1 受給者の状況
(1)年間受給者数
平成22年5月審査分から平成23年4月審査分(以下「1年間」という。)における介護予防サービス及び介護サービスの年間累計受給者数をみると49,272.8千人となっており、そのうち介護予防サービス受給者数は10,423.2千人、介護サービス受給者数は38,872.6千人となっている。
また、年間実受給者数(平成22年4月から平成23年3月の各サービス提供月において、1度でも介護予防サービスまたは介護サービスを受給した者)は4,928.2千人となっている。(表1、表2−1、表2−2)
 
表1 受給者数の年次推移
| 
(単位:千人)
|  | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 |  |  
| 対前年度増減数 |  
| 年間累計受給者数 | 43 827.8 | 45 331.4 | 47 182.8 | 49 272.8 | 2 090.0 |  
| 年間実受給者数 | 4 370.4 | 4 516.4 | 4 687.1 | 4 928.2 | 241.2 |  
| 注:1) | 「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス及び 介護サービス受給者の合計である。
 |  
| 2) | 「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の各サービス提供月の介護予防サービスまたは 介護サービス受給者について名寄せを行ったものであり、当該期間中に被保険者番号の変更が
 あった場合には、別受給者として計上している。
 |  | 
 
表2−1 サービス種類別にみた受給者数
| 介護予防サービス 
(単位:千人)
|  | 年間累計受給者数 | 年間実受給者数 |  
| 平成22年度 | 平成21年度 | 対前年度 増減数
 | 平成22年度 | 平成21年度 | 対前年度 増減数
 |  
| 総数 | 10 423.2 | 9 973.1 | 450.1 | 1 219.1 | 1 126.9 | 92.2 |  
| 介護予防居宅サービス | 10 285.7 | 9 836.4 | 449.3 | 1 208.9 | 1 118.1 | 90.8 |  
|  | 訪問通所 | 9 968.9 | 9 519.7 | 449.3 | 1 172.9 | 1 083.5 | 89.4 |  
|  | 介護予防訪問介護 | 4 857.5 | 4 665.6 | 191.9 | 564.1 | 524.6 | 39.4 |  
| 介護予防訪問入浴介護 | 5.1 | 5.2 | △ 0.1 | 1.3 | 1.2 | 0.0 |  
| 介護予防訪問看護 | 311.8 | 289.5 | 22.3 | 46.4 | 41.5 | 4.9 |  
| 介護予防訪問リハビリテーション | 100.3 | 88.4 | 11.9 | 15.5 | 13.5 | 2.1 |  
| 介護予防通所介護 | 4 118.1 | 3 926.4 | 191.8 | 526.1 | 482.9 | 43.2 |  
| 介護予防通所リハビリテーション | 1 399.5 | 1 379.2 | 20.3 | 174.8 | 166.1 | 8.7 |  
| 介護予防福祉用具貸与 | 2 063.4 | 1 690.1 | 373.3 | 276.6 | 224.1 | 52.5 |  
| 短期入所 | 118.9 | 121.2 | △ 2.3 | 41.2 | 40.5 | 0.8 |  
|  | 介護予防短期入所生活介護 | 104.5 | 105.2 | △ 0.7 | 35.8 | 34.7 | 1.1 |  
| 介護予防短期入所療養介護(老健) | 13.7 | 15.3 | △ 1.6 | 5.8 | 6.1 | △ 0.4 |  
| 介護予防短期入所療養介護(病院等) | 0.9 | 1.0 | △ 0.1 | 0.4 | 0.5 | △ 0.1 |  
| 介護予防居宅療養管理指導 | 257.5 | 243.3 | 14.1 | 40.8 | 36.7 | 4.1 |  
| 介護予防特定施設入居者生活介護 | 246.4 | 244.4 | 2.0 | 30.9 | 29.2 | 1.6 |  
| 介護予防支援 | 9 904.3 | 9 463.0 | 441.4 | 1 174.9 | 1 086.8 | 88.1 |  
| 介護予防地域密着型サービス | 70.4 | 62.8 | 7.6 | 11.4 | 9.8 | 1.7 |  
|  | 介護予防認知症対応型通所介護 | 9.4 | 9.8 | △ 0.4 | 1.8 | 1.7 | 0.0 |  
| 介護予防小規模多機能型居宅介護 | 51.2 | 42.3 | 8.8 | 7.7 | 6.1 | 1.6 |  
| 介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用以外) | 9.9 | 10.7 | △ 0.8 | 2.0 | 1.9 | 0.1 |  
| 介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |  
| 注:1) | 「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス及び介護サービス受給者の合計である。 |  
| 2) | 「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の各サービス提供月の介護予防サービスまたは介護サービス受給者について 名寄せを行ったものであり、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別受給者として計上している。
 |  
| 3) | 1年間のうち介護予防サービスと介護サービスの両方を受けた者は、それぞれに計上される。 |  | 
 
表2−2 サービス種類別にみた受給者数
| 介護サービス 
(単位:千人)
|  | 年間累計受給者数 | 年間実受給者数 |  
| 平成22年度 | 平成21年度 | 対前年度 増減数
 | 平成22年度 | 平成21年度 | 対前年度 増減数
 |  
| 総数 | 38 872.6 | 37 229.6 | 1 643.1 | 4 015.8 | 3 790.7 | 225.1 |  
| 居宅サービス | 26 843.1 | 25 352.0 | 1 491.1 | 2 986.9 | 2 774.0 | 212.9 |  
|  | 訪問通所 | 23 928.5 | 22 709.1 | 1 219.4 | 2 711.5 | 2 523.5 | 188.1 |  
|  | 訪問介護 | 9 897.7 | 9 527.9 | 369.9 | 1 247.9 | 1 169.6 | 78.4 |  
| 訪問入浴介護 | 963.0 | 952.5 | 10.6 | 148.0 | 142.2 | 5.8 |  
| 訪問看護 | 3 067.7 | 2 921.2 | 146.5 | 411.9 | 386.4 | 25.5 |  
| 訪問リハビリテーション | 724.2 | 648.1 | 76.1 | 98.9 | 88.9 | 10.0 |  
| 通所介護 | 12 100.8 | 11 238.1 | 862.8 | 1 451.2 | 1 327.5 | 123.7 |  
| 通所リハビリテーション | 4 567.4 | 4 437.6 | 129.8 | 541.5 | 520.4 | 21.1 |  
| 福祉用具貸与 | 12 706.9 | 11 656.2 | 1 050.7 | 1 553.3 | 1 404.5 | 148.8 |  
| 短期入所 | 4 034.5 | 3 818.4 | 216.1 | 742.3 | 704.8 | 37.4 |  
|  | 短期入所生活介護 | 3 429.2 | 3 215.7 | 213.5 | 626.5 | 589.5 | 37.0 |  
| 短期入所療養介護(老健) | 612.1 | 605.7 | 6.3 | 145.6 | 144.3 | 1.3 |  
| 短期入所療養介護(病院等) | 48.4 | 50.1 | △ 1.7 | 12.0 | 12.3 | △ 0.3 |  
| 居宅療養管理指導 | 3 733.9 | 3 330.6 | 403.3 | 491.6 | 438.1 | 53.5 |  
| 特定施設入居者生活介護 | 1 465.5 | 1 325.0 | 140.6 | 161.6 | 144.1 | 17.5 |  
| 居宅介護支援 | 24 136.3 | 22 949.7 | 1 186.6 | 2 768.4 | 2 582.4 | 186.0 |  
| 地域密着型サービス | 3 200.7 | 2 916.1 | 284.5 | 358.5 | 323.1 | 35.4 |  
|  | 夜間対応型訪問介護 | 68.7 | 54.0 | 14.7 | 10.1 | 7.9 | 2.2 |  
| 認知症対応型通所介護 | 668.9 | 630.4 | 38.5 | 85.4 | 79.8 | 5.6 |  
| 小規模多機能型居宅介護 | 511.5 | 406.6 | 104.9 | 65.4 | 52.1 | 13.3 |  
| 認知症対応型共同生活介護(短期利用以外) | 1 802.5 | 1 706.5 | 96.0 | 188.8 | 176.0 | 12.8 |  
| 認知症対応型共同生活介護(短期利用) | 3.0 | 2.8 | 0.2 | 1.5 | 1.3 | 0.2 |  
| 地域密着型特定施設入居者生活介護 | 37.4 | 29.3 | 8.2 | 4.2 | 3.4 | 0.8 |  
| 地域密着型介護老人福祉施設サービス | 115.6 | 91.7 | 23.9 | 12.5 | 9.8 | 2.7 |  
| 施設サービス | 10 252.3 | 10 168.9 | 83.4 | 1 108.7 | 1 093.1 | 15.6 |  
|  | 介護福祉施設サービス | 5 287.4 | 5 201.1 | 86.3 | 538.7 | 525.6 | 13.1 |  
| 介護保健施設サービス | 3 967.3 | 3 890.2 | 77.1 | 483.7 | 472.5 | 11.3 |  
| 介護療養施設サービス | 1 036.8 | 1 117.5 | △ 80.8 | 136.1 | 146.1 | △ 10.0 |  
| 注:1) | 「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス及び介護サービス受給者の合計である。 |  
| 2) | 「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の各サービス提供月の介護予防サービスまたは介護サービス受給者について 名寄せを行ったものであり、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別受給者として計上している。
 |  
| 3) | 1年間のうち介護予防サービスと介護サービスの両方を受けた者は、それぞれに計上される。 |  | 
 
表3 サービス体系別にみた受給者数の月次推移
| 
(単位:千人)
|  | 平成22年 5月審査分
 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 平成23年 1月審査分
 | 2月 | 3月 | 4月 |  
| 介護予防サービス総数 | 837.4 | 845.6 | 853.6 | 859.4 | 859.7 | 869.0 | 879.0 | 886.3 | 889.9 | 883.8 | 881.0 | 878.6 |  
| 介護予防居宅サービス | 826.0 | 834.8 | 841.9 | 848.4 | 848.6 | 857.7 | 868.0 | 874.5 | 878.6 | 872.5 | 870.1 | 864.5 |  
| 介護予防地域密着型サービス | 5.4 | 5.6 | 5.6 | 5.7 | 5.9 | 5.9 | 6.0 | 6.0 | 6.1 | 6.1 | 6.1 | 6.2 |  
| 介護サービス総数 | 3 161.3 | 3 198.7 | 3 209.3 | 3 212.5 | 3 229.9 | 3 236.2 | 3 258.7 | 3 272.5 | 3 275.6 | 3 270.8 | 3 266.6 | 3 280.6 |  
| 居宅サービス | 2 170.0 | 2 200.8 | 2 211.0 | 2 217.8 | 2 224.8 | 2 232.6 | 2 256.1 | 2 267.1 | 2 269.9 | 2 263.4 | 2 257.6 | 2 272.2 |  
| 地域密着型サービス | 254.7 | 257.6 | 260.0 | 261.7 | 263.9 | 266.0 | 269.3 | 271.3 | 272.5 | 272.9 | 274.0 | 276.7 |  
| 施設サービス | 850.3 | 853.8 | 853.8 | 850.9 | 857.0 | 855.9 | 854.9 | 854.9 | 856.2 | 855.8 | 853.7 | 854.9 |  | 
 
 
(2)要介護(要支援)状態区分の変化
平成22年5月審査分における受給者のうち、平成22年4月から平成23年3月の各サービス提供月について1年間継続して介護予防サービスまたは介護サービスを受給した者(以下「年間継続受給者」という。)は、2,965.4千人となっている(表4)。
年間継続受給者の要介護(要支援)状態区分を平成22年4月と平成23年3月で比較すると、「要支援2」〜「要介護4」において、軽度化よりも重度化の割合が高くなっている(図1)。
 
表4 年間継続受給者数の要介護(要支援)状態区分の変化別割合
| 
(単位:%)
|  | 平成23年3月 |  
| 総数 (2 965.4千人)
 | 要支援1 (248.2千人)
 | 要支援2 (326.3千人)
 | 要介護1 (493.1千人)
 | 要介護2 (589.6千人)
 | 要介護3 (486.8千人)
 | 要介護4 (431.5千人)
 | 要介護5 (390.0千人)
 |  
| 平 成
 22
 年
 4
 月
 | 総数 (2 965.4千人)
 | (100.0%) | 100.0 | 8.4 | 11.0 | 16.6 | 19.9 | 16.4 | 14.6 | 13.2 |  
| 要支援1 (275.9千人)
 | (9.3%) | 100.0 | 66.8 | 21.6 | 7.9 | 2.5 | 0.7 | 0.3 | 0.1 |  
| 要支援2 (358.4千人)
 | (12.1%) | 100.0 | 14.8 | 64.2 | 12.5 | 6.2 | 1.5 | 0.7 | 0.2 |  
| 要介護1 (534.6千人)
 | (18.0%) | 100.0 | 1.5 | 4.6 | 65.0 | 20.3 | 6.0 | 2.1 | 0.6 |  
| 要介護2 (584.5千人)
 | (19.7%) | 100.0 | 0.3 | 1.6 | 10.4 | 65.9 | 15.4 | 5.0 | 1.4 |  
| 要介護3 (494.8千人)
 | (16.7%) | 100.0 | 0.1 | 0.4 | 2.7 | 10.8 | 64.3 | 16.5 | 5.2 |  
| 要介護4 (407.5千人)
 | (13.7%) | 100.0 | 0.1 | 0.2 | 0.9 | 2.9 | 8.6 | 69.7 | 17.6 |  
| 要介護5 (309.8千人)
 | (10.4%) | 100.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 0.6 | 1.4 | 7.3 | 90.5 |  | 
 
図1 年間継続受給者数の要介護(要支援)状態区分の変化別割合
 
 
(3)性・年齢階級別にみた受給者の状況
平成23年4月審査分においては、認定者数5,189.2千人、受給者数4,157.0千人となっており、受給者を性別にみると、「男」1,210.8千人(29.1%)、「女」2,946.2千人(70.9%) となっている。また、認定者に対する受給者の割合をみると、「男」76.6%、「女」81.7%となっている。(表5)
65歳以上の年齢階級別人口に占める受給者の割合(平成22年11月審査分)を男女別にみると、「70〜74歳」以降の全ての階級において、女性の受給割合が男性を上回っている(図2)。
 
表5 性別にみた認定者数・受給者数及び認定者数に占める受給者数の割合
| 
|  | 認定者数(千人)(1) | 受給者数(千人)(2) |  | 受給者割合(%)(2)/(1) |  
| 構成割合(%) |  
| 平成23年 4月審査分
 | 平成22年 4月審査分
 | 平成23年 4月審査分
 | 平成22年 4月審査分
 | 平成23年 4月審査分
 | 平成22年 4月審査分
 | 平成23年 4月審査分
 | 平成22年 4月審査分
 |  
| 総数 | 5 189.2 | 4 967.2 | 4 157.0 | 3 989.0 | 100.0 | 100.0 | 80.1 | 80.3 |  
| 男 | 1 581.0 | 1 506.6 | 1 210.8 | 1 156.7 | 29.1 | 29.0 | 76.6 | 76.8 |  
| 女 | 3 608.2 | 3 460.6 | 2 946.2 | 2 832.3 | 70.9 | 71.0 | 81.7 | 81.8 |  | 
 
図2 性・年齢階級別にみた65歳以上人口に占める受給者の割合
