女性の職場進出や地域社会における各種の活動への参加等が進み、社会において女性の果たす役割はますます重要になってきています。こうした中で、女性の働きやすい環境の整備及び職業生活と家庭生活との両立ができるような就業条件の整備が重要な課題となっています。 このため、男女の均等な機会及び待遇の確保等対策を推進するほか、育児休業制度や介護休業制度の定着を図るなど労働者の職業生活と家庭生活との両立支援対策を進めています。また、パートタイム労働法の円滑な施行等パートタイム労働対策を推進しています。 これらの女性行政を推進するため、労働省の地方機関として、各都道府県ごとに女性少年室が置かれており、働く女性、事業主に対する相談指導等を行っています。 |
働く女性が性により差別されることなく、その能力を十分に発揮できる雇用環境を整備するとともに、働きながら安心して子供を産むことができる環境をつくることは、働く女性のためだけでなく、少子・高齢化の一層の進展の中で、今後引き続き我が国経済の活力を維持していくためにも、大変重要な課題です。 このような課題に適切に対処し、雇用の分野における男女の均等な取扱いの一層の確保を図るため、改正男女雇用機会均等法が、平成11年4月1日から全面施行されています。(イ)個別紛争の解決援助及び適切な行政指導の実施
(ロ)職場におけるセクシュアルハラスメント防止のための取組
(ハ)母性健康管理対策の推進
(ニ)女性労働者が能力を発揮しやすい環境整備の促進
(ホ)女性の地位向上のための施策の推進
|
(イ)育児・介護休業法の成立
(ロ)職業生活と家庭生活との両立支援事業の推進
|
パートタイム労働者は近年増加しており、質的にみても勤続年数の伸長や就業分野の拡大の傾向がみられるなど重要な労働力の1つとなっています。 労働省では、パートタイム労働を魅力ある良好な就業形態として確立するため次のような対策を進めています。
|
家内労働従事者は、全国に約44万人おり、その大部分は女性で内職的な作業をしています。家内労働の作業内容は、需要や生産方法等の変化により、昔ながらの編物・洋裁から最近増えているワープロ作業など、多岐にわたっています。 これら家内労働者の労働条件の向上と生活の安定を図るため、家内労働法に基づいて次の対策を推進しています。
また、高収入をうたう内職広告に応募した人から種々の名目で高いお金を支払わせ、仕事の内容や収入が約束と違うという、いわゆる「インチキ内職」について、被害防止のための広報啓発を積極的に行っています。 |
![]() 「家内労働旬間」ポスタ− |