(1-7-II)
平成17年8月
政策体系 | 番号 | |
基本目標 | 1 | 安心・信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること |
施策目標 | 7 | 血液製剤の国内自給を推進するとともに、安全性の向上を図ること |
II | 血液製剤の使用適正化を推進すること | |
担当部局・課 |
主管部局・課 | 医薬食品局血液対策課 |
関係部局・課 |
1. 施策目標に関する実績の状況
実績目標1 | 需給動向調査を実施すること | ||||||||||||||
(実績目標を達成するための手段の概要) 全国の医療機関を対象として各種血液製剤の使用量の実態を調査する「血液製剤需要動向調査」(概ね5年に1回)と、需要動向調査の一環として、特定の血液製剤を指定し、その適応等を考慮し診療機能に応じて抽出した医療機関を対象に使用指針作成等のためのデータ収集を行う「血液製剤使用状況調査」等を実施。
|
|||||||||||||||
(評価指標) 血液製剤使用量 |
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | ||||||||||
全血製剤(万本) | - | - | - | - | - | ||||||||||
赤血球製剤(万本) | - | - | - | - | - | ||||||||||
血小板製剤(万本) | - | - | - | - | - | ||||||||||
血漿製剤(万本) | - | - | - | - | - | ||||||||||
アルブミン製剤 (万L) |
- | 168 | - | - | - | ||||||||||
グロブリン製剤 (万L) |
- | 86 | - | - | - | ||||||||||
(参考) 血液製剤供給量 |
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | ||||||||||
全血製剤(万本) | 4.0 | 2.0 | 1.2 | 0.8 | 0.6 | ||||||||||
赤血球製剤(万本) | 342.6 | 337.9 | 339.0 | 336.2 | 344.0 | ||||||||||
血小板製剤(万本) | 69.9 | 69.9 | 70.4 | 70.6 | 73.8 | ||||||||||
血漿製剤(万本) | 190.9 | 170.5 | 157.0 | 143.4 | 141.3 | ||||||||||
アルブミン製剤 (万L) |
208 | 195 | 191 | 174 | 170 | ||||||||||
グロブリン製剤 (万L) |
85 | 87 | 90 | 81 | 94 | ||||||||||
(備考) 評価指標は、血液製剤需要動向調査及び日本赤十字社の報告等による。アルブミン製剤、グロブリン製剤は原料血漿換算。 |
|||||||||||||||
実績目標2 | 使用指針等を策定すること | ||||||||||||||
(実績目標を達成するための手段の概要) 血液製剤需要動向調査や血液製剤使用状況調査により得られたデータ等については、薬事・食品衛生審議会血液事業部会適正使用調査会の検討等を経て、血液製剤の種類に応じた使用指針の策定等に利用している。 |
|||||||||||||||
(評価指標) 使用指針等策定の進捗状況(件・総数) |
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | ||||||||||
3 | 3 | 3 | 3 | 4 | |||||||||||
(備考) 評価指標は、策定済み及び改定した使用指針等の数である。 平成16年度は、「輸血医療の安全性確保のための総合対策」の一環として「血液製剤の平均的使用量」の指針を策定した。また、平成11年度に実施した「赤血球製剤の使用状況調査」の追跡調査を実施、また、平成12年度に実施した「血小板製剤の使用状況調査」について、一部を適正使用調査会へ報告したところ。両調査とも現在、最終報告を取り纏め中である。 |
2. 評価
(1) 現状分析
アルブミン製剤等については、使用指針に基づき適正使用が推進された結果、使用量が減少し、国内自給率の向上といった成果が得られている。 |
(2) 評価結果
これまでに赤血球、血小板、血漿及びアルブミン製剤に関する使用指針を策定したところであり、これを周知することにより、各血液製剤の適正使用の推進が図られている。また、平成16年度は、新たな知見を踏まえた平成17年度指針の改訂に向けて、適正使用調査会で検討が進められているところ。 |
|||||
|
|||||
|
3. 特記事項
|