厚 生 省
| |||
|
|
社会保障関係審議会会長会議中間まとめ(平成8年11月)において示された以下の基本的方向に沿って、改革を推進。
(1) | 国民経済との調和を図りつつ、社会保障に対する国民の需要に適切に対応する。 | |
(2) | 個人の自立を支援することを基本とし、在宅サービスを重視した利用者本位の効率的なサービス提供の仕組みをつくる。 | |
(3) | 公私の適切な役割分担を明確にしつつ、規制緩和等を進めることにより民間活力の導入を促進する。 |
![]() |
|
(注) | 1. | 仮に、社会保障以外の支出に係る公費負担の対国民所得比が現在の水準(約20%)から変化しないものとすれば、現行制度のままの場合の将来の国民負担率は名目国民所得の伸び率に応じて50%弱〜55%強となる。
なお、国民負担率には一般政府財政赤字(7年度対国民所得比で8.8%)は含まれていない。 |
|
2. | 本試算は平成4年9月の人口推計に基づいて行っている。現在、新たな人口推計に基づき試算の見直しを行っているところであるが、年金を中心に、負担率はさらに増大する見込み。 | ||
![]() | |||
|
| ||||
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ↓ |
平成8年 |
|
||
平成9年 |
|
|
||
平成11年 |
|
|||
平成12年 |
|
|||
(中長期) |
|
|||
|
問い合わせ先 厚生省大臣官房政策課 電 話 (代表) [現在ご利用いただけません]