トップページ
III 調査結果
1 生産・売上、所定外労働時間、雇用
(1) 生産・売上
イ 製造業の生産判断D.I.は、12年4〜6月期実績プラス12ポイントと4期
連続のプラスとなった。先行きは、12年7〜9月期実績見込0ポイント、12
年10〜12月期見込プラス3ポイントとなっている(第1図、第1表)。
ロ 卸売・小売業,飲食店の売上判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナス5
ポイントと前期プラスであったのがマイナスとなった。先行きは、12年7〜9
月期実績見込プラス3ポイント、12年10〜12月期見込0ポイントとなって
いる(第1図、第1表)。
ハ サービス業の売上判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナス9ポイントと
前期プラスであったのがマイナスとなった。先行きは、12年7〜9月期実績見
込マイナス8ポイント、12年10〜12月期見込マイナス2ポイントとなって
いる(第1図、第1表)。
ニ 製造業について業種別にみると、12年4〜6月期実績は消費関連業種でプラ
ス5ポイント、素材関連業種でプラス8ポイント、機械関連業種でプラス15ポ
イントとなった。先行きは、消費関連業種で12年7〜9月期実績見込マイナス
12ポイント、12年10〜12月期見込プラス6ポイント、素材関連業種で
12年7〜9月期実績見込プラス3ポイント、12年10〜12月期見込プラス
3ポイント、機械関連業種で12年7〜9月期実績見込プラス5ポイント、12
年10〜12月期見込マイナス2ポイントとなっている(第1表)。
(2) 所定外労働時間
イ 製造業の所定外労働時間判断D.I.は、12年4〜6月期実績プラス12ポイ
ントと4期連続のプラスとなった。先行きは、12年7〜9月期実績見込プラス
1ポイント、12年10〜12月期見込マイナス4ポイントとなっている
(第2図、第1表)。
ロ 卸売・小売業,飲食店の所定外労働時間判断D.I.は、12年4〜6月期実績
マイナス2ポイントと引き続きマイナスとなった。先行きは、12年7〜9月期
実績見込、12年10〜12月期見込ともにマイナス6ポイントとなっている
(第2図、第1表)。
ハ サービス業の所定外労働時間判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナス4
ポイントと前期プラスであったのがマイナスとなった。先行きは、12年7〜9
月期実績見込、12年10〜12月期見込ともに0ポイントとなっている
(第2図、第1表)。
(3) 雇 用
1) 常用雇用
イ 製造業の常用雇用判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナス33ポイン
トと引き続きマイナスとなった。先行きは、12年7〜9月期実績見込マイナ
ス7ポイントとマイナス幅は縮小し、12年10〜12月期見込はマイナス7
ポイントとなっている(第3図、第1表)。
ロ 卸売・小売業,飲食店の常用雇用判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイ
ナス27ポイントと引き続きマイナスとなった。先行きは、12年7〜9月期
実績見込マイナス8ポイント、12年10〜12月期見込マイナス1ポイント
とマイナス幅は縮小している(第3図、第1表)。
ハ サービス業の常用雇用判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナス21ポ
イントと引き続きマイナスとなった。先行きは、12年7〜9月期実績見込マ
イナス2ポイント、12年10〜12月期見込0ポイントとマイナス幅は縮小
している(第3図、第1表)。
2) パートタイム雇用
イ 製造業のパートタイム雇用判断D.I.は、12年4〜6月期実績プラス3ポ
イントとプラスに転じた。先行きは、12年7〜9月期実績見込プラス6ポイ
ント、12年10〜12月期見込0ポイントとなっている(第4図、第1表)。
ロ 卸売・小売業,飲食店のパートタイム雇用判断D.I.は、12年4〜6月期
実績マイナス3ポイントと引き続きマイナスとなった。先行きは、12年7〜
9月期実績見込マイナス2ポイント、12年10〜12月期見込マイナス1ポ
イントとなっている(第4図、第1表)。
ハ サービス業のパートタイム雇用判断D.I.は、12年4〜6月期実績マイナ
ス2ポイントと引き続きマイナスなった。先行きは、12年7〜9月期実績見
込プラス1ポイント、12年10〜12月期見込プラス3ポイントとなってい
る(第4図、第1表)。
2 労働者の過不足状況
(1) 過不足
イ 12年8月現在の労働者の過不足状況について「常用労働者」を「不足」と
する事業所割合は、調査産業計では15%、建設業10%、製造業13%、運
輸・通信業25%、卸売・小売業,飲食店11%、金融・保険業27%、不動
産業21%、サービス業19%となっている。一方、「過剰」とする事業所割
合は、調査産業計では21%、建設業26%、製造業27%、運輸・通信業
13%、卸売・小売業,飲食店23%、金融・保険業13%、不動産業7%、
サービス業13%となっている(第2−1表)。
この結果、常用労働者過不足判断D.I.は、調査産業計ではマイナス6ポイ
ント、建設業マイナス16ポイント、製造業マイナス14ポイント、運輸・通
信業プラス12ポイント、卸売・小売業,飲食店マイナス12ポイント、金融
・保険業プラス14ポイント、不動産業プラス14ポイント、サービス業マイ
ナス6ポイントとなり、建設業、製造業及び卸売・小売業,飲食店で雇用過剰
感が弱まわっている。これを前期と比べると、調査産業計では4ポイント上昇
となり、産業別には製造業、サービス業で6ポイント、不動産業で5ポイント、
建設業で4ポイント、卸売・小売業,飲食店で2ポイント、運輸・通信業で1
ポイントそれぞれ上昇し、金融・保険業で3ポイントの低下となっている。
(第5図、第2−1表)。
ロ パートタイム労働者過不足判断D.I.は、調査産業計ではプラス8ポイント、
建設業マイナス6ポイント、製造業プラス8ポイント、運輸・通信業プラス
15ポイント、卸売・小売業,飲食店プラス7ポイント、金融・保険業プラス
1ポイント、不動産業プラス14ポイント、サービス業プラス12ポイントと
なっている(第2−1表)。
ハ 常用労働者過不足判断D.I.を製造業について企業規模別にみると、規模
1、000人以上事業所でマイナス16ポイント、規模300〜999人事業
所でマイナス12ポイント、規模100〜299人事業所でマイナス9ポイン
ト、規模30〜99人事業所でマイナス15ポイントとなっている(第6図)。
ニ 職種別の労働者過不足判断D.I.は、調査産業計では、「専門・技術」プラ
ス14ポイント、「販売」プラス9ポイント、「技能工」プラス7ポイント、
「サービス」プラス6ポイント、「運輸・通信」プラス5ポイント、「単純工
」プラス1ポイントと、これらの職種では不足とする事業所割合が過剰とする
事業所割合を上回っているのに対して、「管理」(マイナス15ポイント)、
「事務」(マイナス10ポイント)では過剰とする事業所割合が不足とする事
業所割合を上回っている。これを前期と比べると、すべての職種で上昇してお
り、雇用過剰感が弱まっている(第7図、第2−2表)。
(2) 過不足の程度
12年8月現在において常用労働者が「不足」と回答した事業所の「不足の程
度」は、調査産業計では、「やや不足」とする事業所の割合が全事業所の14%、
「おおいに不足」が1%となっている。一方、常用労働者が「過剰」と回答した
事業所の「過剰の程度」は、調査産業計では、「やや過剰」が20%、「おおい
に過剰」が1%となっている。また、「適当」とする事業所の割合は63%とな
っている(第3表)。
3 雇用調整
12年4〜6月期に何らかの雇用調整を実施した事業所の割合は、調査産業計で
は23%、建設業26%、製造業29%、運輸・通信業20%、卸売・小売業,飲
食店21%、金融・保険業15%、不動産業11%、サービス業16%となった。
前期と比べると、調査産業計では2ポイントの低下となり、産業別には、製造業で
5ポイント、不動産業で4ポイント、サービス業で3ポイント低下し、卸売・小売
業,飲食店で横ばい、運輸・通信業で3ポイント、建設業、金融・保険業で各1ポ
イント上昇している(第8図、第4表)。
製造業について企業規模別にみると、規模1,000人以上事業所で38%、規
模300〜999事業所で28%、規模100〜299人事業所で21%、規模
30〜99人事業所で20%となった(第9図)。
雇用調整の実施予定事業所割合は、調査産業計の12年7〜9月期予定は23%
と12年4〜6月期実績と比べ横ばいとなり、12年10〜12月期予定は21%
となっている。また、産業別には、12年7〜9月期予定は12年4〜6月期実績
と比べ建設業、不動産業でそれぞれ2ポイント、製造業、運輸・通信業でそれぞれ
1ポイント低下し、サービス業で横ばい、金融・保険業で2ポイント、卸売・小売
業,飲食店で1ポイント上昇となっている(第4表)。
12年4〜6月期実績における雇用調整の実施方法(複数回答)は、調査産業計
では、「残業規制」の割合が13%と最も高く、次いで「配置転換」7%、「出向
」6%、及び「中途採用の削減・停止」5%の割合が高くなっている
(第10図、第4表)。
4 中途採用
中途採用「あり」とする事業所の割合は、12年4〜6月期実績では、調査産業
計44%と、11年8月調査による11年4〜6月期実績(40%)より4ポイン
ト上昇となった。産業別には、建設業35%、製造業39%、運輸・通信業50%、
卸売・小売業,飲食店46%、金融・保険業、不動産業ともに48%、サービス業
56%となった。
今後中途採用を予定する事業所割合は、12年7〜9月期予定では、調査産業計
37%、11年8月調査による11年7〜9月期予定(30%)、産業別には建設
業26%、製造業34%、運輸・通信業41%、卸売・小売業,飲食店39%、金
融・保険業38%、不動産業41%、サービス業45%となっている。12年10
〜12月期予定では、調査産業計23%、建設業13%、製造業18%、運輸・通
信業29%、卸売・小売業,飲食店25%、金融・保険業31%、不動産業25%、
サービス業32%となっている(第5−1表)。
(第5−2表)中途採用「あり」の雇用形態、職種別事業所割合
5 労働者の変動状況
(1) 1年前との変動状況
現在の労働者数が1年前とどのように変わったかを事業所割合でみると、常
用労働者では調査産業計で「増加した」とする事業所は13%、「ほぼ同じ」
とする事業所は46%「減少した」とする事業所は40%となり、「減少した
」とする事業所割合は「増加した」とする事業所割合を上回った。産業別では、
すべての産業で「減少した」とする事業所割合は「増加した」とする事業所割
合を上回った。
現在受け入れている派遣労働者数が1年前とどのように変わったかを事業所
割合でみると、調査産業計で「増加した」とする事業所は16%、「ほぼ同じ
」とする事業所は29%、「減少した」とする事業所は9%、「1年前もいな
い」とする事業所は46%となり、「増加した」とする事業所割合は、「減少
した」とする事業所割合を上回った(第6表)。
(2) 1年後の変動状況
現在の労働者数が1年後どのように変わるかを事業所割合でみると、常用労
働者では調査産業計で「増加する」と見込む事業所は12%、「ほぼ同じ」と
見込む事業所は53%、「減少する」と見込む事業所は30%となり、「減少
する」と見込む事業所は、「増加する」と見込む事業所割合を上回っている。
産業別には、不動産業、サービス業を除く産業で「減少する」と見込む事業所
割合は「増加する」と見込む事業所割合を上回っている。
現在受け入れている派遣労働者数が1年後どのように変わるかを事業所割合
でみると、調査産業計で「増加する」と見込む事業所は10%、「ほぼ同じ」
は30%、「減少する」と見込む事業所は9%、「1年後もいない」は37%
となり、「増加する」と見込む事業所割合は、「減少する」と見込む事業所割
合を上回っている。(第7表)。
TOP
トップページ