戻る

支援費制度の施行状況と平成16年度以降の事業運営について


1.支援費制度の基本的考え方
 ○  障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービス提供を基本とする制度として、平成15年4月にスタート。


2.平成15年度の施行状況
(1) 居宅サービスの利用の伸び(別紙1
 ○  居宅サービスについては、当初の予想を上回るサービス利用の伸びが見られる。
 (例)
  ・  ホームヘルプサービスについては、平成15年度において、事業費ベースで3割増に耐えられる予算措置を講じていたが、実績見込みでは6割から7割増。
  ・  グループホームも、当初の予想を大きく上回る伸び。

 ○  知的障害者・障害児の利用の伸びが大きく、身体障害者についても、一人当たり利用時間数の伸びが見られる。
 (例)
  ・  ホームヘルプサービス実施市町村数
平成14年3月  → 平成15年4月
  身体障害者  2,283 (72%)  →  2,328 (73%)
  知的障害者 986 (30%)  →  1,498 (47%)
(カッコ内は全市町村に占める割合)

  ・  平成15年度ホームヘルプサービス支払額の推移
(事業費ベース、単位:億円)
法区分 4月分 11月分 4月→11月
増加率
身体障害者 43.9 54.6 +24.3%
(82.6%) (75.8%)  
知的障害者 6.0 10.4 +71.8%
(11.3%) (14.4%)  
児童 3.2 7.1 +119.9%
(6.0%) (9.8%)  
合計 53.2 72.0 +35.5%
(100.0%) (100.0%)  
 (注)  カッコ内は構成比。

  ・  身体障害者のホームヘルプサービスの一人当たり利用時間数
平成13年度  →  平成15年4月
  身体障害者 17時間 20時間
  移動介護(身体介護を伴う) 17時間 23時間
  日常生活支援 83時間 135時間

(2) 地域差(別紙2
 ○  サービス利用の現状を見ると、地域差が大きい。
 (例)
  ・  ホームヘルプサービス利用者のすそ野の広がりに差がある。
  支給決定者数/人口1万人: 7.8倍
   (福井県 3.4人、滋賀県 26.8人)
  利用者数/人口1万人: 8.8倍
   (宮城県 1.9人、大阪府 16.8人)

  ・  ホームヘルプサービスについては、一人当たりの利用時間に差があるほか、サービスの内容ごとに大きな差がある。
  一人当たり平均利用時間: 4.7倍
   (石川県 8.6時間、東京都 40.8時間)
  (除く日常生活支援): 2.8倍
   (石川県 8.6時間、埼玉県 23.5時間)
  (移動介護のみ): 5.9倍
   (高知県 4.7時間、埼玉県 28.0時間)

3.平成16年度以降の事業運営
 ○  平成16年度の居宅生活支援費の予算は、厳しい財政状況の中、対前年度比16.7%増を確保(ホームヘルプサービスとグループホームはそれぞれ対前年度比23.0%増、27.5%増を確保)。(別紙3

 ○  しかしながら、今年度のサービス利用の伸びを考慮すると、平成16年度以降、極めて厳しい事業運営が見込まれるため、今後、サービスの質を確保しつつ、サービス利用の伸びに耐え得る仕組みの導入や工夫が不可欠。

   地方自治体からは、国庫補助を含めた安定的な財源の確保に関する要望のほか、事業運営上の工夫に関する多くの提案が寄せられている。(別紙4

   サービスの質を担保しつつ、必要なサービス量を確保するため、当面、平成16年度の事業運営上の工夫を行うほか、制度全般にわたり、平成17年度以降、制度改正を行うことも含め、引き続き検討を行うことが必要。(別紙5


トップへ
戻る