2 | 居宅サービス事業所の状況 |
(1)利用人員階級別事業所数
平成18年9月中の利用人員階級別に事業所数をみると、介護予防サービス(介護予防支援事業所(地域包括支援センター)を除く)では、「1〜9人」の事業所が多くなっており、介護サービス事業所では、訪問看護ステーション、通所介護は「20〜39人」、訪問入浴介護は「1〜19人」、通所リハビリテーションは「40〜59人」が最も多くなっている。
1事業所当たりの利用者数をみると、介護予防サービスでは、介護予防支援事業所(地域包括支援センター)が103.8人、介護予防通所リハビリテーション、介護予防訪問介護、介護予防通所介護が約10人となっている。また、介護サービスでは、居宅介護支援事業所が70.9人となっている。(表5、表6)
表5 介護予防サービスの種類別にみた利用人員階級別事業所数の構成割合
注:1)総数は、利用者数不詳の事業所を含む。 |
表6 介護サービスの種類別にみた利用人員階級別事業所数の構成割合
注:1)総数は、利用者数不詳の事業所を含む。 |
(2)要介護(要支援)度別利用者数
介護予防サービスの利用者を要支援度別にみると、介護予防訪問介護、介護予防特定施設入居者生活介護では「要支援1」が最も多くなっている(図2)。
介護サービスの利用者を要介護度別にみると、訪問入浴介護、訪問看護ステーションでは「要介護5」が最も多い(図3)。
図2 介護予防サービスの種類別にみた要支援度別利用者数の構成割合
![]() 注:介護予防訪問看護ステーションは介護保険法の利用者と「要支援認定申請中」「その他」を含む。 |
図3 介護サービスの種類別にみた要介護度別利用者数の構成割合
![]() 注:1)訪問看護ステーションは介護保険法の利用者と「要介護認定申請中」「その他」を含む。 |
(3)利用者数、延利用者数、9月中の利用者1人当たり利用回数
平成18年9月中の延利用者数の状況をみると、介護予防サービスでは、介護予防訪問介護が992,685人、介護予防通所介護が779,373人となっており、介護サービスでは、訪問介護が12,165,269人、通所介護が7,060,606人となっている。
また、利用者1人当たり利用回数をみると、介護予防サービスでは介護予防訪問介護6.2回、介護サービスでは訪問介護13.8回となっている。(表7)
表7 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた利用者数、延利用者数、 |
注:1)介護予防訪問看護ステーションは介護保険法の利用者と「要支援認定申請中」「その他」を含む。 |
(4)短期入所生活介護事業所におけるユニットケアの状況
短期入所生活介護事業所におけるユニットケアの状況をみると、全事業所(6,664事業所)のうち、ユニットケア実施事業所数は1,028事業所となっている(表8、図4)。
表8 経営主体別にみた短期入所生活介護事業所におけるユニットケアの状況
注:事業所数には空床利用型の事業所を含まない。 |
図4 短期入所生活介護事業所におけるユニットケアの年次推移
![]() |
(5)認知症対応型共同生活介護事業所における共同生活住居(ユニット)の状況
認知症対応型共同生活介護事業所における共同生活住居(ユニット)数をみると、全事業所 (8,350事業所)のうち「1ユニット」が3,422事業所、「2ユニット」が4,292事業所となっている。また、平均ユニット数は1.7ユニットとなっており、1ユニット当たりの定員は8.9人となっている。(表9)
表9 経営主体別にみた認知症対応型共同生活介護事業所 |
注:共同生活住居(ユニット)とは、認知症の状態にある要介護者が共同生活を営むべき住居をいい、居室、居間、食堂、台所、 |