報告書へ戻る

別紙4

消化性潰瘍用剤の分類の考え方


図

消化性潰瘍用剤に属する薬剤群の分類結果

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
消化性潰瘍 攻撃因子抑制型薬剤 胃酸放出抑制効果 H2受容体拮抗作用   シメチジン
塩酸ラニチジン
ファモチジン
塩酸ロキサチジンアセタート
ニザチジン
プロトンポンプ阻害作用   オメプラゾール
ランソプラゾール
ラベプラゾールナトリウム
抗ガストリン作用   ウロガストロン
プログルミド
抗コリン作用   臭化グリコピロニウム
選択的ムスカリン受容体拮抗作用   塩酸ピレンゼピン


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
消化性潰瘍 防御型薬剤 粘膜保護効果 粘膜微小循環改善作用   スルピリド
塩酸セトラキサート
ソファルコン
リンゴ酸クレボプリド
塩酸ベネキサート・ベータデクス
マレイン酸イルソグラジン
チアミン・コバルト・クロロフィリン錯化合物
粘膜組織修復促進作用   トロキシピド
アルジオキサ
アズレンスルホン酸ナトリウム
粘膜抵抗性増強作用   ゲファルナート
メチルメチオニンスルホニウムクロリド
粘液分泌促進作用
  カンゾウ抽出成分
テプレノン
L―グルタミン
アセグルタミドアルミニウム
粘膜被覆作用
  エカベトナトリウム
ポラプレジンク
スクラルファート
アルギン酸ナトリウム
プロスタグランジン生成促進作用   プラウノトール
レバミピド
プロスタグランジン様作用   エンプロスチル
オルノプロスチル
ミソプロストール


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
消化性潰瘍 配合剤 胃酸放出抑制効果
 +制酸効果
抗コリン+酸中和作用   ジサイクロミン・水酸化アルミニウム配合剤
イソプロパミド・水酸化アルミニウム配合剤
粘膜保護効果
 +制酸効果
粘膜修復+酸中和作用   アルジオキサ・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤
銅クロロフィリン・アミノ酢酸・水酸化マグネシウム配合剤
粘液分泌+酸中和作用
  L−グルタミン・アズレンスルホン酸ナトリウム配合剤
カンゾウ抽出物・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤
粘膜増強+酸中和作用   メチルメチオニンスルホニウムクロリド・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤
粘液分泌+粘膜被覆+粘膜修復+酸中和作用   カンゾウ抽出物・ムチン・銅クロロフィリン・ケイ酸マグネシウム配合剤
胃酸放出抑制効果
 +粘膜保護効果
 +制酸効果
抗コリン+粘液分泌+酸中和作用   塩酸ピペタナート・L-グルタミン・水酸化アルミニウム配合剤
塩酸ピペタナート・カンゾウ抽出物・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤
抗コリン+粘膜修復+酸中和作用   メチルジオキソラン・銅クロロフィリン・ケイ酸アルミニウム配合剤
メチルベナクチジウム・銅クロロフィリン・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤
臭化プロパンテリン・銅クロロフィリン・ケイ酸マグネシム配合剤(1)
臭化プロパンテリン・銅クロロフィリン・ケイ酸マグネシム配合剤(2)
臭化プロパンテリン・銅クロロフィリン・ケイ酸マグネシム配合剤(3)
抗コリン+粘膜被覆+酸中和作用
  メチルベナクチジウム・ムチン・ケイ酸マグネシウム配合剤(1)
メチルベナクチジウム・ムチン・ケイ酸マグネシウム配合剤(2)
抗コリン+粘膜増強+粘液分泌+粘膜修復+酸中和作用   ベラドンナエキス・メチルメチオニンスルホニウムクロリド・Lーグルタミン・銅クロロフィリン・水酸化アルミニウム配合剤

(注)成分欄の実線: 薬理作用の同等性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類


血圧降下剤の分類の考え方


図

(参考)血管拡張剤

図

(参考)利尿剤

図

血圧降下剤に属する薬剤群の分類結果

(血管拡張剤に属する一部の薬剤を含む)

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 末梢血管拡張型
血圧降下剤
交感神経抑制効果 カテコールアミン(CA)枯渇作用   硫酸ベタニジン
硫酸グアネチジン
アルサーオキシロン
レシナミン
塩酸レセルピリン酸ジメチルアミノエチル
シロシンゴピン
レセルピン
α2受容体刺激作用
  塩酸クロニジン
酢酸グアナベンズ
塩酸グアンファシン
メチルドパ
α1受容体拮抗作用   塩酸ブナゾシン
塩酸ブナゾシン徐放
メシル酸ドキサゾシン
塩酸プラゾシン
ウラピジル徐放
塩酸テラゾシン
選択的β受容体拮抗作用   酒石酸メトプロロール
酒石酸メトプロロール徐放
塩酸ベバントロール
塩酸ベタキソロール
塩酸セリプロロール
非選択的β受容体拮抗作用   塩酸プロプラノロール徐放
塩酸チリソロール
塩酸ブニトロロール徐放
ニプラジロール
塩酸ブニトロロール
硫酸ペンブトロール
ピンドロール徐放(1)
ピンドロール徐放(2)
塩酸カルテオロール徐放
マロン酸ボピンドロール
α/β受容体拮抗作用
  塩酸ラベタロール
塩酸アモスラロール
カルベジロール
血管平滑筋拡張効果(直接効果)
細胞内カルシウム(Ca)放出作用(直接作用)
  塩酸ヒドララジン
塩酸エカラジン(塩酸トドララジン)
ブドララジン
カドララジン
レニン・アンジオテンシン系抑制効果 アンジオテンシンII変換酵素阻害作用   カプトプリル
カプトプリル徐放
塩酸デラプリル
アラセプリル
シラザプリル
塩酸ベナゼプリル
塩酸イミダプリル
塩酸テモカプリル
塩酸キナプリル
トランドラプリル
ペリンドプリルエルブミン
マレイン酸エナラプリル
リシノプリル
アンジオテンシンII受容体拮抗作用   ロサルタンカリウム
カルシウム(Ca)流入抑制効果 カルシウム(Ca)チャネル遮断作用 フェニルアルキルアミン系 塩酸ベラパミル
ベンゾチアゼピン系
塩酸ジルチアゼム
塩酸ジルチアゼム徐放
ジヒドロピリジン系 ニフェジピン
ニフェジピン徐放(1)
ニフェジピン徐放(2)
塩酸ベニジピン
ニフェジピン徐放(3)
ニソルジピン
ニトレンジピン
ベシル酸アムロジピン
フェロジピン
塩酸ニカルジピン徐放
塩酸エホニジピン
塩酸マニジピン
塩酸バルニジピン
シルニジピン
アラニジピン
ニルバジピン


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 配合剤 交感神経抑制効果+血管平滑筋拡張効果
(直接効果)
CA枯渇+細胞内Ca放出作用(直接作用)
  レセルピン・塩酸ヒドララジン配合剤(1)
レセルピン・塩酸ヒドララジン配合剤(2)
交感神経抑制効果+利尿効果
CA枯渇+遠位尿細管に作用   レセルピン・ヒドロクロロジアジド配合剤
CA枯渇+ヘンレループに作用   レセルピン・フロセミド配合剤
CA枯渇+遠位尿細管に作用+血管増強作用   レセルピン・ベンジルヒドロクロロチアジド・カルバゾクロム配合剤
交感神経抑制効果+血管平滑筋拡張効果(直接効果)+利尿効果 CA枯渇+細胞内Ca放出(直接)+遠位尿細管に作用   レセルピン・塩酸ヒドララジン・ヒドロクロロチアジド配合剤

(注) 表中の線種

(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類

(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類



(参考)血管拡張剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 末梢血管拡張型薬剤 血行動態改善効果 血流量増加作用   塩酸イソクスプリン
クエン酸ニカメタート
シクランデレート
ヘプロニカート
硫酸バメタン
イノシトールヘキサニコチネート


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 冠血管拡張型薬剤 冠血管平滑筋拡張効果(直接効果) cGMP産生増加作用   ニトログリセリン(貼付)
硝酸イソソルビド(貼付)
一硝酸イソソルビド
硝酸イソソルビド徐放
ニトログリセリン(局)
ニトログリセリン
硝酸イソソルビド(局)
冠血管平滑筋拡張効果+血小板凝集抑制効果 アデノシン取込阻害+アラキドン酸系調節
作用(PGI2産生促進・TXA2産生抑制作用)
  ジピリダモール徐放
ジピリダモール
塩酸ジラゼプ
cGMP産生増加+アラキドン酸系調節
作用(PGI2産生促進・TXA2産生抑制作用)
  塩酸エタフェノン
塩酸トリメタジジン
塩酸オキシフェドリン
トラピジル
血圧非依存性冠血管平滑筋拡張効果 カリウム(K)チャネル活性化作用   ニコランジル


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
虚血性疾患 配合剤 血流改善効果+細胞賦活効果 血流量増加+アミノ酸代謝促進作用   イノシトールヘキサニコチネート・リン酸ピリドキサールカルシウム

(注) 表中の線種
(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類

(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類



(参考)利尿剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
高血圧症 電解質排泄型
血圧降下剤
利尿効果 遠位尿細管に作用   メチクラン
トリパミド
インダパミド
エチアジド
クロルタリドン
メトラゾン
メチクロチアジド
シクロペンチアジド
トリクロルメチアジド
ヒドロクロロチアジド
ヒドロフルメチアジド
ベンジルヒドロクロロチアジド
ペンフルチアジド
ヘンレループに作用   ピレタニド
プメタニド
メフルシド
アゾセミド
フロセミド徐放
フロセミド
エタクリン酸(局)
アルドステロン拮抗作用   スピロノラクトン
アルドステロン拮抗+遠位尿細管に作用   トリアムテレン


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
緑内障 眼圧降下型薬剤
利尿効果
炭酸脱水酵素阻害作用   アセタゾラミド
浸透圧調節作用   イソソルビド

(注) 表中の線種
(1) 成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類

(2) 成分欄の破線: 効能・効果の同等性が認められた成分における用法・用量の差違に基づく分類



解熱鎮痛消炎剤の分類の考え方


図


(参考)解熱鎮痛消炎剤に属するリウマチ性疾患用剤

図


(参考)解熱鎮痛消炎剤に属するがん性疼痛用剤

図


(参考)解熱鎮痛消炎剤(坐剤)

図

解熱鎮痛消炎剤に属する薬剤群の分類結果

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
熱性疾患
疼痛性疾患
炎症性疾患
解熱鎮痛
消炎剤
解熱効果 体温中枢調節作用 ピラゾロン系 (酸性) スルピリン(局)
鎮痛効果
中枢セロトニン受容体拮抗作用   メシル酸ジメトチアジン
中枢鎮痛機構活性化作用   ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液
解熱効果、
鎮痛効果
体温中枢調節作用、
中枢性痛覚抑制作用
アニリン系 (酸性)
フェナセチン
アセトアミノフェン(局)
アセトアミノフェン
ピラゾロン系 (酸性) イソプロピルアンチピリン(局)
サリチル酸系 (酸性) エテンザミド
(解熱効果)、
鎮痛効果、
抗炎症効果
体温中枢調節作用、
中枢性痛覚抑制作用
サリチル酸系 (酸性)
サリチル酸ナトリウム(局)
サリチルアミド
プロスタグランジン(PG)生合成阻害作用 アリール酢酸系 (酸性) モフェゾラク
フェンブフェン
スリンダク
インドメタシンファルネシル
マレイン酸プログルメタシン
ナブメトン
アンフェナクナトリウム
インドメタシンカプセル(局)
インドメタシン(徐放)
ジクロフェナクナトリウム
ジクロフェナクナトリウム徐放
アセメタシン
アルクロフェナク
トルメチンナトリウム
アントラニル酸系 (酸性) トルフェナム酸
フロクタフェニン
フルフェナム酸
フルフェナム酸アルミニウム
メフェナム酸
オキシカム系 (酸性)
ピロキシカム
テノキシカム
アンピロキシカム
サリチル酸系 (酸性) アスピリン(局)
アスピリン錠(局)
アスピリン
ジフルニサル
サザピリン
ピラゾリジン系 (酸性) ケトフェニルブタゾン
ピラノ酢酸系 (酸性) エトドラク
プロピオン酸系 (酸性) ザルトプロフェン
オキサプロジン
アルミノプロフェン
ナプロキセン
プラノプロフェン
チアプロフェン酸
イブプロフェン
フェノプロフェンカルシウム
ロキソプロフェンナトリウム
ケトプロフェン
ケトプロフェン徐放
フルルビプロフェン
起炎物質抑制作用   ブコローム
塩酸チノリジン
エピリゾール 
塩酸チアラミド
エモルファゾン
メチアジン酸


適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
熱性疾患
疼痛性疾患
炎症性疾患
配合剤 鎮痛効果 血管緊張+中枢興奮作用
麦角アルカロイド系
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン配合剤(1)
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン配合剤(2)
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン配合剤(1)
酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン配合剤(2)
中枢性痛覚抑制+中枢興奮作用
ピラゾロン系
アンチピリン・カフェイン・クエン酸配合剤(局)
アンチピリン・カフェイン・クエン酸配合剤
視床下部抑制+中枢興奮作用    シメトリド・無水カフェイン配合剤
解熱効果、鎮痛効果
体温中枢調節+中枢性痛覚抑制作用
ピラゾロン系
イソプロピルアンチピリン・アリルイソプロピルアセチル尿素・フェナセチン・カフェイン配合剤(1)
イソプロピルアンチピリン・アリルイソプロピルアセチル尿素・フェナセチン・カフェイン配合剤(2)
イソプロピルアンチピリン・アリルイソプロピルアセチル尿素・フェナセチン・カフェイン配合剤(3)
(解熱効果)、鎮痛効果、 抗炎症効果
プロスタグランジン(PG)生合成阻害作用
サリチル酸系
アスピリン・ダイアルミネート配合剤(1)
アスピリン・ダイアルミネート配合剤(2)
アスピリン・アスコルビン酸配合剤

(注)成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における効能・効果の差異に基づく分類


(参考) 解熱鎮痛消炎剤に属するリウマチ性疾患用剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
リウマチ性疾患 抗炎症剤
抗リウマチ効果
免疫調節作用
  ロベンザリット二ナトリウム
アクタリット


(参考) 解熱鎮痛消炎剤に属するがん性疼痛用剤

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
がん性疼痛 鎮痛剤 鎮痛効果 モルヒネ様作用    塩酸ペンタゾシン


(参考) 解熱鎮痛消炎剤(坐剤)

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
熱性疾患
疼痛性疾患
炎症性疾患
解熱鎮痛
消炎剤
解熱効果 体温中枢調節作用 ピラゾロン系 (酸性) スルピリン
解熱効果、
鎮痛効果
体温中枢調節作用、
中枢性痛覚抑制作用
アニリン系 (酸性)
アセトアミノフェン
(解熱効果)、
鎮痛効果、
抗炎症効果
プロスタグランジン(PG)生合成阻害作用 アリール酢酸系 (酸性)
インドメタシン(局)
インドメタシン
ジクロフェナクナトリウム
オキシカム系 (酸性) ピロキシカム
サリチル酸系 (酸性) アスピリン
プロピオン酸系 (酸性)
イブプロフェン
ケトプロフェン

適応症 (分類) 薬 効 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
がん性疼痛 鎮痛剤 鎮痛効果 モルヒネ様作用   塩酸ブプレノルフィン



感染症用剤の分類の考え方


図

図

図

図

図


(参考)感染症用剤としての適応を持たない薬剤

図

感染症用剤の分類結果

適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
細菌感染症 主として一般細菌に作用する薬剤 グラム陽性菌(G(+)) 細胞壁合成阻害作用
ペニシリン系
ベンジルペニシリンベンザチン
フルクロキサシリンナトリウム
フェネチシリンカリウム
グルコペプタイド系 塩酸バンコマイシン
蛋白合成阻害作用
リンコマイシン系
塩酸クリンダマイシン
塩酸リンコマイシン
塩酸パルミチン酸クリンダマイシン(小児用)
グラム陰性菌(G(-)) 細胞壁合成阻害作用
ペニシリン系
塩酸ピブメシリナム
カリンダシリンナトリウム
セフェム系 セフチブテン
細胞膜機能障害作用
ポリペプタイド系
コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム
硫酸ポリミキシンB
蛋白合成阻害作用
アミノグリコシド系
硫酸カナマイシン
硫酸パロモマイシン
硫酸フラジオマイシン(腸溶)
核酸(DNA)合成阻害作用
キノロン系
ナリジクス酸
ピロミド酸
ピペミド酸三水和物
シノキサシン
グラム陰性菌(G(-))
/グラム陽性菌(G(+))
細胞壁合成阻害作用 ペニシリン系(1) アンピシリン
アモキシシリン
塩酸バカンピシリン
塩酸レナンピシリン
塩酸タランピシリン
シクラシリン
ペニシリン系(2) トシル酸スルタミシリン
セフェム系(1) セファレキシン徐放
セファレキシン複粒
セファレキシン
セフラジン
セファトリジンプロピレングリコール
セファクロル
セファクロル徐放
セファクロル複粒
セフロキサジン
セファドロキシル
セファレキシン(小児用)
セファレキシン複粒(小児用)
セフロキサジン(小児用)
セファドロキシル(小児用)
セフェム系(2) セフロキシムアキセチル
塩酸セフォチアムヘキセチル
セフポドキシムプロキセチル
塩酸セフェタメトピボキシル
セフィキシム
セフテラムピボキシル
セフジニル
セフジトレンピボキシル
塩酸セフカペンピボキシル
セフポドキシムプロキセチル(小児用)
セフィキシム(小児用)
セフテラムピボキシル(小児用)
セフジニル(小児用)
セフジトレンピボキシル(小児用)
塩酸セフカペンピボキシル(小児用)
ペネム系 ファロペネムナトリウム
ホスホマイシン系 ホスホマイシンカルシウム
蛋白合成阻害作用   チアンフェニコール
葉酸合成阻害作用 サルファ剤 スルファメトキサゾール(局)
スルファジメトキシン
スルファモノメトキシン
スルフィソミジン
スルファメチゾール(局)
スルファメチゾール


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
細菌感染症 主として一般細菌に作用する薬剤 グラム陽性菌(G(+))
/マイコプラズマ
蛋白合成阻害作用 マクロライド系(1)
エリスロマイシン
エチルコハク酸エリスロマイシン
ステアリン酸エリスロマイシン
エリスロマイシンエストレート
マクロライド系(2)
クラリスロマイシン
ロキシスロマイシン
マクロライド系(3) ジョサマイシン
キタサマイシン
ミデカマイシン
酢酸ミデカマイシン
プロピオン酸ジョサマイシン(小児用)
酢酸ミデカマイシン(小児用)
マクロライド系(4)
ロキタマイシン
ロキタマイシン(小児用)
マクロライド系(5) アセチルスピラマイシン
グラム陽性菌(G(+))/グラム
陰性菌(G(-))/リケッチア/
クラミジア
蛋白合成阻害作用 クロラムフェニコール系
クロラムフェニコール
パルミチン酸クロラムフェニコール
テトラサイクリン系(1)
テトラサイクリン
塩酸テトラサイクリン
塩酸デメチルクロルテトラサイクリン
塩酸オキシテトラサイクリン
テトラサイクリン系(2)
塩酸ミノサイクリン
塩酸ドキシサイクリン
塩酸ドキシサイクリン(小児用)
核酸(DNA)合成阻害作用 キノロン系 オフロキサシン
レボフロキサシン
トシル酸トスフロキサシン
スパルフロキサシン
エノキサシン
塩酸シプロフロキサシン
塩酸ロメフロキサシン
フレロキサシン
ノルフロキサシン
細菌感染症 抗酸菌に作
用する薬剤
結核菌 細胞壁合成阻害作用   サイクロセリン
葉酸合成阻害作用
  アルミノパラアミノサリチル酸カルシウム
パラアミノサリチル酸カルシウム(局)
パラアミノサリチル酸カルシウム
ミコール酸合成阻害作用
  イソニアジド(局)
イソニアジドグルクロン酸ナトリウム
イソニアジドメタンスルホン酸ナトリウム
エチオナミド
核酸(RNA)合成阻害作用   塩酸エタンブトール
細胞内pH低下作用   ピラジナミド(局)
結核菌、らい菌 核酸(RNA)合成阻害作用   リファンピシン
らい菌 核酸(DNA)合成阻害作用   クロファミジン


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
細菌感染症
配合剤(一般細菌に作用する薬剤) グラム陽性菌(G(+)) 細胞壁合成阻害作用 ペニシリン系 フェノキシメチルペニシリンベンザチン・フェノキシメチルペニシリンカリウム
グラム陰性菌(G(-))
葉酸合成阻害作用
サルファ剤
スルファメトキサゾール・トリメトプリム
グラム陰性菌(G(-))
/グラム陽性菌(G(+))
細胞壁合成阻害+
β-ラクタマーゼ阻害作用
ペニシリン系(1)
アンピシリン・クロキサシリン
アンピシリン・ジクロキサシリン
ペニシリン系(2)
アモキシシリン・クラブラン酸カリウム
アモキシシリン・クラブラン酸カリウム(小児用)


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
真菌感染症 真菌に作用する薬剤 カンジダ・真菌
細胞膜機能障害作用
ポリエン系
ナイスタチン
アムホテリシンB
細胞膜合成阻害作用
イミダゾール系
ミコナゾール
カンジダ・真菌、
皮膚糸状菌
細胞膜合成阻害作用
トリアゾール系
イトラコナゾール
フルコナゾール
アリルアミン系 塩酸テルビナフィン
カンジダ・真菌、ヒアロホーラ 核酸(DNA)合成阻害作用 ピリミジン系 フルシトシン
皮膚糸状菌 細胞分裂障害作用   グリセオフルビン


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
ウイルス感染症 ウイルスに作用する薬剤 ヘルペスウイルス 核酸(DNA)合成阻害作用   アシクロビル
サイトメガロウイルス 核酸(DNA)合成阻害作用   ガンシクロビル
エイズウイルス HIV逆転写酵素阻害作用 ヌクレオチド系(1)
ジドブジン
サニルブジン
ヌクレオチド系(2)
ジダノシン
ザルシタビン
ラミブジン
HIVプロテアーゼ阻害作用
  硫酸インジナビルエタノール付加物
メシル酸サキナビル
リトナビル
メシル酸ネルフィナビル


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
原虫感染症
原虫に作用する薬剤 マラリア原虫
核酸(DNA)障害作用
  エチル炭酸キニーネ(局)
塩酸キニーネ(局)
硫酸キニーネ(局)
トリコモナス原虫
核酸(DNA)障害作用
  メトロニダゾール
チニダゾール


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
原虫感染症 配合剤(原虫に作用する薬剤) マラリア原虫 葉酸合成阻害作用 サルファ剤 スルファドキシン・ピリメタミン


適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
寄生虫感染症 寄生虫に作用する薬剤 吸虫 膜構造不安定化作用   プラジカンテル
回虫 運動性消失作用 サントニン系 サントニン(局)
フィラリア 酸素消費抑制作用 ピペラジン クエン酸ジエチルカルバマジン(局)
包虫 微小管形成阻害作用 ベンズイミダゾール系 アルベンダゾール
糞線虫 還元酵素阻害作用 ベンズイミダゾール系 チアベンダゾール
鞭虫 微小管形成阻害作用 ベンズイミダゾール系 メベンダゾール
蟯虫、回虫、鉤虫、条虫 蛋白凝固作用
チモール系
チモール(局)
蟯虫、回虫、鉤虫、東洋毛様線虫 神経-筋伝達遮断作用
  パモ酸ピランテル

(注)成分欄の実線: 薬理作用の同等性または化学構造の類似性が認められた成分における剤型または規格単位の差違に基づく分類


(参考)感染症用剤としての適応を持たない薬剤

適応症 (分類) 薬効(適応菌種) 主な薬理作用 (化学構造的分類) 成  分
潰瘍性大腸炎 抗炎症剤 抗炎症効果 粘膜組織結合作用 サルファ剤 サラゾスルファピリジン
慢性関節リウマチ 抗リウマチ効果 免疫調節作用 サルファ剤 サラゾスルファピリジン(腸溶)



報告書へ戻る