ホーム > 統計情報・白書 > 白書、年次報告書 > 平成26年版 労働経済の分析 −人材力の最大発揮に向けて− > 本文掲載図表(一覧/バックデータ)
平成26年版 労働経済の分析 −人材力の最大発揮に向けて−
本文掲載図表
図表名をクリックすると、図表の画像データ(GIF)とバックデータ(Excel版)を閲覧・利用できます。
第1章 労働経済の推移と特徴
第1節
- 第1−(1)−1図 名目、実質GDPの推移
- 第1−(1)−2図 実質GDP成長率の要因分解
- 第1−(1)−3図 生産指数・活動指数の推移
- 第1−(1)−4図 設備投資等の推移
- 第1−(1)−5図 業種別・企業規模別 経常利益の推移
- 第1−(1)−6図 完全失業率と求人倍率の推移
- 第1−(1)−7図 2013年の産業別・職業別雇用者数の前年差
- 第1−(1)−8表 2013年の性・年齢・雇用形態別雇用者数の前年差
- 第1−(1)−9図 平成24年就業構造基本調査における男性の就業状況
- 第1−(1)−10図 雇用形態別雇用者数の推移
- 第1−(1)−11図 人口に占める正規雇用労働者の割合の推移
- 第1−(1)−12図 夫の収入階級別にみた妻の就業率と就業時間の推移
- 第1−(1)−13図 女性の短時間雇用者数の推移
- コラム1−1 短時間雇用者の増加について
- 第1−(1)−14図 求職理由別完全失業者数の推移
- 第1−(1)−15図 年齢階級別完全失業率の推移
- コラム1−2 構造的・摩擦的失業率の動向
- 第1−(1)−16図 新卒採用計画と新規学卒就職率の推移
- 第1−(1)−17図 従業員規模別大卒求人倍率の推移
- 第1−(1)−18図 フリーター、若年無業者の推移
- 第1−(1)−19図 新規求人数(前年同期比)の産業別寄与度
- 第1−(1)−20図 産業別新規求人数
- 第1−(1)−21図 職種別有効求人倍率(2013年度)
- 第1−(1)−22表 月間労働時間の内訳別の推移
- 第1−(1)−23図 過去の景気回復期と比較した生産(活動)水準と労働投入の関係
- 第1−(1)−24図 雇用されている障害者の数と実雇用率の推移
第2節
- 第1−(2)−1図 企業物価指数の推移
- 第1−(2)−2図 国内企業物価指数(国内需要財)上昇率の需要段階別寄与度
- 第1−(2)−3図 企業向けサービス価格指数の推移
- 第1−(2)−4図 大企業・中小企業における仕入・販売価格D.I.の推移
- 第1−(2)−5図 消費者物価指数の推移
- 第1−(2)−6表 月間賃金の内訳別の推移
- 第1−(2)−7図 就業形態別現金給与総額の内訳の推移
- 第1−(2)−8図 就業形態計の現金給与総額の増減要因
- 第1−(2)−9図 一般労働者の所定内給与に対する産業別労働者シェアの寄与(2003年から2013年)
- 第1−(2)−10図 一般労働者の賃金プロファイル
- 第1−(2)−11図 賞与の推移(前年比)
- 第1−(2)−12図 所定内給与と経常利益の関係
- 第1−(2)−13図 賞与と経常利益の関係
- 第1−(2)−14図 実質雇用者所得の前年比の要因分解
- 第1−(2)−15図 労働分配率と雇用人員判断D.I.の推移
- 第1−(2)−16図 新規求人数増加率と求人賃金増加率
- 第1−(2)−17図 フィリップス曲線(賃金上昇率と完全失業率の関係)
- 第1−(2)−18図 雇用形態別にみた賃金上昇率と失業率の関係
- 第1−(2)−19図 労働生産性と実質賃金の関係
- 第1−(2)−20図 IT資本装備率と労働生産性の関係
- 第1−(2)−21図 労働の質と労働生産性の関係
第3節
第4節
第2章 企業における人材マネジメントの動向と課題
第1節
- 第2−(1)−1図 業種別輸入浸透率の推移
- 第2−(1)−2図 輸入浸透率と付加価値の関係(2000年から2010年の変化)
- 第2−(1)−3図 付加価値と就業者数の関係(2000年から2010年の変化)
- 第2−(1)−4図 製造業内での就業者数の減少度合い(2000年から2010年の変化)
- 第2−(1)−5図 海外生産を行う企業の投資決定のポイント
- 第2−(1)−6図 海外生産比率と就業者数の関係(2000年から2010年)
- 第2−(1)−7図 現地法人からの配当に関する考え方
- 第2−(1)−8図 輸入浸透率とパートタイム労働者比率の関係(2010年)
- 第2−(1)−9図 正社員・非正社員のバランスに対する考え方とその理由(製造業)
- 第2−(1)−10図 1990年から2010年までの職業構造の変化
- 第2−(1)−11図 正規・非正規雇用別、職業別の雇用者数変化と賃金・労働時間の水準
- 第2−(1)−12図 産業別IT資本装備率と職業別従事者割合の関係
- 第2−(1)−13図 パートタイム求人割合と製造業・非製造業の売上高上昇率の標準偏差の推移
- 第2−(1)−14図 非正規雇用を高める決定要因
- 第2−(1)−15図 業務状況や競争上の課題に応じた企業の人材活用
第2節
- 第2−(2)−1図 完全失業率と求人倍率の推移
- 第2−(2)−2図 雇用形態別雇用者数の推移
- 第2−(2)−3図 雇用調整の実施方法別事業所割合の推移
- 第2−(2)−4図 人材確保にあたって、これまで重視してきた方法、今後重視する方法
- 第2−(2)−5図 正社員の管理職の育成・登用方針
- 第2−(2)−6図 産業別転職経験が無い者が占める割合(役員又は正規の職員・従業員、60歳未満)
- 第2−(2)−7図 職業別転職経験が無い者が占める割合(役員又は正規の職員・従業員、60歳未満)
- 第2−(2)−8図 新規学卒者の採用選考に当たり重視している点
- 第2−(2)−9表 過去5年間における配置転換の実施状況
- 第2−(2)−10図 年齢階級別役職者比率(男性)
- 第2−(2)−11図 年齢階級別役職者比率(女性)
- 第2−(2)−12図 役職者に占める女性比率の推移
- 第2−(2)−13図 賃金制度(体系)の導入状況の推移
- 第2−(2)−14図 過去3年間に行った賃金制度の改定の内容別企業割合の推移
- 第2−(2)−15図 企業規模別業績評価制度を導入している企業割合の推移
- 第2−(2)−16表 業績評価制度の評価によって生じる問題点の有無、問題点の内訳別企業割合
- 第2−(2)−17表 業績評価制度の評価側の課題の有無、課題の内訳別企業割合
- 第2−(2)−18図 給与決定時にこれまで重視したもの、今後重視するもの
- 第2−(2)−19図 年齢階級・企業規模別正社員・正職員の所定内給与額
- 第2−(2)−20図 標準労働者所定内給与額の賃金プロファイル(大学卒・中位数)
- 第2−(2)−21図 性・学歴別十分位分散係数の推移
- 第2−(2)−22図 学歴・年齢階級別にみた賃金水準の変化
- 第2−(2)−23図 産業別転職経験が2回以上の者が占める割合(役員又は正規の職員・従業員、60歳未満)
- 第2−(2)−24図 職業別転職経験が2回以上の者が占める割合(役員又は正規の職員・従業員、60歳未満)
- 第2−(2)−25表 初職からの転職経験が2回以上の者の比率が高い主な職業小分類
- 第2−(2)−26図 管理職の育成・登用方針別にみた、労働生産性や従業員の就労意欲を高めるために取り組んでいる雇用管理事項
- 第2−(2)−27図 産業別正社員の中の多様な正社員の比率
- 第2−(2)−28図 正社員に複数の雇用区分を設けている理由
- 第2−(2)−29図 雇用形態別にみた、労働生産性や従業員の就労意欲を高めるために取り組んでいる雇用管理事項
- 第2−(2)−30図 今の働き方のメリット
- 第2−(2)−31表 現在行っている派遣業務別派遣労働者割合(上位5業務)
- 第2−(2)−32表 パートの役職者の有無及びパートの役職者の種類別事業所割合
第3節
- 第2−(3)−1図 自社の競争力の源泉と、競争力を更に高めるため強化すべきもの
- 第2−(3)−2図 産業別・企業規模別にみた正規雇用労働者への教育訓練の実施状況
- 第2−(3)−3図 人材育成のための取組状況
- 第2−(3)−4図 人材育成上の課題
- 第2−(3)−5図 近年の管理職に不足している能力・資質
- 第2−(3)−6図 早期選抜者に実施している育成メニュー
- 第2−(3)−7図 管理職の育成・登用方針別にみた、人材育成のための取組の実施状況
- 第2−(3)−8図 多様な正社員に関する教育訓練の方針
- 第2−(3)−9表 企業規模別、正規雇用労働者・非正規雇用労働者の別にみた教育訓練の実施状況
- 第2−(3)−10図 パートタイム労働者に対する教育訓練の実施状況
- 第2−(3)−11図 派遣労働者が技術・技能を習得した主な方法
- 第2−(3)−12図 人材育成をより効果的・効率的に行うために必要なこと
第4節
- 第2−(4)−1図 就労意欲と正社員の定着率、労働生産性、売上高経常利益率の関係
- 第2−(4)−2図 就労意欲が高い、又は低いと考える企業の雇用管理の特徴
- 第2−(4)−3図 就労意欲が高い、又は低いと考える企業の人材育成の特徴
- コラム2−2 戦略分野における人材の確保・育成
- 第2−(4)−4図 管理職層で特に重要な役割と達成できていない役割
- 第2−(4)−5図[1] 職業キャリア上で重要だった経験(管理職前)
- 第2−(4)−5図[2] 職業キャリア上で重要だった経験(管理職後)
- 第2−(4)−6図 職階別の情報分析力、目標共有力、育成指導力(因子得点の推移)
- 第2−(4)−7図 昇進スピード別の情報分析力、目標共有力、育成指導力(因子得点平均値の推移)
- 第2−(4)−8表 管理職前後の経験が管理職の能力に与える影響
- 第2−(4)−9図 3年前と比較した職場の状況の変化
第3章 職業生涯を通じたキャリア形成
第1節
- 第3−(1)−1図 年齢別初職からの離職回数割合
- 第3−(1)−2図 年齢階級、初職の従業上の地位別初職で継続就業している者の割合
- 第3−(1)−3図 世代ごとにみた20歳台後半からの継続就業率
- 第3−(1)−4図 望ましいと思うキャリアの構成比の推移
- 第3−(1)−5図 年齢階級別「終身雇用」及び「年功賃金」の支持割合の推移
- 第3−(1)−6図 管理職層の職業生涯を通じた配置転換、転勤、出向の経験数と経験職種数
- 第3−(1)−7図 雇用形態別の賃金シミュレーション
- 第3−(1)−8図 年間入職率の内訳別推移
- 第3−(1)−9図 離職理由の内訳別年間離職率の推移
- 第3−(1)−10図 就業形態別5年間の労働移動状況の推移(各期間末において30歳以上55歳未満の者)
- 第3−(1)−11図 初職からの転職経験、転職希望理由別転職希望者比率(役員又は正規の職員・従業員、30歳以上55歳未満)
- 第3−(1)−12図 企業規模別現職が初職である者の比率(役員又は正規の職員・従業員、男女計)
- 第3−(1)−13図 職業別年間転職離職率及び年間転職入職率(役員又は正規の職員・従業員間の転職、55歳未満)
- 第3−(1)−14図 産業別年間転職離職率及び年間転職入職率(役員又は正規の職員・従業員間の転職、55歳未満)
- 第3−(1)−15図 年収階級別初職からの転職回数が2回以上の者の割合(役員又は正規の職員・従業員、男女計)
- 第3−(1)−16図 年収階級別5年間の転職入職率(役員又は正規の職員・従業員、男女計)
- 第3−(1)−17図 年収階級別転職希望者の転職希望理由内訳(役員又は正規の職員・従業員、30歳以上55歳未満、男女計)
- 第3−(1)−18図 転職理由別転職の満足度と転職先での継続就業希望
- 第3−(1)−19図 離職理由別転職前後の賃金変動の内訳
- 第3−(1)−20図 前職の離職理由別転職に占める「失業を伴わない転職」の比率(正規雇用から正規雇用への転職)
- 第3−(1)−21図 賃金変動区分別前職雇用者転職入職率の推移
- 第3−(1)−22図 公共職業訓練受講の有無別会社都合離職者の転職による賃金変動内訳
- 第3−(1)−23図 主な職業における継続就業者と5年以内入職者の年齢階級別賃金額(年収)(役員又は正規の職員・従業員、男性)
- 第3−(1)−24図 転職者が感じる採用後の活躍に対する転職先企業の期待の内容の内訳
- 第3−(1)−25図 採用後の活躍に対する転職先企業の期待の内容別転職満足度の内訳
- 第3−(1)−26図 過去1年間の自己啓発の実施の有無別年収分布(30歳以上55歳未満、役員又は正規の職員・従業員、男女計)
- 第3−(1)−27図 年収階級、転職希望の有無別自己啓発実施割合(30歳以上55歳未満、役員又は正規の職員・従業員、男女計)
第2節
- 第3−(2)−1図 前職雇用者の離職理由別にみた離職者数
- 第3−(2)−2図 性・年齢階級別にみた労働力率、潜在的労働力率(2013年)
- 第3−(2)−3図 女性が職業をもつことについての考え方(2002年、2012年)
- 第3−(2)−4図 労働力率のコーホート変化
- 第3−(2)−5図 年齢階級別にみた未婚女性、有配偶女性の労働力率の推移
- 第3−(2)−6図 子どもの有無別にみた、30歳台の妻が有業の世帯の割合(2007年、2012年)
- 第3−(2)−7図 第1子の出産年代別にみた、第1子妊娠・出産期の継続就業の状況
- 第3−(2)−8図 30歳台有配偶女性の労働力率と3世代同居の割合、保育所の利用可能性との関係
- 第3−(2)−9図 30歳台有配偶女性の労働力率を高める要因
- 第3−(2)−10図 母の就業状況の変化
- 第3−(2)−11図 前職の離職理由別にみた、離職期間が2年以上の転職就業者の割合
- 第3−(2)−12図 介護期間中に仕事を辞めた経験がある者の、勤務先を辞めたきっかけ
- 第3−(2)−13図 介護に対する就労者の不安の内容
- 第3−(2)−14図 介護の有無、介護休業等制度利用の有無別にみた、有業者に占める就業休止希望者の割合
- 第3−(2)−15図 仕事と介護の両立のために必要な勤務先による支援
- 第3−(2)−16図 高齢者(60歳台)の労働力率の推移
- 第3−(2)−17図 年齢階級別にみた働く目的の推移
- 第3−(2)−18図 団塊の世代が働くうえで重視していること
第3節
- 第3−(3)−1図 非正規雇用の働き方を選んだ理由
- 第3−(3)−2図 雇用契約期間別・職場での呼称別の雇用者割合の推移
- 第3−(3)−3図[1] 年齢階級別の常雇・非正規雇用労働者数の推移
- 第3−(3)−3図[2] 年齢階級別の臨時日雇・非正規雇用労働者数の推移
- 第3−(3)−4図 正社員になりたい非正規雇用労働者の割合
- 第3−(3)−5図 雇用形態別・年齢階級別の不本意非正規雇用労働者の分布(男女計)
- 第3−(3)−6図 年齢階級別・産業別・職業別の不本意非正規雇用労働者の分布(男女計)
- 第3−(3)−7図 前職が非正規雇用の者が、転職後、正規雇用に就く割合(産業別)
- 第3−(3)−8図 前職が非正規雇用の者が、転職後、正規雇用に就く割合(職業別)
- 第3−(3)−9図 職業詳細区分別の正規移行率と離職率
- 第3−(3)−10図 非正社員から正社員への転換措置の実施状況と転換要件
- 第3−(3)−11図 年齢階級別・就業年数別の非正規雇用から正規雇用への移行率
- 第3−(3)−12図 正規雇用へと移行した者と正規雇用以外へ移行した者の間の自己啓発に対する取組状況の違い
- 第3−(3)−13図 非正規雇用から正規雇用への移行要因の分析(プロビット分析)
- コラム3−4 夜型就業の増加とその背景
問い合わせ先
政策統括官付 労働政策担当参事官室 分析第一係、分析第二係
(03-5253-1111(代) 内線7730、7732)
ホーム > 統計情報・白書 > 白書、年次報告書 > 平成26年版 労働経済の分析 −人材力の最大発揮に向けて− > 本文掲載図表(一覧/バックデータ)