

※第1部のトークセッションと第3部のサポート紹介を
ご覧いただけます。第2部は参加者限定の非公開です。

年の近い参加者の皆さんで、楽しくおしゃべりをしながら交流を深め、
色んなことを経験している・それぞれの悩みを持っている” 仲間” がいることを知っていただくためのイベントです。
当日は3部制で、第1部では元ヤングケアラーのゲストを迎え、当時から現在に至るまでの、さまざまなコトをお話しいただきます。
第2部はヤングケアラーの皆さんどうしでの交流会、第3部では、さまざまな支援やサポートの紹介等を行います。
オンライン開催で、全国どこからでも気軽にご参加いただけます。

-
たなか ゆみこ
田中 悠美子 氏
-
みやざき せいご
宮﨑 成悟 氏
-
たかはし ゆい
高橋 唯 氏
都合により登壇者が変更になる可能性がございます。
あらかじめご了承ください。


令和5年2月4日(土)14:00~16:30
- 参加対象ヤングケアラーの方※自身がヤングケアラーかもしれない...と思った方も是非ご参加ください
- 定 員50名
- 全国オンライン開催事前申込制
※ZOOM ウェビナーでの開催となります。
※第1部のトークセッションは、申し込み不要でどなたでも視聴可能です。

-
開会
14:00-14:05
-
第1部
14:05-14:35
トークセッション
ケアをしていた当時から、
いままでのコト■進行 :田中 悠美子氏(一般社団法人日本ケアラー連盟 理事)
■ゲスト:宮﨑 成悟氏(一般社団法人ヤングケアラー協会代表 理事)
:高橋 唯氏(元ヤングケアラー)元ヤングケアラーのゲストを迎え、ケアへの向き合い方・学校生活とケアのバランス、当時考えていた将来のことや、今の生活に至るまでのみちのりについてお話しいただきます。
-
第2部
14:35-16:15
交流会
イントロダクション
交流会の流れやルールについて説明します。
自分の気持ちと
これからのコトについてグループに分かれて、楽しくおしゃべりしながら交流しましょう!各グループには、元ヤングケアラーのファシリテーターが入り、皆さんが話しやすいように進行します。年の近い仲間や、ちょっと年上のファシリテーターの方と話すことで、何かきづきがあるかもしれません。
-
第3部
16:15-16:25
クロージング
寄り添いサポートの紹介・
皆さんに伝えたいコトヤングケアラーの方が受けることができる各種サポートや参加できるコミュニティなどについて紹介します。最後に第1部の出演者から皆さんへのメッセージがあります。
-
閉会
16:25-16:30
都合により登壇者が変更になる可能性がございます。
あらかじめご了承ください。

たなか ゆみこ
田中 悠美子氏
日本社会事業大学大学院卒業。社会福祉学博士、社会福祉士、介護福祉士。
現在、立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科助教。一般社団法人日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクトでは、ヤングケアラーの研究や啓発、政策提言などを行っている。東京都ヤングケアラー支援検討委員会、埼玉県ヤングケアラー支援推進協議会の委員を務める。また、一般社団法人ケアラーワークスの代表理事を務め、若年認知症の親と向き合う子ども世代のピアサポート活動等を展開している。論文『若年性認知症者の総合支援システムにおける現状と課題―40代で診断を受けた若年性認知症者の生活課題に関する一考察』等
閉じる

みやざき せいご
宮﨑 成悟氏
1989年生まれ。15歳の頃から難病で寝たきりの母のケアを担い、大学卒業後、国内大手企業に入社。3年で介護離職。
その後、2019年にYancle株式会社を設立し、自身の経験をもとにヤングケアラーのオンラインコミュニティ、就職・転職支援事業を行う。
同事業の形態を変え、一般社団法人ヤングケアラー協会を設立。以下を歴任。
令和3年度 厚生労働省「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」検討委員会委員
令和4年度 厚生労働省「子どもの虐待防止推進等普及啓発事業」ヤングケアラーに関する外部アドバイザー
令和4年度 山梨県「ヤングケアラー支援ネットワーク会議」委員
著書(共著)『ヤングケアラーわたしの語り』『Nursing Today ヤングケアラーを支える』。
閉じる

たかはし ゆい
高橋 唯氏
高次脳機能障害・右片麻痺の母親のケアを続けてきた元ヤングケアラー。
現在も若者ケアラーとしてケアを続けている。
現在は社会人として働きながら、ケアラーとしての体験をもとに情報を発信し続けている。
『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護(2020,生活書院)』第2章、
『ヤングケアラーってなんだろう (2021,筑摩書房)』第3章を執筆
小学館の介護情報サイト「介護ポストセブン」にてエッセイ連載中
2022年12月 第57回NHK障害福祉賞 優秀賞受賞
閉じる