(1)水道・廃棄物処理施設整備
平成8年度予算 | 平成9年度予算案 | 対前年度比 | |
水 道 施 設 | 2,048億円 | 2,088億円 | +2.0% |
廃棄物処理施設 | 1,564億円 | 1,639億円 | +4.8% |
(うち合併処理浄化槽) | (146億円) | (158億円) | +8.0% |
合 計 | 3,612億円 | 3,726億円 | +3.2% |
5年度 | 6年度 | 7年度 | 8年度 | 9年度 | |
億円 | 億円 | 億円 | 億円 | 億円 | |
水 道・廃棄物 処理施設整備費 |
2,733 | 3,055 | 3,344 | 3,612 | 3,726 |
シェア | 3.26% | 3.47% | 3.65% | 3.78% | 3.85% |
(2)事業の効果的・効率的な実施について
(3)組織改正
(1)改正の背景
(2)改正の基本的方向
(3)一般廃棄物処理対策について
(1)これまでの経緯と今後の予定
平成7年6月9日 | 成立 |
16日 | 公布 |
12月15日 | 第1段階施行(基本方針、再商品化計画、分別収集基 、指定法人関係等) |
平成8年3月25日 | 基本方針公表 |
5月17日 | 再商品化計画公表 |
6月15日 | 第2段階施行(市町村分別収集計画、都道府県分別 収集促進計画関係) |
〜10月 | 市町村分別収集計画策定完了 |
10月31日 | (財)日本容器包装リサイクル協会を指定法人とし て指定 |
11月15日 | 都道府県分別収集促進計画策定完了 |
12月6日 | 特定事業者に対する報告徴収事項等を政令で規定 |
12月26日 | 指定法人の再商品化業務規定、平成9年度事業計画 等を認可 |
12月27日 | 本格施行に必要な主務省令・告示等の公表 |
平成9年1月13日 | 市町村の使用する保管施設(約1,200ヶ所)を指定 |
1〜3月 | 指定法人において、市町村の保管施設ごとに再商品 化事業者を選定(予定) |
2〜4月 | 特定事業者は再商品化義務量を算定し、指定法人に 再商品化を委託(予定) |
4月1日 | 本格施行(本法に基づく分別収集及び再商品化の開 始、ガラスびん及びPETボトルについて、大企業 に再商品化義務が発生。) |
平成12年4月1日 | 完全施行(中小企業の再商品化義務並びに紙箱等及 びプラスチック類の再商品化義務についても施行。) |
(2)今回制定した省令、告示の概要
(3)指定法人について
財団法人 日本容器包装リサイクル協会 〒105 東京都港区虎ノ門1丁目14番1号 郵政互助会琴平ビル3階 電話 03-5532-8597(代表) FAX 03-5532-9698 |
(4)市町村の分別収集の見込みについて
(5)市町村の分別収集及び再商品化の状況の把握
(6)今後の容器包装リサイクルの推進体制について
(1)廃棄物処理施設整備に係る国庫補助について
(2)廃棄物の減量化・再生利用の推進について
(3)ダイオキシン削減対策の推進について
![]() |
|
[具体例] | ・燃焼管理の適正化 ・施設の改造 ・間欠運転から連続運転への変更 ・施設の休廃止 |
![]() |
(4)最終処分場の適正化について
(5)廃棄物関係調査等の実施について
(1)適正処理確保のための指導・監視及び不法投棄防止対策の強化について
(2)関係部局・都道府県間等の連携の強化について
(3)産業廃棄物の処理計画について
(4)廃棄物処理センターの活用について
(6)支援措置について
(1)合併処理浄化槽の設置整備の推進
(2)汚水処理施設整備の連携推進
(3)単独処理浄化槽の新設廃止の推進
(4)浄化槽の維持管理の強化等
(1)広域最終処分場の整備
(2)広域的な廃棄物の処理事業の推進とリサイクルの推進
(1)水道水質管理の強化
(2)水道水源の水質保全対策の推進
(3)クリプトスポリジウム対策等
(1)改正水道法の施行と給水装置工事主任技術者試験の実施
(2)給水装置に係る使用規制の合理化
(1)地震対策の推進
(2)渇水対策の推進
(1)技術協力
(2)技術交流