ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 生命表(加工統計) > 生命表について

生命表について

厚生労働省で作成している生命表には、全国単位の「完全生命表」(基幹統計)、「簡易生命表」(基幹統計)、都道府県・指定都市単位の「都道府県別生命表」及び市区町村単位の「市区町村別生命表」がある。

  完全生命表(基幹統計) 簡易生命表(基幹統計) 都道府県別生命表 市区町村別生命表
統計の目的 生命表は、ある期間における死亡状況(年齢別死亡率)が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものである。特に、0歳の平均余命である「平均寿命」は、死亡状況を集約したものとなっており、保健福祉水準を総合的に示す指標として広く活用されている。
統計の沿革 明治24年〜明治31年(1891〜1898)の8年間を対象としたものから作成し、近年は国勢調査年を対象として5年ごとに作成している。 昭和23年(1948)から毎年作成している。 昭和40年(1965年)から5年ごとに作成している。 平成12年(2000年)から5年ごとに作成している。
統計の作成方法 国勢調査による日本人人口(確定数)、人口動態統計(確定数)をもとに、精緻なデータ及び計算方法により5年ごとに作成している。 推計人口による日本人人口、人口動態統計(概数)をもとに、死亡率を除いて完全生命表とほぼ同様の方法により毎年作成している。 国勢調査年を含む前後3年間の人口動態統計(確定数)及び国勢調査による日本人人口(確定数)をもとに、都道府県別に5年ごとに作成している。 国勢調査年を含む前後3年間の人口動態統計(確定数)及び国勢調査による日本人人口(確定数)をもとに、市区町村別に5年ごとに作成している。
  1. (1)人口と死亡数から年齢別の死亡率を計算。ただし、1歳未満は区分を細かくして計算。

    死亡率の計算

    • a1歳未満の場合:出生数と死亡数から計算
    • b1歳以上の場合:
      • 完全生命表は、出生の月別人口と死亡数から計算
      • 簡易生命表及び都道府県別生命表は、中央人口と死亡数から計算
  2. (2)(1)をもとに、生存率、生存数、死亡数、死力(完全生命表のみ)、定常人口、平均余命等の生命関数を計算。ただし、1歳未満は区分を細かくして計算。
5歳階級ごと(5歳未満は0歳と1〜4歳に分割)の死亡率を推定して諸生命関数を算定している。また、市区町村別の死亡率の推定にあたっては、「ベイズ推定」を用いて死亡率の安定化を図っている。
利用上の注意 「第21回生命表」より「基幹統計」として公表。 国勢調査年については、例年どおり簡易生命表を作成し、国勢調査の結果(確定数)の公表後に完全生命表を作成しているため、完全生命表の公表年は、完全生命表を確定値とし、全国における死亡状況を表したものとしては、完全生命表を用いるのが適当である。
「平成22年簡易生命表」より「基幹統計」として公表。
都道府県別生命表に掲載されている全国値は、都道府県の値との比較の観点から、各都道府県と同様の方法で算出しており、完全生命表の算出方法及び結果とは異なったものとなっているため、全国における死亡状況を表したものとしては、完全生命表を用いるのが適当である。 市区町村別生命表に掲載されている全国値及び都道府県・指定都市の値は市区町村の値との比較の観点から、各市区町村と同様の方法で算出しており、完全生命表及び都道府県別生命表の算出方法とは異なったものとなっているため、全国における死亡状況を表したものとしては完全生命表を、また、都道府県・指定都市における死亡状況を表したものとしては、都道府県別生命表を用いるのが適当である。
計数不明又は計数を表章することが不適当な場合
減少数の場合

ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 生命表(加工統計) > 生命表について

ページの先頭へ戻る