ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2011年12月> 「平成22年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表しました



2011年12月27日(火)

医薬食品局審査管理課化学物質安全対策室

室長 長谷部 和久(2421)

室長補佐 佐々木 正大(2910)

微量化学物質専門官 古田 光子(2426)

化学物質係長 加藤 革己(2424)

(代表電話) 03(5253)1111

(直通) 03(3595)2298

「平成22年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表しました


 厚生労働省は、家庭用品などに関連した健康被害情報を収集するため、皮膚科・小児科の病院や(財)日本中毒情報センターの協力を得て、「家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告制度」を実施しています。
 このたび、平成22年度の健康被害報告について、家庭用品専門家会議(座長:伊藤正俊 東邦大学名誉教授)で検討を行い、報告書を取りまとめたので公表します。報告書の概要は別添のとおりです。
 厚生労働省では、消費者をはじめ、地方公共団体、関係業界団体などに本報告書の内容を周知するとともに、引き続き本制度を通じて、家庭用品に含有される化学物質による健康被害の実態の把握や情報提供を推進します。


・皮膚障害は、装飾品(金属製)が38件と最も多く報告されました。
 → 症状が出たら、原因製品の使用を中止しましょう。他の製品を使用する場合は、金属以外のものに変更しましょう。
・小児の誤飲事故は、タバコが130件と32年連続で最も多く報告されました。
 → 1歳前後の乳幼児がいる家庭は、タバコの取り扱い・保管方法に注意し、飲料の空き缶やペットボトルを灰皿代わりにしないようにしましょう。
・吸入事故等は、殺虫剤が252件、洗浄剤が156件報告されました。
 → 使用上の注意をよく読み、正しく使用しましょう。特に塩素系の洗浄剤と酸性物質の混合には注意しましょう。

 また、平成23年度に海外で発生した家庭用品の健康被害事例として、韓国の加湿器用除菌剤の回収事例を情報提供します。詳しくは別添参考をご参照ください。



(別添)

         平成22年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(概要)



 本制度は、モニター病院(皮膚科、小児科)の医師が家庭用品などによる健康被害と考えられる事例(皮膚障害、小児の誤飲事故)や、(財)日本中毒情報センターが収集した家庭用品などによる吸入事故と考えられる事例について、それぞれ厚生労働省に報告する制度です。平成22年度に報告された事例の件数は、合計1,480件(前年度1,523件)でした。
 それぞれの報告件数の詳細は以下のとおりです(表)。

表 平成22年度 家庭用品等による健康被害のべ報告件数(上位10品目)



1. 皮膚障害に関する報告

(1)調査結果の概要と考察
 ・報告された事例数は、133件(前年度133件)でした。
 ・最も多く報告された家庭用品の種類は、装飾品で38件でした(表参照)。
 ・性別は、女性が89件(82.4%)と大半を占めました。
 ・皮膚障害の種類は、「アレルギー性接触皮膚炎」55件(50.9%)と「刺激性接触皮膚炎」52件(48.1%)がほとんどを占めました。
 ・パッチテストの結果では、ニッケル・コバルトにアレルギー反応を示した例が多くみられました。

 家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触で発生する場合がほとんどです。家庭用品を使用して、接触部位に痒み・湿疹の症状が出た場合は、原因と考えられる家庭用品の使用をできるだけ避けましょう。

(2)報告事例ピックアップ
・ ネックレスを1日装着して汗をかき、翌日から汗をかいた頸部・胸部のみに皮疹が出た(装飾品・25歳女性)。
 → 汗を大量にかくときは、装飾品を外すなどの配慮をしましょう。

・ 素手で皿洗いをしていたところ、両手に痒み・紅斑が出た(洗剤・52歳女性)。
 → 肌が弱い人は、洗剤を使用するときに手袋をしましょう。

・ 1年前に腕時計で左腕に皮疹が出て、涼しくなり軽快したが、発汗して同部位に皮疹が出て、拡大した(時計バンド・37歳男性)。
 → 一度症状が出た家庭用品は、できるだけ使わないようにしましょう。

・ ビューラー(まつ毛をカールする美容関連製品)を使用していたら、まぶたが腫れた(ビューラー・33歳女性)。
 → 最近、美容向けの製品による皮膚障害の報告が増えています。他の製品と同じく、症状が出たときは専門医を受診しましょう。

・ 4月から部活動で週2回トロンボーンを演奏するようになり、8月はじめに唇が腫れた(楽器・10歳女性)。
 → 子供の事例も近年見られています。古い楽器を使うときは、マウスピースのメッキがはがれていないか確認しましょう。

・ かみそりでわき毛の処理をした後、わきに痒みがあり、その後、痒み・湿疹が全身に拡大した(かみそり・28歳女性)。
 → 局所の障害が全身に広がることもあるので、はじめは重篤な障害でない場合も注意しましょう。



2.小児の誤飲事故に関する報告

(1)調査結果の概要と考察
 ・報告された事例数は、377件(前年度420件)でした。
 ・最も多く報告された家庭用品などの種類は、タバコで130件でした(表参照)。
 ・誤飲した年齢は生後6~11ヶ月が最も多く130件、次いで12~17ヶ月が69件、18~23ヶ月が62件、2歳児が58件でした。
 ・死亡した事例は0件(前年度0件)でしたが、入院・転科・転院した事例は19件(前年度14件)ありました。

 事故は家族が小児に注意を払っていても発生します。小児のいる家庭では、小児の手の届く範囲にはできるだけ、小児の口に入る大きさのものは置かないようにしましょう。

(2)報告事例ピックアップ
・ 置いてあった箱からタバコを取り出して食べた。8ヵ月前にもタバコの誤飲があった(タバコ・1歳9か月男児)。
 → 誤飲歴がある場合は、再発する可能性があるので注意しましょう。

・ 消毒中にふたを開けた状態の消毒剤を男児の目の前に置いていて、それを手に取って飲んだ。(医薬品・1歳5か月男児)。
 → 治療中も誤飲事故が起こる可能性があるので注意しましょう。

・ 両親がコップにワインを入れたまま寝てしまい、両親が寝ている間にそのワインを飲んだ(食品・1歳6か月男児)。
 → 就寝前に、小児の手の届く場所に危険なものがないか確認しましょう。

・ いとこ達と野球盤で遊んでいて、付属の鉄球を飲み込んだ(玩具・2歳11か月男児)。
 → おもちゃを与えるときは、対象年齢を確認しましょう。また、兄弟・親戚・友達と一緒に遊ぶこともあるので、一番年齢が低い小児に配慮しましょう。

・ おんぶしていた男児が、母親の背中に貼ってあった家庭用永久磁石磁気治療器を外して飲み込んだ(医療機器・11ヶ月男児)。
・ 女児が髪につけていたヘアピンを飲み込んだ(ヘアピン・9ヶ月女児)。
・ 汚れを取るためにコップの中に漂白剤を入れて放置していたら、飲料と間違えて口に含んだ(漂白剤・4歳9ヶ月女児)。
 → 保管時だけではなく、使用時も気をつけましょう。



3.吸入事故等に関する報告

(1)調査結果の概要と考察
 ・報告された事例数は、970件(前年度970件)でした。
 ・最も多く報告された家庭用品などの種類は、殺虫剤(医薬品・医薬部外品を含む)で252件でした(表参照)。
 ・年齢別では、9歳以下の小児が最も多く373件(38.5%)でした。
 ・製品の形態では、スプレー式の製品が最も多く408件(42.1%)、次いで液体の製品が293件(30.2%)でした。

 事故の発生状況をみると、使用方法・製品の特性について正確に把握していれば事故の発生を防ぐことができた事例や、わずかな注意で防ぐことができた事例も多数ありました。製品の使用前には注意書きをよく読み、正しい使用方法を守ることが重要です。
 事故が発生した場合は、症状の有無に関わらず、(財)日本中毒情報センターに問い合わせて、必要に応じて専門医の診療を受けるようにしましょう。

(2)報告事例ピックアップ
・ 家人が室内でくん煙剤を使用していることを知らずに、火事かと思い、確認するために入室して成分を吸入した(殺虫剤・80歳男性)。
 → 蒸散系製品の使用中に火災報知器が作動しないよう、事前に対策を取ったうえで製品を使用しましょう。
 → 空気中に拡散する製品(殺虫剤、園芸用製品)を使用する時は、近隣の住民に周知しましょう。

・ 気管支喘息の患者が、業務用の塩素系洗浄剤のフタを開けたところ、ガスを吸入し、症状が出現した(洗浄剤・76歳女性)。
 → 呼吸器疾患がある人は、塩素系の製品を使用しないようにしましょう。

・ 子どもが嘔吐下痢症で布団に嘔吐しため、消毒目的で、布団に塩素系漂白剤の原液をかけた。その後在室した母親に症状が出た(漂白剤・27歳女性)。
 → ノロウイルスの消毒に漂白剤を使う方法が紹介されていますが、濃度や保護具の着用等に注意しましょう。

・ 自動噴射型エアゾール式消臭剤のカートリッジを交換する際、電池を入れたまま作業したところ、消臭剤が噴射され眼に入った(消臭剤・27歳女性)。
 → カートリッジや電池の交換のときは、カートリッジの先を自身や他人に向けないようにしましょう。

・ 車内で、ポンプ式スプレータイプの除菌剤と消臭剤を大量に使用したところ、症状が出た(除菌剤(次亜塩素系)・38歳女性)。
 → 有効性・安全性が確認されていないおそれがあるので、多種多様な製品を併用することは控えましょう。

・ 浴室でブロック状のドライアイス3本で遊んでいた。緊急ブザーが鳴ったため、母親が浴室に見に行くと、バスタブにうつ伏せで倒れていた(ドライアイス・16歳男性)。
 → 映像投稿サイトに投稿された不適切な使用方法の動画をまねた事例と推測されます。安易に動画などをまねないようにしましょう。

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2011年12月> 「平成22年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表しました

ページの先頭へ戻る