HOME | 目次へ戻る | 前ページ |
(給付面)
<給付の水準に関するもの>
○給付水準(給付乗率等)の抑制……現在受給している年金額は引き下げない。
<給付の期間に関するもの>
○支給開始年齢の見直し
(負担面)
○保険料引上げ計画の見直し等
E案の主な手法等
○公的年金は基礎年金を基本に1階建ての年金とする。
○2階部分に当たる厚生年金は廃止し、1階を超える部分は積立方式による企業年金や個人年金によって老後の生活設計を図ることとする。
A案の参考
○平成6年改正による制度成熟時の標準的な年金額(40年加入、夫婦2人、妻は専業主婦の場合)
年金月額 | 23.1万円 |
所得代替率 | 対手取り総報酬62% |
B、C、D案の参考
○仮に給付水準(給付乗率等)の抑制だけで支出総額を抑制することとした場合、平成37(2025)年度における年金額と所得代替率のイメージは次のとおり。(40年加入、夫婦2人、妻は専業主婦の場合)
B案 | 年金月額 | 20.7万円 |
所得代替率 | 対手取り総報酬55% | |
C案 | 年金月額 | 18.6万円 |
所得代替率 | 対手取り総報酬50% | |
D案 | 年金月額 | 13.9万円 |
所得代替率 | 対手取り総報酬37% |
○なお、これは参考数字であり、他の手法を組み合わせた場合は、この年金額まで抑制する必要はなくなる。
E案の参考
○企業年金のない中小企業等で働く者への対応
○想定を超えた大幅な経済変動への対応
○切替時の二重負担の問題への対応
HOME | 目次へ戻る | 前ページ |