ホームページへ戻る
一覧へ戻る
次ページ
96/11/21 平成8年 母子保健家族計画全国大会開催要領NO1
平成8年11月14日(木)
平成8年 母子保健家族計画全国大会開催要領
1 大会の趣旨
全国から母子保健事業及び家族計画事業関係者多数の参加を求め、母子保健の諸問
題について研 究討議を行うとともに、事業推進に功績のあった個人及び団体を表彰
し、もって我が国の母子保健 事業及び家族計画事業の一層の推進を図る。
2 主 催
厚生省、沖縄県、那覇市、恩賜財団母子愛育会、日本家族計画連盟
3 後 援
中央の団体 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本助産婦会、
日本看護協会、母子保健推進会議、日本家族計画協会、日本小児保健協会、
全国保健センター連合会、家庭生活研究会、日本母性保護産婦人科医会、
母子衛生研究会、日本栄養士会、日本公衆衛生協会、家族計画国際協力財団
地元の団体 沖縄県医師会、沖縄歯科医師会、沖縄薬剤師会、全日本病院協会沖縄県支部
日本母性保護産婦人科医会沖縄県支部、 日本助産婦会沖縄県支部、
沖縄県看護協会、沖縄県栄養士会、那覇市医師会、
沖縄県歯科医師会南部支部、沖縄県薬剤師会那覇支部、沖縄県小児保健協会
、沖縄県国民健康保険団体連合会、日本小児科学会沖縄地方会、
沖縄県小児科医会、沖縄県公衆衛生協会、沖縄県市長会、沖縄県町村会、
沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、沖縄県社会福祉協議会、
沖縄県民生委員児童委員協議会、沖縄県婦人団体連合会、
沖縄県青年団体協議会、沖縄県PTA連合会、日本保育協会沖縄県支部、
沖縄県私立幼稚園連合会、沖縄県私立小学校協会、NHK沖縄放送局、
琉球放送、沖縄テレビ放送、琉球朝日放送、ラジオ沖縄、琉球新報社、
沖縄タイムス社、朝日新聞社那覇支局、毎日新聞社那覇支局、
読売新聞社那覇支局、産経新聞社那覇支局、日本経済新聞社那覇支局、
共同通信社那覇支局、時事通信社那覇支局
4 期 日
平成8年11月21日(木)および22日(金)
5 会 場
沖縄県那覇市寄宮1−2−1 那覇市民会館
6 参加者
母子保健事業及び家族計画事業関係者 約1,200名(うち県外300〜400名)
7 メインテーマ
結いの心ですこやか子育て −長寿社会と子育て−
8 大会日程
第1日 11月21日(木) 9時30分受付
16時30分終了
(1)開会の辞
(2)特別講演
テ−マ 「21世紀を担う子どもたち」
講 師 上出弘之 (元東京都児童相談センタ−所長)
(3)アトラクション
(4)式典
(5)アトラクション
(6)シンポジウム
テ−マ 「長寿社会と子どもたち」
コ−ディネイタ− 沖縄県中央保健所 看護課長 福盛 久子
助 言 者 恩賜財団日本総合愛育研究所所長 平山 宗宏
シンポジスト ・青少年育成や老人ボランティア育成活動
の立場 沖縄キリスト教短期大学教授 神里 博武
・子育て真っ最中の共働きの親の立場
琉球新報社 記者 与世田 兼浩
・子ども・高齢者の住み良い地域づくりを
目指して 石川市自治会長 玉盛 綾子
・保健・福祉・医療・及び長寿連携による
ネットワ−ク作りを目指して 阿波連由美子
第2日 11月22日(金) 9時30分受付
12時00分閉会
(1)シンポジウム
テ−マ 「ライフステ−ジにおける健康づくり」
コ−ディネイタ− 沖縄県南部保健所 小渡 有明
助 言 者 国立公衆衛生院 高野 陽
シンポジスト ・乳幼児・学童の健康状況について
中頭病院 医師 玉那覇 栄一
・思春期の子どもたちへの関わり
白百合女子大学 文学部教授 繁多 進
・子育て中の母親への健康支援
八重山保健所 看護課長 唐真 祐子
・更年期における健康づくり
川崎医療生協病院 医師 野末 悦子
(2)閉会の辞
9 大会式典
11月21日(木)13:00〜14:30 表彰式を中心とした式典を行う。
式次第
あいさつ 厚生大臣、沖縄県知事、那覇市長、
恩賜財団母子愛育会長、日本家族計画連盟会長
表 彰 厚生大臣表彰、恩賜財団母子愛育会長表彰、日本家族計画連盟会長
表彰、
来賓祝辞 日本医師会長、日本助産婦会長、日本看護協会長、
沖縄県議会議長、那覇市議会議長
受賞者謝辞
次期開催県あいさつ
平成8年度母子保健家族計画功労者厚生大臣表彰について
1 趣 旨
(1) 母子保健事業又は家族計画事業に永年従事し、著しい功績のあった個人、
市区町村及び団体に対し厚生大臣表彰を行い、もって本事業の推進に資する
ことを目的とするものである。
(2) 本事業は、昭和41年から行っており、今回で31回目である。
2 表彰式
(1) 日 時 平成8年11月21日(木)午後1時から2時30分
(2) 場 所 沖縄県那覇市民会館
〒902 沖縄県那覇市寄宮1−2−1
TEL 098−867−0166
(3) 被表彰者数 個 人 50人 (別紙名簿のとおり)
団 体 1団体( 〃 )
NO2に続く
照会先
厚生省児童家庭局母子保健課課長補佐 宇佐美 岩夫
予算係長 今村 則継
電話:[現在ご利用いただけません](内線3175)
ホームページへ戻る
一覧へ戻る
次ページ