確認による安全性・有効性の確保ということが薬局に求められる業務かと思っておりますし、その中で重複投薬、飲み合せ、残薬の確認をきちんとやっていくということにもなっていくかなと思っております。

 右側になりますけれども、単にある特定の医療機関の開院時間に合わせて、その薬局の開局時間が決まるということでは適当ではなくて、24時間しっかり対応したりですとか、あるいは在宅患者にもきちんと薬学的管理・服薬指導をしていくことも、重要なかかりつけ薬局の機能になっていくのかなと考えているところでございます。

 かかりつけ薬局の機能として必須と考えているものがもう一つ、下のほうにありますけれども、医療機関との連携でございます。これについては例えば処方内容について不明な点があれば疑義照会をしますし、先ほど言ったような処方提案もいたしますし、副作用ですとか服薬情報のフィードバック、それから受診勧奨といったことも必要な機能になってくるかなと考えております。こういった機能を備えたかかりつけ薬局というものがベースにあって、その上で左上になりますけれども、健康サポート機能として国民の病気の予防や健康づくりに貢献している。具体的にはOTC医薬品ですとか衛生材料を提供したりですとか、あるいは健康相談に応需したり、必要な受診勧奨を行ったり、こういうことが健康サポート機能としてあって、それに対して優れた健康サポート機能を発揮するのが健康情報拠点薬局かなと我々としては考えているところでございます。

 前回、二塚構成員からあったように、抗がん剤ですとか免疫抑制剤ですとか、そういった難しいお薬について高度な薬学的管理、ニーズにも対応できるような機能というのも、このかかりつけ薬局の機能としてあるのかなということで提示をさせていただいております。ただ、これらの健康サポート機能ですとか高度薬学管理機能、わかりやすさの観点から上に切り分けて書いてございますけれども、かかりつけ薬局であれば最低限の機能としてはこれらの機能も担っていくことはあるかと思います。模式的に書くとこういうふうになるかなと思いますが、かかりつけ薬局は健康サポートは全く要らないのかと言われれば、そういうことではないかなと考えているところでございます。

 5ページ、健康サポート機能と申し上げているのがどのような機能なのか。薬局は健康サポート機能としてどのような役割を担うべきなのかというのをまとめたのがスライド5になります。

 読み上げさせていただきますと、地域包括ケアの中で、病気の予防や健康づくりに貢献する薬局として機能するために、以下のような役割が求められるのではないかということで、●としては3つ挙げさせていただいております。

 1つ目の●は、前回、薬局の業務というのは薬中心ではないかという御意見もございましたので、そういったことも踏まえて記載をさせていただいております。薬剤師は、医薬品に関する専門家であるということですので、健康サポート機能の視点からはOTC医薬品や健康食品の選択(受診勧奨を含む。)とその適正使用に関する助言が基本的な役割に位置づけられるのではないかということでございます。前回は、営利企業なのでお薬をどんどん売るということに流れるのではないかという御懸念も示されたかとは思いますけれども、必要な方には当然、受診勧奨をすることが必須の機能になるかと思いますので、そういった観点も含めて受診勧奨を含むということも明示的に示させていただいております。

 2つ目、薬局は病気でない人も含めて気軽に立ち寄ることができるファーストアクセスの場であるという特性があるということでございます。地域にもたくさん薬局があるという特性がありますので、そういったことから薬局に来ていただいて、相談に応じることができていくのではないかということで、身近にあるという強みがあるのではないかと考えているところでございます。

 その下の※について先に説明させていただきますと、今まで健康情報拠点薬局というふうに事業名が薬局・薬剤師を活用した健康情報拠点推進事業ということでこれまで進めてきたような背景もありますので、この名前を使って健康情報拠点薬局(仮称)ということで使わせていただいておりますけれども、これをファーストアクセスの場というイメージで用いてきておりましたが、全ての対応の中心という印象を与える可能性もありますので、名称については今後ふさわしい名前を検討していくことになると考えております。ただ、当座は事業名として用いてきたという経緯もありますので、この健康情報拠点薬局という名称を使って御議論は進めさせていただきたいと考えております。

 先ほどから申し上げておりますように、ファーストアクセスの場になれる場であるという特性を生かして、地域住民やその家族から健康に関する相談を幅広く受け付けて、医薬品に付随する内容について自ら対応した上で、必要に応じてかかりつけ医を始め、適切な専門職種ですとか関係機関に紹介する役割を担えるのではないかというように書かせていただいております。

 その下に専門職種・関係機関との連携の例を書かせていただいております。具体的には4つ挙げておりますけれども、特定健診等の健診を受けていない相談者に対して、保険者ですとか市町村の窓口を紹介する。それから、相談内容から受診が必要と考えられる場合には、かかりつけ医への連絡、または適切な医療機関の紹介を行う。具体的には認知症の疑いの人を早期発見した際に、地域包括支援センター等を紹介するということも考えられるかと思います。それから、肝炎等の特定の疾患に対する公費負担の相談について市町村の窓口を紹介する。最後になりますけれども、介護サービスが必要と考えられる場合には、地域包括支援センターや適切な介護事業所を紹介する。こういったように、薬局で全てのことができるということは決してないと思いますので、必要に応じて適切な機関につないでいく。こういう役割が薬局が果たすべき健康サポート機能なのではないかと考えているところでございます。

 一番最後の3つ目の●になりますが、薬局・薬剤師にはぜひ薬局から出ていって業務をやってほしいという御意見もいただきましたので、それを踏まえまして記載させていただいておりますが、地域住民の健康意識の向上に貢献するために、薬局の外での活動を含めて、健康に関して積極的に情報提供を行っていくべきではないかということで、論点をまとめさせていただいております。

 6ページ、7ページは、具体的に薬局・薬剤師が他機関につないでいると言ってもイメージが湧きづらいかと思いますので、具体例をお示しさせていただいているものでございます。

 1つ目は、認知症の疑いがある人の早期発見のサポートということで示させていただいております。薬局に来局した方などを対象に生活機能の低下が疑われる場合には、チェックシートを用いて確認を行って、認知症の疑いの方を早期に発見して、関係機関でのフォローアップですとか、受診勧奨につなげるという取り組みができるのではないかというところでございます。

 下の絵で示しておりますけれども、住民の方が薬局を訪れていただいた際に、ものわすれ相談窓口を準備しておきまして、そこでチェックシートを用いた確認を行うというところでございます。薬局から赤い矢印が出ておりますけれども、本人または家族の同意の上でハイリスク群としてかかりつけ医ですとか、あるいは地域包括支援センターにお知らせをする。これから見守りなどの取り組みにつなげていくということでございます。

 例えばですけれども、右下に書かせていただいているとおり、京都府では24薬局で実施をして、98名をチェックし、52名について受診勧奨を実施したという実績がございます。

 7ページ、今度は禁煙サポートの例ということでお示しをさせていただいております。薬剤師が積極的に禁煙を啓発し、薬局に来局した喫煙者を対象に禁煙プログラムを提供する。これによって地域による喫煙率の低下、それによって健康の増進、地域の医療機関・関係者間の連携を促進するというものでございます。

 具体的には、来局された方で禁煙希望者がいらっしゃった際に、禁煙プログラムを提供して、もちろん医療用の医薬品で治療というか禁煙をしたいという方がいらっしゃれば医療機関につなぐことになりますし、この人は非常に喫煙数が多いので、一度お医者さんに診てもらったほうがいいということがあれば、受診をしていただくことにもなるかと思います。それから、一般用医薬品でやってみたいという方がいらっしゃれば、一般用医薬品を提供して禁煙指導をしていくこともあるかと思います。

 具体的にこれも実例を申し上げますと、長野県の80薬局で実施したところ、禁煙に関する説明を453名に行って、禁煙希望者112名に対して受診勧奨を46名に行った。禁煙指導は66名に行ったという実績がございます。こういったイメージを持っていただきながら、本日、健康情報拠点薬局の定義について御議論いただきたいと思いますけれども、8ページ目は先ほどから説明させていただきました1ページ目と5ページ目の論点をまとめさせていただくと、こういう定義になるのではないかということで事務局から提案させていただいているものでございます。

 読み上げさせていただきますと、健康情報拠点薬局とは、かかりつけ薬局の基本的機能を備えた上で、要指導医薬品、一般用医薬品等の適正な使用に関する助言を行うほか、地域住民のファーストアクセスの場として健康に関する相談を幅広く受け付け、必要に応じ、かかりつけ医を始め、適切な専門職種や関係機関に紹介するとともに、健康に関する情報提供を積極的に行う等、地域包括ケアの一員として国民の病気の予防や健康づくりに貢献している薬局ということになるのではないかと考えてございます。これについて後ほど御議論いただければと思います。

 もう少し薬局・薬剤師の取り組みを御理解いただく上で、26年度に47の都道府県で実施してまいりました健康情報拠点推進事業の好事例というものを7つ挙げさせていただいております。かなり時間も過ぎておりますので、要点を絞って御説明をさせていただきたいと思います。

 項目としては7項目ありまして、青森県の認知症早期発見の取り組み、埼玉県のこころのゲートキーパーとしてのDVD作成の取り組み、福井県の栄養士との連携による相談事業の取り組み、京都府の慢性疾患患者を対象とした特定健診の受診勧奨の取り組み、島根県の公民館・老人会などに出向いた相談会の実施、愛媛県の禁煙サポート、高知県の支援薬局を認定する仕組みでございます。

 1ページ、青森県の認知症の早期発見の取り組みでございます。先ほども少し御説明させていだたきましたが、「事業の流れ」のaの「1)薬局店頭でのチェックリストの実施」と書かせていただいておりまして、何をやっているかといいますと、薬局に来局された高齢者の方を対象に、自己の生活機能の確認と低下に対する自覚を促すことを目的に、「基本的なチェックリスト」、「脳の健康チェックリスト」、これを検討するに当たってはさまざまな方の御意見をいただいて、そのチェックリストができているところでございますけれども、そういったチェックリストを受けていただいて、その結果を2)になりますが、所定の判定基準に沿って本人または家族にその結果をお伝えするということを行っております。

 その結果、2ページ目の「事業実施による効果」でございますけれども、総チェック数が184件あったということでございまして、地域包括支援センターまたは市町村へ情報提供した方の総数が45件あったというところでございます。

 3ページ、こころのゲートキーパーとしての薬剤師を養成するためのDVD教材の作成ということが実施されております。ゲートキーパーといいますと「事業実施の背景と目的」の2行目、3行目にありますけれども、「悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」だと規定をしております。これについてはDVDを作成して、薬剤師がそれを見て研鑽を積むといった内容でございます。

 5ページ、栄養士との連携による薬局内の栄養相談窓口の設置の取り組みでございます。これにつきましては「事業内容」の2つ目の「事業概要」になりますけれども、福井県栄養士会から派遣された栄養士が、薬局において栄養相談を受けるという取り組みでございます。

 事業の実績としましては、その下のところになりますが、栄養士による相談窓口の設置回数が計10回あって、相談者数が35名であった。内容の具体的な報告があった相談事例が26件あったということでございます。

 7ページ、慢性疾患患者を対象とした特定健診の受診勧奨の取り組みでございます。

 「事業実施の背景と目的」の2パラグラフ目になりますが、これにつきましてはブラウンバッグ運動を通じて、何らかの慢性疾患を有している人が多い薬局来局者を対象として実施したというものでございまして、ブラウンバッグ運動といいますと、下の※で書いてございますが、日常的に服用しているお薬を袋に入れて薬局に持ってきていただく。これによってどういったお薬を飲んでいるか。お薬だけではなくて健康食品ですとかサプリメントも含めてになりますけれども、どういったものを飲んでいらっしゃるのかということを把握して、その中で慢性疾患を有している方を対象に受診勧奨をしてきたというものでございます。

 「事業の実績」というのが7ページの一番下に書いてありますが、特定健診の受診率が全体の49%であったということでございます。「事業実施による効果」ということで、ブラウンバッグを渡した人のうち、25年度に特定健診を受診した人の割合が48%であったということですけれども、受診勧奨後の追跡調査では受診者の割合が54%に増加したということでございます。

 9ページ、これは薬剤師が薬局以外で活動している事例となりますが、薬剤師が公民館・老人会などさまざまな場に出向いて講演あるいは相談会を実施したというものでございます。「事業内容」の「『お薬相談会』の実施」というところにありますが、1回当たり一般市民の参加者が8~60名いらっしゃったということで、延べ549名の参加者がいらっしゃったというところでございます。

11ページ、こちらは禁煙サポートの事業になります。この取り組みについてはニコチンパッチを無料で提供ということもされていますけれども、クリニカルパスを用いた薬局サポートの実施というものを1つやっておりまして、この中で6薬局で18名の禁煙希望の喫煙者に対して禁煙サポートを実施したという実績がございます。それから、その下の「2.イベントによる禁煙及び喫煙防止普及啓発」もやっておりまして、4カ所でイベントを行って、禁煙啓発ブースへの来客者が延べ650名であったということもございます。それから、小中学校における喫煙防止教育というのもやっておりまして、対象者は2,000名を超えるということもございます。こういった取り組みを薬局・薬剤師がやっているというところでございます。

 最後、高知家健康づくり支援薬局の話になりますが、これは一定の認定要件を設けて、その中で認定をした薬局に来ていただいて、健康づくりの支援を行ったというものでございます。これについては要件の基準の話ともかなり関わってくるところもあるかもしれませんので、本日は定義ということもございますので、余り詳しくは説明せずに、次回以降、御説明をさせていただきたいと思っております。

 私からの説明は以上になります。

 それでは、資料3を長谷川先生にお願いしたいと思います。

 

○長谷川構成員 長谷川でございます。

 私からは資料3について、昨年度実施しました調査研究の概要説明をさせていただきます。

 調査は昨年の7月31日から9月3日にかけての実態調査ということで、日本薬剤師会の会員薬局さんを中心といたしまして、その薬局のセルフメディケーション・サポート薬局、保険調剤・サポート薬局という、いわゆる処方箋をメインで受け付けていない薬局と、処方箋を中心とした業務を行っておられる薬局で、それぞれ今回の調査に御協力をいただける薬局として各都道府県の薬剤師会から推薦をいただいた薬局を母集団といたしまして、その中から無作為にセルフメディケーション薬局、保険調剤薬局を500件ずつ抽出いたしまして、合計1,000件を調査対象としたものでございます。

 回収状況につきましては資料にお示しをしているとおりで、トータルで50%という結果になっております。

 2ページ目から、その結果の主なところを御紹介したいと思いますが、まず一般用医薬品等の供給体制についての調査でございます。図表1は要指導医薬品・一般用医薬品の1施設当たりの取扱品目数の調査結果ですが、ごらんのとおり1~50品目が35.8%と最も多い結果となりました。次いで51100品目が15.8%という結果となっております。平均は173.4品目ということですが、平均ですと外れ値などの影響をどうしても受けますので、中央値を求めております。その中央値は72品目となっております。

 図表2をご覧ください。3ページの上になりますが、こちらは衛生材料の1施設当たりの取扱品目数を調べた結果でございます。1~20品目が36%と最も多くなっておりまして、次いで2140品目が20%、平均が57.4品目で、中央値が30品目という結果となりました。

 図表3は介護用品の1施設当たりの取扱品目数ですが、これは1~10品目が35.4%と一番多かったのですが、続いて何も取り扱っていないというところが32.6%という結果となります。平均は17.4品目で中央値が4品目という結果となりました。

 続いて4ページ目です。こちらは各薬局の相談対応の状況についての結果でございますが、幾つか項目に分けて相談対応の状況を調べたものになります。

 まず図表4でございますけれども、薬局利用者の生活習慣全般にわたる相談対応に係る体制の、相談を受け付けますよといったような標榜の有無があるかどうかという調査でございますが、「標榜している」が57%、「標榜していない」が40.6%という結果でございました。

 過去半年間の相談対応の実績の有無については、図表5でございますが、相談対応の実績が「ある」と回答をしたところが70%、「ない」と回答したところが25%という結果となりました。

 次に図表6でございますけれども、過去半年間に相談対応を行った薬局利用者の1施設当たりの延べ人数、これが1人もいなかったところが25%で最も多かったわけですが、続いて1~10人が19.6%あったという結果になっております。こちらは利用者の延べ人数の平均が124.1人で、中央値が10人という結果でございます。

 5ページ目は、健康食品等に係る相談対応についてです。まず図表7でございますけれども、半年間の健康食品等に関する相談対応の実績の有無ですが、こちらは実績があると答えられたところが76.2%、実績がないという回答が23.2%でございました。

 また、半年間に同じように健康食品等に関する相談対応を行った薬局利用者の1施設当たりの延べ人数でございますけれども、こちらは図表8になります。1~10人が最も多くて40.4%、次いで利用者がいなかったのが0人で23.2%という結果でございます。こちらの平均が37.3人で、中央値が5人という結果でございました。

 さらに半年間の健康食品等と服用薬の相互作用、いわゆる薬学的な観点からの情報提供の実績の有無について見ますと、図表9のように実績があると回答されたのが59.8%、実績がないと回答されたのが38.8%でございました。

 6ページ目ですが、地域における連携体制の構築に関する調査では、まず図表10でございますが、薬局を利用された方に対しての医療機関への受診勧奨につきまして、半年間の実績を調べたところ、受診勧奨の実績があるのが79.8%、ないのが20%という結果でございました。また、半年間で実施した要指導医薬品または一般用医薬品の購入希望者に対する受診勧奨につきましても、1施設当たりの延べ人数が全くないという薬局が34.0%と最も多かったのですが、次いで1~5人というのが28.8%という結果になっております。こちらの平均が8.9人で、中央値が2人ということで、図表11にお示したものになります。

 最後になりますけれども、半年間の行政等関係機関といったいわゆる関連手続窓口との連携の実績の有無について見たところ、連携を行ったというのが38.6%、行っていないというのが60.8%という結果で、こちらは図表12にお示ししております。以上が主な結果ですが、結果からの印象として、相談件数が一定の数を超えるような場合、例えば100件以上のような相談件数を実績としてお持ちの薬局さんにおいては、要指導医薬品や一般用医薬品の品ぞろえに少し比例して、相談件数も増えるというような傾向が認められたのが昨年の調査の特徴になります。

 以上、簡単ではございますが、昨年度の調査結果の概要について御説明させていただきます。

 

○西島座長 3つの資料の御説明ありがとうございました。

 それでは、これから議論等を進めたいと思いますが、前回と同様、まず始めに資料の御説明をいただいたことに関して御質問をいただいて、御質問が終わりましたら各構成員からいろいろな御発言をいただきたいと思っております。

 それでは、資料の説明についての質問についてございましたら。山口構成員、お願いいたします。

 

○山口構成員 山口でございます。

 今、御説明いただいた長谷川構成員に幾つか質問をさせていただきます。まず資料の中の2のところに一般用医薬品等の供給体制ということで、OTCと衛生材料と介護用品の1施設当たりの取り扱い数が示されていますが、かかりつけ薬局としての機能を果たすために望ましいというか、理想的な数がどれぐらいなのかお示しいただけますでしょうか。それから、次のページの3のところに行きまして、相談対応の状況ですけれども、最初に生活習慣全般に係る相談対応ということで、標榜しているところと標榜していないところがあったのですけれども、例えば標榜してあるほうが相談件数が多くなっているのか、そのあたりに違いがないのかということと、ゼロが25%、次いでは10人以下ということもございますし、健康食品に対する相談に対しても一番多いのは1~10人で、10人以下で40%となっています。

 私の印象ではかなり少ないのではないかという思いがしているのですけれども、実際に来客数が大体どのぐらいでこの数字になっているのか。そして、セルフメディケーションの薬局と保険薬局との違いというものが統計の結果で出てきているのか。そのあたりを教えていただければと思います。

 

○長谷川構成員 まず1点目の機能を果たすべき理想というか、その数値はあるのかということですけれども、実際にはこれだけあればいいよというものは多分、現状ないのかなと思います。むしろそれは基準の話しになると思いますので、次回以降の議論になるのかなと思うのですが、ただ、今回の調査結果で平均とか中央値を見ていくと、おおむね品ぞろえがこれぐらいかなというものが結果として要指導医薬品や一般用医薬品に関するところで300品目ぐらい、衛生材料に関しては100品目ぐらいなのかなという感触は持っておりますが、それが本当に理想の数かどうかというのは、現状では何とも申し上げにくいところかなと思います。

 それから、標榜している、していない場合で、それぞれ相談をどれだけやったのかというのは、今、手元に具体的な資料がないので何とも言えませんが、前回の会議で御指摘のあったように、国民にわかりやすい表示が要るのではないかということを考慮すると、そういった基準が決まったときにどういうふうに標榜していくのかというのも、議論の対象になってくるのかなと感じております。

 最後の3点目は来客者が少ないのではないかということですが、これも全国の推薦いただいた薬局の中で無作為に選んでいますので、実際、地域におけるニーズといったものも随分差が出ていると思うのですが、今回は統計的に平均しか出しておりませんので、実際にはこの数が直ちに何もやっていないのかということにはならないのではないか、そんな感触は持っております。

 

○山口構成員 セルフメディケーションの薬局と保険薬局との違いというものは。

 

○長谷川構成員 違いは、相談件数というところでは具体的な数字を今、持ち合わせていないのですけれども、やはり開きはあると思います。

 

○西島座長 今の開きが多いというのは、どちらがどのくらい。

 

○長谷川構成員 相談の数ということですね。置いてある品目の数がセルフメディケーションサポート薬局のほうが圧倒的に多いので、そうすると傾向としては品目数が多いので相談の数も多くなるといった印象は持っております。

 

○西島座長 山口構成員、よろしいでしょうか。

 それでは、羽鳥構成員。

 

○羽鳥構成員 日本医師会の羽鳥です。

 最初の資料1のスライド1でありますけれども、かかりつけ薬局、健康情報拠点薬局はどのような関係かということでありますが、まずかかりつけ薬局というのは本来は言葉として定義されていないですね。日本薬剤師会も認めているわけではないとおききしましたので、医療で言うとかかりつけ医に相当する言葉を使いたいというのであれば、かかりつけ薬剤師という言葉をベースに置くべきだと思うので、かかりつけ薬局ではなくかかりつけ薬剤師という観点から議論していただきたいと思います。というのは、かかりつけ医であれば1人の先生が病院でも診療所でも受け持ちの1,000人とか1,500人の患者さんから夜に電話がかかってきて、声を聞いてどんな人かな、どんな患者さんかな、あるいはお薬はこんな薬を処方していたかなというのは、医師は想像がつくと思うのです。ところが、薬局の薬剤師さんは、主たる勤務先が一定期間で代わってしまう方やヘルプで代わったり、ころころ変わってしまうので、1箇所に定着したかかりつけ薬剤師という概念が薬局の中で定着してもらわないと、こういう概念のかかりつけ薬剤師さんを育てるというのをここでぜひやっていただきたいと思います。

 例えば6月5日のドラッグストア協会が発表したような、健康情報拠点は我々が勝手にやるから厚生労働省は口出ししないでもらいたいという言葉がありましたけれども、そのような勢力に対抗するのであったら、さきほどのようなかかりつけ薬剤師を育てていくという態度が望ましいのではないかと思います。

 

○西島座長 ただいまの点について御意見等。

 では事務局から何かありましたら。

 

○浦課長補佐 事務局から簡単にお答えさせていただきます。場合によっては森先生にも補足をいただければと思いますけれども、まずかかりつけ薬局を定義していないのではないかという御指摘がありましたが、具体的には定義というのはございませんが、3ページ目をご覧いただきますと、イメージとしてはこういうものだということでこの場で御説明させていただきます。現状としては医療機関ごとに門前薬局に行くというケースも場合によってはあるかと思いますけれども、これでは複数の診療科にかかった場合に薬の重複ですとか、飲み合わせのチェックですとか、そういったものが十分に機能できない、あるいは患者さんの健康の状態、薬の効果ですとか、副作用の継続的な確認、こういったものも難しいかなと考えております。

 他方、今後というところで書かせていただいておりますが、地域包括ケアの中で幾つかの医療機関にたとえかかった場合であっても、1つの薬局に来ていただくことができればお薬の重複ですとか、飲み合わせといったものは確認できるのではないかということで、患者さんが1つの薬局を持ってもらうということで、かかりつけ薬局という言葉を使わせていただいてきたところでございます。

 ただ、今、羽鳥先生から御指摘いただきましたように、かかりつけ薬剤師の取り組みが重要ではないかという御指摘はごもっともだと思っておりまして、まさに患者さんあるいは来局者の方と薬剤師が顔の見える関係を築きながら気軽に相談に応じられるというところは、1つこの事業の目指すべきエンドポイントの1つなのかなと思っております。そのため、薬剤師が自ら来局者に対して自分のことをわかってもらえるような取り組み、こういったものも基準の中の1つとして設けることなどについても、次回以降また御検討いただきたいと思ってございます。

 

○西島座長 それでは、森構成員、お願いします。

 

○森構成員 ありがとうございます。

 羽鳥先生の御指摘はごもっともだと私も思います。

 ただ、薬局というか薬剤師が使用する医薬品の一元的・継続的な管理をするためには、必要な医薬品を供給しなければいけない。そうなるとどうしても箱が必要になってくる。そこは少し切り分けが難しいところなのかなと。ですからかかりつけ薬局には必ずその患者さんが信頼できるかかりつけの薬剤師がいる。逆に言うとそういう条件になってくるのではないかと思っています。

 

○羽鳥構成員 固定した薬剤師さんが1人の患者さんの複数の医療機関、たとえば高齢者であれば整形、眼科、皮膚科、内科にかかったということがあっても、一元管理によって薬の飲み合わせのことについてもわかるのではないかと思うので、その発想をぜひ重視していきたいです。

 

○西島座長 山口構成員、どうぞ。

 

○山口構成員 今のことを患者の側からお聞きしていて、理想はそうだなと私も思うのです。信頼できる薬剤師さんがいて、その薬剤師にいつも診てもらって、自分のことも理解してもらえるということになれば一番いいとは思うのですけれども、薬局によっては薬剤師がたくさん勤務されているところもあります。そうすると、行ったときに必ずその人がいるということが保証されていないということになります。そうすると、何か相談したときに必ずそのかかりつけ薬剤師が対応してくれるかどうかというのが薬局によってかなり差が出てくるのではないでしょうか。それではかかりつけ薬剤師を持てる薬局が限られてしまうような印象もあって、「かかりつけ薬剤師」とするとどの薬局でも実現は難しい面もあるのではないかと思うのですが、その点はいかがですか。

 

○羽鳥構成員 巨大チェーン薬局とか、会社経営で複数薬局を運営されている場合は、主たる薬剤師に調剤してもらうのは難しいでしょうが、固定された薬剤師さんが勤務されているならば、夜電話がかかってきたぐらいは何とか対応しようということがあると思います。

 一人の薬剤師さんに24時間365日対応しろとはいいません。在宅医療の場合でも、看取りに関していえば主治医たる在宅の医師はこの人だけれども、その先生がどうしても学会とか夏休みでいないときは副の医師が急変時の対応や看取りをしてもいいということは社会的なコンセンサスになっていると思います。医療提供体制になったのだから、薬剤師さんにもそのくらいの覚悟を持てと。薬局が利益追求になってしまうのは残念だと思っています。

 

○二塚構成員 羽鳥先生がおっしゃることはごもっともで、社会の中での薬局の機能を、たくさん薬剤師がいる中でそういう資質を生かすためには、薬歴管理を連携して、勤務していなくても前回のコメントを見て、次につなげて、それが連携していける薬局の機能というものが、社会において薬局の役割を果たすようになっていくんだというふうに思います。もちろんそこには覚悟を持てとおっしゃるのは非常によくわかりますので、そこは真摯に受けとめないといけないかと思っております。

 

○西島座長 ありがとうございます。

 ほかに資料について御質問ございますでしょうか。どうぞ。

 

○安藤構成員 全日本病院協会の安藤です。

 資料1で24時間対応というものがありますけれども、これは規模によってもできるできないはあると思うのですが、どういうふうな業務内容のイメージをされているのか教えていただければと思います。

 

○浦課長補佐 事務局よりお答えさせていただきます。

 この24時間対応というのは、必ずしも24時間開局をイメージしたものではございませんで、24時間対応ということで例えば店を閉めていても電話で相談できるですとか、そういったことも含めて記載させていただいております。

 冒頭、私の説明が不足していたところもありますけれども、その下※で書いてございますが、必ずしも1つの薬局でできないような場合、そういったことも地域によってはあるかもしれません。そういったケースにおいては薬局間の連携の中で対応することもあるかと思いますので、全体としては24時間、患者さんが薬局に相談した場合に対応できる体制を構築している。それは複数の薬局であっても連携をして対応できるということをイメージしてございます。

 

○西島座長 二塚構成員、どうぞ。

 

○二塚構成員 現にほとんどの薬局が実行していると思いますが、確かに開局しているところは全国にそう目立つようなところはないと思いますが、電話当番を我々の中でも大体1週間ごとに薬剤師が持ち回りをしております。日曜日でも土曜日の午後でも施設からまたは個人から御相談のお電話がかかったり、薬歴を見に出向いたりとか、そういうことは日々既に多くの薬局が実行して取り組んで、結果、データとしてはとっていないかもわからないですが、私の周辺でもほとんどが実行していると思っています。

 

○安藤構成員 もしできれば、時間ごとにどんな相談が多いのかみたいなものがわかると、また機能的なものも絞れるといいますか、人員配置なんかもやりやすいのではないかと思います。夜中とか明け方とか、そういうものは少ないと思うのですけれども、どういう事例があるのか理解してみたいので、よろしくお願いします。

 

○西島座長 今の点、もし情報がありましたら、電話相談等で事例としてどういうものがあるかということですけれども。

 森構成員、どうぞ。

 

○森構成員 基本的には出したお薬の相談であったり、ちょっと体調が変わったりとか、今の時間医療機関はどこがかかれるかとか、そういうことが多いと思います。

 あとは二塚先生が言われたように、転送電話で繋がるようにしているのですけれども、先ほど羽鳥先生が言われたように、何か緊急に対応しなければいけないときがあります。そのため地域の中で5,6軒の薬局が連携して、調剤できる体制をとっているところもあります。ただ、基本的に自分のところの患者さんは自分のところで電話等を受けるということになります。

 

○西島座長 そのほか資料について御質問ございますか。

 新田構成員、どうぞ。

 

○新田構成員 資料の定義のほうの2でございますが、プライマリケアの強化、患者のための薬局ビジョン、その右側の図の話でございまして、患者のための薬局ビジョン、これはとても私はいいなと思って先ほど聞いていたのですが、「『門前』から『かかりつけ』、そして『地域』へ」という言葉があるのですけれども、第一にお聞きしたいのは「『門前』から『地域』、そして『かかりつけ』」ではないのですか。門前というのは場所の意味で例えば病院の前、地域の意味は人が暮す場所の意味になり、地域の中にかかりつけ薬剤師という概念のほうがわかりやすいのかなと思うのだけれども、あえてこれを「『門前』から『かかりつけ』、そして『地域』へ」というイメージワークをしたのは何なのだろうかなと。ちょっと教えてください。

 

○浦課長補佐 事務局よりお答えさせていただきます。

 まずここで書かせていただいたのは、現状、患者さんが病院にかかったら門前に行くという立地で薬局を選ぶようなことも中にはあるという状況かと思いますけれども、そういったこともあって薬局も門前にあることもある。この門前と言っているのは、我々が持っているイメージとしては大病院の前にずらっと林立したような薬局のことをイメージしてございますけれども、そういったことではなくて、当然薬局の周りには住居もあるでしょうから、そういうことではなくて、きちんと薬局が場所ではなくて機能としてかかりつけ薬局という機能を持っていきましょうということを全面に打ち出すために、まず「『門前』から『かかりつけ』へ」と書かせていただいたところでございます。

 それからかなり先の長期的なスパンのことも考えていまして、かかりつけ機能を持つ薬局が増えていくと、かかりつけ機能を持っている薬局というのがどういった場所で今度は開局していくのがいいのかという点では、時代の変遷とともにもっと地域住民の方の近くに薬局が増えていくのではないかということもイメージして、まず「『門前』から『かかりつけ』へ」という、かかりつけ機能を持ってほしいということでかかりつけということを述べさせていただいた後に、徐々に地域の中の薬局というのが増えていくのではないかということで、そういうふうに書かせていただいたところでございます。

 

○西島座長 どうぞ。

 

○新田構成員 微妙な表現でございますが、長期的なビジョンの中でという、実は今回のこの情報拠点薬局というのは長期的ではなくて、今回の中でこの方向性で目指すということがこれではないのでしょうか。だから先ほど大切な議論をされていましたが、機能の問題が薬剤師個人の機能なのか、薬局の機能なのかという問題と、門前という意味合いで、あとは地域という、もちろんそこの中にかかりつけ医あるいはかかりつけ薬局という二重構造があるわけでございます。その中で今この絵柄が私は非常に大切かなと思って、そしてさらに言うと、このプライマリケアの強化という意味合いですね。プライマリケアは何を指しているかというと、言わば健康という概念ですね。そこではないのですか。もう少し次の概念なのですか。そのあたりがどうも見えないので教えてもらいたいのですが。

 

○浦課長補佐 事務局よりお答えします。

 まず門前と地域というのを我々としては完全に対立関係のようにあるとは考えておりませんで、場所としてたまたま医療機関の前にあるとしても、周りにはたくさん住居があるということもあるでしょうし、何よりもかかりつけ機能というものをしっかりと持って、かかりつけ薬局としての機能を果たしていただく薬局に転換していくんだというところが我々の考え方でございます。

 

○新田構成員 そうすると3ページの今後のあり方で医療機関Bの中に門前薬局が抜けていますね。これは何なのか。その辺の未来構造とこれがよくわからないのです。

 

○浦課長補佐 「現状」には、場所として門前というところが今、実際にあるということ、医療機関にかかると門前薬局に行くことがあるというのを図示させていただいたところでして、それを転換するということで、たまたまこのかかりつけ薬局というものが医療機関Aの前にあったとしても、それは構わないのだと私たちは思っているのですけれども、見た目のわかりやすさとしてそういうふうに書かせていただいたところでございます。

 

○西島座長 森構成員、お願いします。

 

○森構成員 私はこれを見て、1対1というか医療機関の近隣の薬局で薬をもらうものから、いわゆる面で受けましょう、かかりつけを持って、そして地域に帰りましょうというように理解していました。

 

○田宮医薬情報室長 補足させていただきますと、新田先生からも御指摘があった2ページの「『門前』から『かかりつけ』、そして『地域』へ」というところですが、先ほど浦から申し上げたとおり、現状としては立地として例えば大病院の門前に薬局がたくさんある。患者がそれで薬局を選択しているケースが比較的多いという中で、まずはそういった場所の概念ではなくて、機能として全ての薬局をかかりつけ薬局にしていく。仮に例えば地域の中で病院の前にある薬局であっても、これから我々でかかりつけ薬局の定義とか考え方を整理していきますけれども、そういったかかりつけ機能を果たせるということであれば、それはそれで十分、かかりつけ薬局として医薬分業の本旨に沿って薬物療法の質の向上に貢献できるのではないかということで、まずは場所に着目するのではなくて、かかりつけ機能に注目して、そのかかりつけ機能を持つ薬局に変えていくんだということをここにメッセージで書いております。

 その後、「そして『地域』へ」というところは、病院の前に実際にある薬局に対して、すぐそこから立ち退いてください、という意味ではなく、どちらかというと今後、先ほど浦から申しましたように、かかりつけ機能を発揮する薬局というのは将来的には地域の中で薬局も構えていただいて、機能を果たしていただくほうがいいのではないか。そうすると例えば病院の前の薬局がいろいろ建て直しとか、そういった機会に地域のほうに移っていただくとか、そういうイメージもあろうかなということで書かせていただいております。ただ、いずれにしろ我々としては現在のこの健康情報拠点薬局というのはかかりつけ機能をベースとして、そこに優れた健康サポート機能を持った薬局というものを位置づけるべきではないかと考えているところでございます。

 

○西島座長 ありがとうございました。

 二塚構成員、どうぞ。

 

○二塚構成員 語弊を恐れずに申し上げますと、門前=悪いというイメージにとられてしまっていることが前提にあるかのように思ってしまうのです。だから大きな病院の前だけが門前なのか。ではクリニックのお隣にたまたまあるところは門前でないのかという、その定義がわかりませんので、私が前に申し上げていたように、なんばパークスとか梅田とかビジネス街もある意味、地域なのです。

 何を地域と位置づけるのかと自分が事業させていただいて考えていて、病気を抱えながら通勤、通学していらっしゃる方を支えるビジネス街の地域もあるし、駅前の地域もありますし、住宅街の地域もありますし、実は私もある程度大きな病院の前の薬局もやっていて、そこは確かにすごくそこの病院の処方箋が多いですが、その近くの住民の方の御相談に応じていないわけではないので、門前からといいますと語弊を恐れずに申し上げますと、門前=悪いというのはちょっと払拭したい。そろそろ払拭したい。「全ての薬局をかかりつけ機能を持った薬局へ」というのだったらすごく私は腑に落ちるのですが、そろそろ門前か門前でないかという議論は時代の流れの中で払拭したいなと思っています。

 

○田宮医療情報室長 まさに御指摘のとおりでございまして、我々が申し上げたいのは象徴的に門前という言葉を使ってはおりますけれども、薬局の機能としてかかりつけ機能を持った薬局に再編していくということです。今回、薬局ビジョンを作成するに当たって、そういった考え方あるいは実現するための政策ツールとか、そういったことも考えていきたい、ということでございます。

 

○西島座長 森構成員、どうぞ。

 

○森構成員 事務局にお願いで、4ページ目のかかりつけ薬局と健康情報拠点薬局のイメージ図なのですけれども、先ほど事務局からも説明がありましたように、これはあくまでもイメージ図でわかりやすいために、このように書いたということなのですが、後からこれがいろいろなところで独り歩きをすると思うので、かかりつけ薬局には健康サポート機能も高度薬学管理機能も入っていますので、そこはわかるようにしておいていただきたいと思います。

 

○西島座長 先ほどの説明でも、そういう意味合いだということは御説明いただいたかと思いますが、改めてということかと思います。

 そのほか御質問としてはよろしいですか。佐藤構成員、どうぞ。

 

○佐藤構成員 同じ4ページのところで先ほど御説明もあったのですけれども、いま一つわからなかったので説明していただければと思うのですが、かかりつけ薬局の上に健康サポート機能と高度薬学管理機能が載っていて、これから先、健康情報拠点薬局(仮称)を考えていく上で、医薬分業の本来の趣旨であるかかりつけ機能を持ち、なおかつ予防や健康にも配慮した健康サポート機能があるところを考えていくという理解だと思うのですけれども、右側の高度薬学管理機能のほうは、どちらかというと、これまで寝たきりとか、がん末期であるとかの在宅患者さんを診ているような薬局で持っていがちな機能ではないかと思うのです。そうすると例えばOTC医薬品は結構そろえているのだけれども、抗がん剤を調剤するような機能は持っていないとか、そういうところは非常にたくさんあって、それがこれから先どのように、いろいろな機能を持っていくかということだと思うのですが、健康情報拠点薬局を考えるときに、かかりつけ薬局の外側に高度薬学管理機能があって健康サポート機能と並んでいるというのが、何となく私は違和感があったのです。これはむしろ24時間対応、在宅対応のほうではないかと思ったのですが、その点についてもう少し教えていただければと思います。

 

○西島座長 事務局お願いします。

 

○浦課長補佐 事務局よりお答えいたします。

 まずこの高度薬学管理機能というのがどういうイメージなのかというのをお伝えしたほうがいいかなと思いますので、簡単に御説明させていただきますが、例えば、抗がん剤も外来で受けられるような内服薬ですとか、そういったものも増えてきているという実情もございます。そういった中で医療機関と十分に連携をして、かなり密接に連携をして、例えば簡単に言うと抗がん剤のレジメンについても情報を共有したりですとか、そういった特定の医療機関とも患者さんをサポートする上で情報を共有しながら対応をするような、そういう機能になってくるのかなと思っていまして、それが全ての薬局と医療機関の間でできるかというところもあるかと思いますので、そういったところでこの機能を特出しで書かせていただいたところでございます。

 

○西島座長 安藤構成員、どうぞ。

 

○安藤構成員 先ほど言った規模にもよりますけれども、様々なこういうふうな機能を提供するのは例えば1人の薬剤師さんが全部カバーしなければいけないのか、あるいは栄養相談などは管理栄養士さんがいますけれども、そういった場合に健康相談とか介護の相談とかそういうものに関しては、有資格者がやらなければいけないのか、あるいは無資格者でも薬剤師さんの管理のもとで行えばいいのかとか、そのあたりはどのように考えるとよろしいのでしょうか。

 

○浦課長補佐 事務局よりお答えいたします。

 基本的にはそれぞれの専門職種の方々がいらっしゃって、その方々ときちんと顔を見知った関係というものを築いて、まさに地域包括ケアの中で活躍する薬剤師ということになるかと思いますので、薬局内で一般の従業員だとか、そういった方が対応するというイメージは少し違うかなと思います。むしろそれよりは薬局内で対応できないことはきちんと適切な専門機関ですとか、適切な専門家といった方につないでいくような形のほうが、地域住民の方々を支える上では望ましい形なのかなと私たちは考えるところでございます。

 

○羽鳥構成員 とても大事なところだと思うのですけれども、この健康情報拠点というものを薬局という言葉をつけずに、健康情報拠点というイメージの中に、医師がいて、薬剤師がいて、栄養士がいて、運動処方士がいる。そういうようなフラットな関係にしたらどうなのでしょうか。薬局の中につくるので違和感が生じるので、健康情報拠点の中で対等の立場になるならかく職能の方も納得できるのではないでしょうか。昨年のモデル事業で薬局で栄養指導の事業を行ったからというのはわかりますが実際の指導数は予想外に少ないですね。医療機関であれば栄養士さんは糖尿病、高血圧、腎不全、骨粗しょう症などの指導をしています。栄養士さんも地域で活躍したいと思いますが、薬局の中で何かやれというのはすごく違和感があるのではないかと思います。

 それから、昨年のモデル事業にはありませんでしたが、運動指導、運動処方も重要です。運動処方については例えば日本医師会で健康スポーツ医制度をつくっていますが、医師の処方箋に基づいて運動指導をする運動専門家である運動処方士という資格があります。そういう人たちが社会で活躍するためには、地域に健康情報拠点があって、その中で運動指導をして活躍するならわかりますけれども、それを薬局の中に含めるというのは違和感があるのではないでしょうか。先ほどの4ページ目の絵にありますように、高度薬学管理機能を薬剤師がになうのは当然かつ重要なことです。が、健康情報拠点は健康情報拠点薬局である必要は全くないのではないかと思います。

 

○西島座長 どうぞ。

 

○田宮医薬情報室長 御指摘ありがとうございます。

 先ほど事務局から説明しましたように、拠点という言葉が非常に誤解を招くところもあろうかと思っておりまして、先生がおっしゃったように我々から今回御提案させていただいておりますのは、薬局はまずは住民が気軽に相談に立ち寄れるという存在であることは間違いないと思いますので、そういった相談の受付というか窓口としては機能できるのではないか。その際に当然、先生がおっしゃったように薬局で全てを処理できるわけではなくて、例えば実際にはいろいろな関係職種と連携しながら対応していく、適切な専門職種につなぐということを考えております。

 先生がおっしゃった拠点という概念が1つあり得るとすれば、例えば市町村の中でそういった医療機関とか薬局とかいろいろな関係職種、関係機関全体で健康づくりなどを進めていきましょうというプラットフォームがあれば、当然その中で薬局として何がやれるかというと、気軽に相談は受け付けるけれども、適切な専門職種、関係機関につなぐというようなイメージでございますので、今回我々のほうで考えておりますのは、5ページ目に書いておりますように、医薬品、OTCの適正使用とかそういったところは薬剤師がまさに専門性を発揮できるところかと思いますけれども、それ以外のいろいろな相談を受けた場合に、かかりつけ医への受診勧奨あるいは適切な医療機関の紹介も含めて、適切な医療機関、関係職種につなぐという意味合いでの拠点という言葉でありまして、連携といいますか、そういった薬局というイメージでございます。

 

○羽鳥構成員 わかりました。やはり拠点と言うと、例えば地域がん拠点病院といいますと、二次医療圏に1つが原則ですね。たまたま2つ、3つあるところもあるかもしれませんけれども、ですから拠点という言葉をここで使うのは非常にまずいことだろうなと思います。先ほどおっしゃっていた“窓口”、そのぐらいがイメージとしては適当なのかなと思いますので、それを逸脱しないでほしい。

 あと、先ほど田宮さんがファーストアクセスとして薬局がとおっしゃっていましたけれども、必ずしもそうでもないと思うので、最初のファーストアクセスがかかりつけ医になっていることだってあるので、そこをあまり強調されてしまうと日本医師会では納得できないと思います。

 

○田宮医薬情報室長 申し訳ありませんでした。もちろんかかりつけ医を推進している中で、かかりつけ医でいろいろな相談を受ける。かかりつけ医の機能ということで定義もされていますけれども、そういったところについて、そちらに行く患者さん、住民の方を薬局に全部持ってくるとか、そういうつもりで言っていることでは全くなくて、むしろうまく連携をしてかかりつけ医のリーダーシップのもと、しっかりそのもとで薬局も役割を果たしていくとか、そういったイメージを持っているところでございます。

 

○西島座長 二塚構成員、どうぞ。

 

○二塚構成員 いろいろありがとうございました。

 確かに医療機関はある程度病気と自分が認識しないと敷居をまたがない施設ですので、薬局というのは多分その認識がなくてもおっしゃるようにぶらっと立ち寄っていただける。そこで何らかの病気が見つかれば受診勧告をする。もしくは健康を維持したいので何か相談を受けに来られるというような場所かなと私は思っています。

 1つ御質問なのですが、以前、1回目のときは健康情報拠点薬局を議論するときには、単に薬局の役割というかあるべき姿だと思っていたのですが、今回、当たり前なのですが、地域包括ケア制度の中に立ち位置を持つ。もちろん薬局がそうあるべきというのはわかっているのですが、そこが出てきたように今回の資料で思ったのですが、そこには何かやはり法的な制度の先をお考えでしたら、教えていただきたい。

 

○田宮医薬情報室長 先生御存じのとおり、2025年に向けて地域包括ケアシステムを構築していくという全体の方向性はあるわけですので、その中で薬局がどのような役割を果たしていくべきかということを我々としても考えておりますので、そういったことも意識しながら健康情報拠点薬局がどういう役割を果たすべきなのかということを考えて、資料を提示させていただいたところでございます。

 

○二塚構成員 ありがとうございます。

 ならば、健康情報拠点薬局(仮称)になった薬局はどういう役割になるのか。全てがかかりつけ薬局になったほうがいいわけですね。その中で例えば中学校区の中に1つか2つかがなったときに、その先のミッションは何なのですか。何をミッションとして捉えてこの基準を決めたらいいのか。もちろん健康情報ですからセルフメディケーション、ある程度のOTC、衛生材料を置かないといけないでしょうし、それに対する介護の情報も発信しないといけないでしょうし、在宅にも出向かないといけないでしょう。いっぱいカテゴリがあるのはわかるのですが、ではほかのたくさんあるかかりつけ薬局との差を、何を将来ミッションというか、そこはイメージが湧かないのですが。

 

○田宮医薬情報室長 そういう意味で、まずこの検討会の先生方でどういう役割、機能を持っている薬局を健康情報拠点薬局(仮称)と位置づけるのかということをまず御議論いただいているものと理解しておりまして、そのため事務局から8ページに書いたような機能、役割を果たせる薬局ということでまずは定義してはどうかということの御提案をさせていただきました。これについて今、御議論いただいていますし、今後、要件につきましては定義についてある程度先生方のコンセンサスというか、大体の方向性が固まりましたら、そうすると具体的に要件としてどういうことを入れていけばいいのかという議論になるのかなと思っているところでございます。

 

○二塚構成員 まずは先陣を切ってやってください。いずれそれがどんどんほかの薬局にも波及して、全ての社会の中でそういう薬局がたくさんできたらいいなというような方向ですか。

 

○田宮医薬情報室長 確かに健康情報拠点薬局を幾つぐらい目指すべきなのかというところの議論とも関係してくるかと思いますけれども、私どもが少なくとも地域包括ケアシステムとか、日常生活圏域とかいうことを考えたときに、全国的な広がりを考えると、例えばそういった中学校区や日常生活圏域で最低1つはないと全国的な広がりは持てないのかなという思いはございます。

 ただ、それが1つがいいのか2つがいいのかとか、あるいは、どこまで目指していくかというのは、この検討会の議論も踏まえつつ考えることであるとは思いますし、それも多少イメージしながら、例えば、先ほど長谷川先生から実態調査について御紹介がありましたけれども、現状を踏まえて非常に簡単にクリアできるような基準になってしまいますと、数だけは増えるけれども、実際本当に役割を果たせるのかといった議論も当然あるでしょうから、そういった中で要件については議論していくことになるのかなと考えております。

 

○西島座長 森構成員、お願いします。

 

○森構成員 地域住民の視点から考えると、地域包括ケアの中に1つはまずこのような薬局が欲しいと。そういうところができて、最終的には多くの薬局が基準を満たす、基準を満たすように頑張ることによって地域住民の健康に資する仕組みと私は認識をしています。

 

○西島座長 新田構成員、どうぞ。

 

○新田構成員 地域という最後の視点から見ると、地域には三師会といいまして、薬剤師の方も含めて重要な役割を果たしていただいております。その意味で私は地域からのいろいろな仕事、例えば介護保険の審査会、さまざまな行事で薬剤師の方たちと共同して仕事をしている立場から言いますと、薬剤師の方が今ここで話されているような機能を果たしているかというと、余り果たしていないというのが事実でございます。その事実が先ほど長谷川先生の資料を見ると明確です。私はほとんど機能していないなと捉えました。全ての調査、相談対応、健康食品等、あるいは連携体制、生活習慣等の調査結果を見ると、これはしていないと同じことでございます。

 その点から考えると、この定義は別にして、今度この定義になる薬局といいますかかかりつけ薬剤師といいますか、かかりつけ薬局は、この様な仕事も含めて果たしてほしいなと思うわけです。これを果たすために何かということで、そこで話をすると先ほど羽鳥構成員から言われました、やはりそこが健康情報拠点になって果たすのかどうかという話になってくるだろうなと。今のかかりつけの、あるいは先ほど私はプライマリケアの強化と右側の図がありましたが、これはとてもいい絵柄で、地域にはそういった薬剤師が今後求められて、一方ではもちろん門前等の専門薬剤師だっているのでしょうが、地域でそういう薬剤師が求められています。ただし、そこが拠点という名称にするとまったく違ったイメージとなり、一拠点にいろいろな専門職種の人が入って、そこに薬剤師もいるなという話に恐らくなるだろうなと思うのです。改めて考えると地域の中に、そこは薬局なのかあるいは他の別の拠点なのかということになるので、そこで議論は混在してしまうなと。

 もう少しそこは原点に返って、先ほど田宮室長から言われました5の定義で薄字で書いてあるところでございますが、全ての対応の中心という印象を与える可能性もある。今後のふさわしい名称を早く決めていただいて、みんなが納得するようにしていただいたほうが良いと思います。あとの文章はこれはこれで私はよろしいかなと思っていて、そのほうが議論が進みやすいのかなと。新しい薬剤師をつくるべきだなと思っている立場から言うと、そんな感じがいたしております。

 

○西島座長 どうでしょう。ふさわしい名称については、これも我々みんなで議論することにはなると思うのですけれども、今、何か御意見はありますか。

 

○浦課長補佐 なかなか私自身がこの名前がいいのではないかと言うのは難しいですので、また追って御紹介させていただきたいと思いますが、全体像を基準ですとかそういったことも踏まえた上で、最終的なイメージに合うような名前というのもあるかもしれませんので、案として提示させていただくのも検討させていただきたいと思いますけれども、そういった考え方も持っているということで、そこは事務局預かりにさせていただきたいと思います。

 また、今、二塚先生含め、いろいろな先生から御質問、御意見をいただいていたところなのですけれども、薬局側から見れば何をやったらいいのというところはあるのかもしれないですが、一方、森先生から御意見をいただきました地域住民の方から見たときに、どういう薬局であるべきだろうというのももしかしたら持たなければいけない視点かなと思っておりまして、それというのは健康についての悩み、そういったものを持っている場合に、あそこに行ったら相談に乗ってくれる薬剤師がいるんだ。あそこに行ったら相談に乗ってくれて、それで必要な機関につないでくれるんだ。そういうようなイメージを与えていくような取り組みが必要なのではないかと思っておりまして、まさにこの検討会では公表の仕組みというのも追って検討していただくことにはなっておりますけれども、そういったこととあわせて全体像を捉えていかなければいけないのかなと思っているところです。

 そういった意味で、8ページに書かせていただいている定義が皆さんのイメージに合うのかというところが、まさに今日御議論いただきたかったところですので、ぜひ御意見をいただければと考えているところでございます。

 

○西島座長 佐藤構成員、どうぞ。

 

○佐藤構成員 意見を言うべきところで言いそびれて、新田先生のおっしゃられたことはそうだなと思いつつ聞いていたのですけれども、先ほど窓口のお話が出ました。現状、例えば一般用医薬品を使っていらして、医療機関に行かない方というのは結構いらっしゃるのではないかと思うのです。そういう方はずっと医療機関に行かないまま、一般用医薬品を使って、お茶を濁しているという状態になっている。窓口がたくさんあるというのは、つまり、そこにしか行かない方が、ちゃんと医療機関につながるようにするということだと思うのです。長谷川先生の資料で本当にそうなのだろうな、と思いましたのは、薬局に求める全ての機能が、少ないほうと高いほうで数が多いカーブになっていて、やっているところはやっている、やっていないところはやっていない。

 先生が最後にコメントで、一般用医薬品などをたくさん持っていらっしゃるところは比較的やっている、とおっしゃられて、当然そうなるだろうなと思うのは、要は処方薬しか置いていない薬局には、病院にかかっていらっしゃる方とか診療所にかかっていらっしゃる方しか来ないので、そこで健康相談をすることはないのだと思うのです。一般用医薬品があるから、医療機関にかかる前に行くわけで、それは、つまり何を持っているかによって、どういう方が来るか決まるということだと思うのです。

 ですから、これからの求める機能を果たしていただく「健康情報窓口」でよろしいのですけれども、そこには一般用医薬品を持っていただくことが必要で、そうすることで今まで薬局に行って済ませていたけど、医療機関には行かなかった、ずっとH2ブロッカーを飲んでいるという方に、薬剤師さんが「ちょっとちょっと、医者に行ったほうがいいのではないか」と言う。そして、医療機関には、「先生、ずっとH2ブロッカーを飲んでいたのですけれども、この方をお願いします」と言うと、お医者さんのほうでもH2ブロッカーは既に飲んだのだけれども、症状が治らない方が来たことが分かるという連携機能が働くということなのではないか、と思いながら聞いておりました。

 

○西島座長 とてもわかりやすい御意見だったと思います。

 山口構成員、どうぞ。

 

○山口構成員 そろそろ意見を申し上げてもいいのかなと思って、よろしいですか。

 名前がはっきりしないので何と言っていいかわからないのですけれども、今回、資料を拝見していて例えば健康情報拠点推進事業の好事例というのを御紹介いただいていますが、これを見ていましても、こういう取り組みをしたら参加者数がどれぐらいで、開催数が何回開催してという実態は強調されているわけですけれども、患者に対してどんな効果があったかとか、患者、住民の薬局への期待がどう変わったのかとか、どんな行動変容があったのかというのがなかなか見えてこないと感じています。しかし、情報拠点薬局をつくるとしたら、そういうことに結びつけていく取り組みでないと意味がないと思います。本当の意味でこの地域にあって意味があるというような役割を持った薬局にしないといけないのではないかととても強く思いました。特に長谷川構成員から御提出のものを見ても、こういう実態はまだまだ、ちゃんとやっていらっしゃるところとの差が激しいというのは私も感じております。

 そんな中で情報、定義ですけれども、全ての薬局がまずかかりつけ薬局の機能を持つということを前提に考えているとしたら、ここにいろいろな健康の情報提供とかいろいろ高度な機能というだけではなくて、まだかかりつけ薬局としてしっかり機能を果たせていないところのリーダーシップをとるような役割も1つ必要なのではないかと思うのです。その地域の中で薬局全体のレベルを上げるような牽引役になるような役割ということも1つ加えていただくと、やっているところとやっていないところの差を埋めていくことにつながるのではないかということが、まず定義の中に必要ではないかと思いました。

 それから、OTCの提供ということがここに書かれているのですけれども、つい先日、たまたまOTCの成分のことについて情報提供をしているある医師と出会って、いろいろ詳しい話を聞かせていただきました。その方は救急医療に携わっていて、患者さんが救急でやってくるときにOTCを飲んでいるということを自己申告しない方が非常に多い。実際に聞いてもどの薬かというのがわからないので、薬の箱の写真がついた情報提供の冊子をつくっておられるのです。そのドクターいわく、一般の医師が出さないような薬の成分がOTCの成分の中には結構あって、医師でもその成分についての理解をしていない場合がある。あるいはこの成分だと例えば尿閉が起こりやすいとかいうことが割と特徴的にあることの情報も一般的に知られていないという話を聞きました。ぜひこういう機能を持った薬局はOTCを飲んでいるということをちゃんと伝えなければ、こういうことが起きるんだという情報提供も患者さんというか、利用者にしていく必要があるのではないかと強く思いました。ですので、単にOTCを販売すればいいというようなイメージになるのではなくて、OTC全般に関する情報提供とか注意喚起とか、そういったことも含めた役割をぜひ担っていただきたいということです。

 以上です。

 

○西島座長 ありがとうございました。

OTCについても薬歴をきちんとするということですね。

 羽鳥構成員、どうぞ。

 

○羽鳥構成員 今のこととても大事だと思うのですけれども、例えば皆さん御存じかもしれないのですが、市販薬だけでなく、インターネットを介しても薬剤が手に入る時代になりましたが、やせ薬で天天素という中国製の薬剤がありますがこの中には未承認のシブトラミンの成分が入っており、複数例の肺線維症が引き起こされ死亡事故にいたった例があります。薬物についてのタイムリーで正確な情報を発出できるよう、薬剤師さんは薬のプロになってほしいなと思います。

 それから、先ほど佐藤構成員からH2ブロッカーの話がありましたけれども、セルフメディケーションでOTCで医薬品を購入できますが、症状があって、薬が投与されて医療機関につないでいただくというのもとても大事なことだと思うのですけれども、症状が出たときに最初に医療機関に行ってほしいなというのはもちろんあります。まだハードルが高いと言われてしまうととても残念なことだと思うのですけれども、H2ブロッカーをずっと飲んでいたがために、腹部症状がマスクされてしまい、胃がん発見が手遅れになってしまったということもあり得るので、いいタイミングでいいところで紹介してもらうというのが大事なのかなと思います。

 以上です。

 

○西島座長 森構成員、どうぞ。

 

○森構成員 山口構成員からの指摘なのですけれども、薬局では1つは一般用医薬品もきちんとお薬手帳に書くようにしています。それから、日薬で会員に指導しているのは、販売責任者シールというものでOTC薬を販売したときに、いつこの薬を誰が販売したのかわかるようになっているものを付けることです。そうすると、後からきちんと薬局にも相談の電話がかけられます。また、販売記録を薬歴に残していくことも、進めてきました。だからこそかかりつけの薬剤師・薬局が必要だと思います。

 それから、先ほどありましたけれども、長谷川先生の調査結果を細かく見てみると、セルフメディケーション・サポート薬局と保険調剤・サポート薬局ですが、保険調剤・サポート薬局は保険調剤中心で、セルフメディケーション・サポート薬局はそれ以外にも幅広くというところだと思うのですが、正直、今、調剤をほぼ専門にやっているところは、住民は処方箋がないと入れないという印象です。そういう印象があるのであれば、なかなか相談に来られないのではないかと。

 健康食品等の相談対応ということでは、処方箋調剤時に健康食品の使用状況について確認を行っており、また、健康食品の相談を受けていますので、数字的には実態よりかなり低い結果ではないかと思っています。ただ、健康食品の相談だけでの来局というと、確かに率は下がってしまうと思います。

 もう一点、病院にかかっていない患者さんだけではなくて、かかりつつも胃が悪いからといって薬を買われる方もいて、そういう患者さんへも例えばH2ブロッカーを3日間飲んで良くならないようであれば医師に診てもらうようにお話していますし、何を飲まれてこういう状態ですと、かかりつけの先生のところにも紹介状をお書きすることもしています。そういう機能を強化していきたいと思っております。

 

○西島座長 二塚構成員、どうぞ。

 

○二塚構成員 ほぼ同じことなのですが、個々の患者のための薬局ビジョンの中で医薬分業の原点に立ち返りと書いていますが、どうしてもイメージからすると医薬分業というのは医療用医薬品における分業というイメージがあるように思いまして、医と薬の分業というのは社会の中の役割の分業だと思いますので、森構成員がおっしゃいましたように、一元管理というのが私は一般用医薬品も今、一元管理をしないと役割を果たせないのではないか。ここはどうしても今までさせていだたいた調剤、医師の処方箋に基づいて調剤をするということが、さも医薬分業のように社会に受け取られているのがそもそも違うのではないか。社会の役割の中で医師と薬剤師の役割が違うというか、連携しないといけないというところに立ち返ると、薬剤師は薬の一元管理というのは健康というものが基軸にあって、その周辺には一般用医薬品も医療用医薬品も、なおかつ今、フォーカスされている健康食品も一連の管理をしないといけないというところに立ち戻らないと、どうも歴史に翻弄されてしまっているような気が少ししております。

 もう一つ、多分、市民からすると今おっしゃいましたように調剤という生業の殺風景な薬局ですと、確かに入りづらいので、うちもいろいろ薬局が実はあるのですが、大体1,000品目以上置いているところが4軒あります。300品目のところがほぼあります。300品目置きますと、ただ物だけに執着したくはないのですけれども、市民からの入りやすさの見た目からすると、300品目言うと棚が2つぐらい。なのでほぼほぼおっしゃいましたように入りやすい形態が見かけ上つくれる。それが基準になるのかどうかわかりませんが、市民から見た見かけ上の風景はそのように私は感じています。

 

○西島座長 羽鳥構成員、どうぞ。

 

○羽鳥構成員 森構成員からいいお話を聞きました。一般用医薬品、OTCの薬とかもお薬手帳に記入して頂く。OTCあるいは一般用医薬品として売ったものについてもシールを貼っていただくといいのではないかと思います。お薬手帳の新しい活用の方法として提言していただけるとおもしろいと思います。

 

○西島座長 現在はどうなっているのですか。

 

○森構成員 今でもきちんと販売したものや相談内容を書いています。ただ、何が成分として入っているまでは書いていないのですけれども、ただ、手帳の有効活用ということを考えると今後の課題ではないかと思っています。

 

○西島座長 それは処方薬とOTCと一緒の。

 

○森構成員 そうです。時系列になります。時系列は重要なので。新たな活用法で言えば、患者さんにもきちんとOTCを飲んだのであれば何回飲んだというのをつけてもらうといいと思います。それを医師が見れば何回これを飲んでこういう状況だというのがわかりますし、薬局でもそのことが判断になりますので、そういう意味では新たな手帳の活用の方法ということで積極的に進めていくべきだと思っています。

 

○西島座長 ほかに御意見ございますか。

 佐藤構成員、どうぞ。

 

○佐藤構成員 お薬手帳の活用は、すごくいいと思っておりますが、蛇足ながらというか、余計なことなのかもしれませんけれども、一元管理できることが大事なので、お薬手帳もいいのですが、できれば一番最初に羽鳥構成員がおっしゃられたように、1人の薬剤師さんに収れんしてほしい。お薬手帳というのは、薬局を2つ使っていても、3つ使っていてもいい。複数の薬局を使ってもお薬手帳にシールを貼ったら、わかるという使い方になっている。そうではなくて、薬局を1カ所に収れんしていきたい。それがかかりつけ薬局だし、そこでOTC薬も提供できて、顔の見える関係ができて、3日飲んだよね、お医者さんに行ってもらえますかという関係をつくりたい。それは来年無理かもしれないし、再来年無理かもしれない。複数の薬局を使う方が多い中で、とりあえずのお薬手帳であるし、それが5年後、10年後に薬局が1カ所に収れんしていったときに、お薬手帳があっても、それはそれでいいのですけれども、1カ所になっていくことを目指していきたいなというのが私の理想です。

 

○西島座長 ほかにいかがでしょうか。

 先ほど山口構成員から拠点か窓口かまだはっきりしませんけれども、そういうところが1つのリーダーになるということを加えたらどうかということですけれども、これについては事務局から何か御意見、この時点でございますでしょうか。

 

○浦課長補佐 まず先に今のお薬手帳等の議論ですけれども、先ほどから薬歴ですとかOTCの場合のお薬手帳の活用ですとか、あるいは相談の記録ですとか、そういったワードも出てきたように思いますけれども、そういったことは各論として基準としてどう持っていくかというところで議論させていただきたいということで、次回以降、検討させていただきたいと思います。

 リーダーシップということに関しては、恐らく薬局の中ではまさに優れた健康サポート機能を持っているということで、リーダーシップを持ってやっていくということになるのだと思うのですけれども、文章に落とすときに、それがまた拠点というイメージを与えかねないというところもあるかと思いますし、そのあたりはどういうふうな形で持たせていくのかというのは、検討させていただく必要があるかなと思っております。

 

○山口構成員 明確にしないと、また差が広がるだけではないかという危惧を非常に覚えます。というのが、こういう十分機能を果たすところが例えば区域の中に出てきたとしても、全体的に薬局のレベルを上げていかないと、全てがかかりつけ薬局の機能を果たせるようにならないと私は思うのです。それは何か働きかけをしないと変わりようがないために今の結果になってきていると思いますので、せっかく新しいものをつくるのであれば、私はぜひそのあたり、拠点につながる表現にするかどうかは別にしまして、何らかせっかくなのでそこは入れていただきたいという方向で、皆さんの御意見なども聞かせていただけたらと思います。

 

○西島座長 今の点について何かほかの構成員の方、御意見ございますでしょうか。

 野口構成員、どうぞ。

 

○野口構成員 1点教えていただきたいのですけれども、4ページの資料にある中で、今回の検討委員会では基準づくりというのが最終目的だとは思うのですけれども、今のお話ですと、かかりつけ薬局というのがベースにあって、プラスこの図ですと健康サポート機能を持つものが横に健康拠点薬局とありますので、ここで決めようとしているのは健康サポート機能とは何かということを決めようとされているのかというのが1つです。そうしますと、そもそもかかりつけ薬局という定義は特にありませんよというようなことだったのですけれども、今後これを健康情報拠点薬局というものを決めて、将来的には薬局機能情報というシステムの中に乗せていくとすると、あわせて今、地域包括ケアシステムの話もありました。今、自治体で取り組んでいる地域包括は、どちらかというと医療とか介護とか、そちらに軸足を置いているので、ここの図に書いてあるようなOTCとかに重点をおいた評価を新たに設けるとすると、自治体の認識と離れてしまうかなと思いまして。ここのかかりつけ薬局の中に地域包括でやるような医療とか介護とか、そこを担うような薬局の機能の基準を決めて、プラスOTCでもできるようなものについて基準を決めるんだというようなお話なのかどうか疑問に思いました。

 今後それを認定するような制度にするのかというのもあります。現行では、法に基づいて薬局の情報で出している情報については、薬局から申告していただいたものをそのままホームページにアップするという形をとっていますので、今後そういう運用であればそういうことになるのではないかと思っています。

 ニーズに応える機能を有するのが健康情報拠点薬局ということであれば、少し思いましたのは、薬剤師さんがやれる仕事というのは、処方箋薬をお使いになるのは薬剤師さんしかいませんので、地域包括ケアシステムのポイントは多職種の方が連携し合いながらやっていくというようなことでございますので、在宅療養については主治医さんというのはお一人いらっしゃって、そこの中にいろいろな職種が連携をしながらやっていくというもので、必ずしも場所が1つの拠点ではなくて、いろいろなところにいらっしゃる方がそこに関与していくというような形になるのだと思います。かかりつけ薬局に地域包括まで入れていただけるのであれば、むしろ主治医さんの指示のもとに介護保険や医療保険の中でやる仕事を、薬局の仕事として、今どんどん患者さんが在宅に行っていますので、選択というよりは目の前に迫った重要なものになっているので、必要な医療とか必要な介護をどのように配分していくか、薬剤師さんしかできないような処方箋薬を使った介護とか医療についてやっていくようなところ。それを行っているのがかかりつけ薬剤師さんなりかかりつけ薬局だと言うのであれば、恐らくニーズにあう基準づくりが進められているということで理解できるのではないかと感じました。従いまして、この定義づけがこの図の中でどこかにあるのかというのがございまして、質問させていただいた次第です。

 

○田宮医薬情報室長 今の御指摘のところでございますけれども、私どもとしては、今、野口構成員から御指摘がありましたように、かかりつけ薬局の基本的な機能というところでは4ページに書かせていただいていますように、在宅への対応というところも1つの基本的な機能としては必要かと思いますので、当然、在宅の医療とか介護とか、そういったところの機能をしっかり持ったところがかかりつけ薬局の基本的な機能と考えておりまして、その上で、それをベースにしてさらに優れた健康サポート機能を持っている薬局を、今回の健康情報拠点薬局(仮称)と定義してはどうかというイメージでございます。

 それで具体的にかかりつけ薬局の要件のところというのは、ここについてももしここは足りないのではないかということがあれば御意見をいただきたいと思うのですが、定義そのものはないながらも、大体コンセンサスといいますか、一般的なイメージとしてかかりつけ薬局の機能については、情報の一元管理とか医療機関との連携とか24時間・在宅対応とか、そういったイメージというのは大体共有できるのかなということで書かせていただいておりまして、それプラス健康サポート機能というところが具体的に5ページ目に書かせていただいた内容というイメージでございます。それを踏まえて先ほどから御議論いただいている8ページの定義をどのように考えていくのかというふうに御議論いただければと思っております。

 関連して、山口構成員からご意見があった、リーダーシップというか他の薬局を引っ張っていくといったところの話でございますが、この定義の中への盛り込み方というところはまた考えたいとは思いますけれども、一方、今回、公表制度、公表する仕組みの中でしっかりと名乗ることができるようにすることで、地域の中での中核というのは明確になっていくので、そうした観点もあるのかなという気はしております。いずれにしろ整理させていただければと思います。

 

○西島座長 今回8ページ目にあるような定義の案ということで出されておりますけれども、基本的にはここに書かれていることについては、皆さんから特に異なったような意見はなかったように私は思いますけれども、もうお時間ですが、この辺についてこういう案が出ておりますが、何かつけ加えるような御意見等ございましたら御発言お願いしたいと思います。

 森構成員、どうぞ。

 

○森構成員 8ページで私はよろしいと思いますが、一応確認なのですが、●の2つ目、3つ目、4つ目も、かかりつけ薬局として求められる基本的機能だと思います。ここはより充実した機能ということであえて入れたということの確認が1点と、もう一つ入れるとすると、こういう拠点となるべき薬局としては地域包括ケアということを考えると、地域の保健、医療、福祉の関係者、それから、行政ともしっかりと連携しているというのが前提になると思っています。そういう中で拠点としての役割を果たすというのは重要なポイントだと思っておりますので、それを踏まえて御検討いただければと思います。

 

○西島座長 ほかにいかがでしょうか。よろしいでしょうか。

 本日はこの議論の中心は定義ということで、定義ですから広いところをカバーするというところかと思います。今後この定義に基づいて基準を考えることになるかと思います。それで本日は今回のこの定義について、ほぼ皆さんの御意見をまとめた感じで来たかと思います。ただ、この定義についても若干これからの基準を考えるときに、またさかのぼって考えるところが出るかもわかりませんけれども、そのときには定義と基準、行き来しながら議論をしていく部分があってもいいかと思っております。

 それでは、ほぼ予定した時間でございますので、本日の議論は以上にさせていただきたいと思います。

 最後に事務局から御連絡事項がありましたらよろしくお願いいたします。

 

○紀平課長補佐 次回の開催予定ですけれども、第3回は7月2日木曜日、15時半から17時半までで予定しております。場所は今度は違う場所になります。厚生労働省の入っております中央合同庁舎5号館の18階第22会議室で開催を予定しております。よろしくお願いいたします。

 以上でございます。

 

○西島座長 次回は7月2日ですね。場所が本省になるということでございますので、また3回目につきましてもよろしくお願いしたいと思います。

 それでは、以上で本日の検討会を終了いたします。どうもありがとうございました。


(了)

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会> 健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会 第2回議事録(2015年6月18日)

ページの先頭へ戻る